CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

IPOが当たらない…当選確率を上げる方法やセカンダリー投資も解説

IPO(新規上場株式)投資は、投資効率の良さから株式投資の中でも人気があります。IPO株は上場後に値上がりする可能性が高く、リターンも期待できるものの、購入は抽選となるのも特徴です。そこでこの記事では、IPO投資の当選確率を上げる方法や、抽選に外れた場合の選択肢についてご紹介します。

投資信託コラム

バリューファンドのメリット・デメリットは?具体的なファンドも

投資信託には様々な商品があり、どれを選べば良いのか迷うことも少なくありません。そこで、今回は数ある投資信託の中でも割安株を中心に投資するバリューファンドの特徴、メリット、デメリットを解説します。日本株を中心とした投資信託の購入を検討している方、資金的に低コストの投資信託を探している方は参考にしてください。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング、海外へ投資するメリット・デメリットは?注意点も

日本で営業しているソーシャルレンディング会社の中には、日本国内の案件だけではなく海外で運用される案件に投資できる会社もあります。そこで、海外案件のソーシャルレンディングに投資することのメリット・デメリット、そして投資する際の注意点を解説します。海外案件のソーシャルレンディングに投資を検討されている方はご参考下さい。

投資信託コラム

医療・医薬品・ヘルスケア・バイオ関連の投資信託・ETFは?

投資を行う場合、ジャンルはよく選定する必要があります。特に医療・医薬品・ヘルスケア・バイオ関連は、新型コロナウィルスの影響で注目を浴びた分野の一つで、投資信託・ETFにも目が向けられています。この記事では、医療・医薬品・ヘルスケア・バイオ関連の投資信託・ETFにどういったものがあるのか、具体的なファンドを見ていきます。

マンション投資

東京で不動産投資、高田馬場駅の特徴は?将来性を不動産投資家が分析

東京都内で投資を検討していても、具体的に都内のどのエリア・どの駅で物件を選べば良いのか、といったことに悩む方も多いでしょう。そこで今回は、10年以上に渡り主にワンルームマンションを中心に不動産投資をしてきた私が、「高田馬場駅」にスポットをあてて、不動産投資のエリアや駅の選び方について解説します。

Web3コラム

元トレーダーが解説!暗号資産FX投資家に必須の3つのチャートパターンとは?

初心者にとって最初に勉強したいのが「テクニカル分析」でしょう。ここでは相場分析に必須となるテクニカル分析の基礎として、「チャートパターンの代表的な形状」をご紹介したいと思います。それぞれの形状には投資家の心理的背景が反映されています。そうした点まで理解すると有意義です。

Web3コラム

暗号資産の取引手数料を抑えたいならGMOコインがおすすめ。国内唯一の「Post-Only」機能について解説

GMOコインは日本の暗号資産取引業者として初めて取引所(現物取引・レバレッジ取引)に「Post-Only」を導入しました。Post-Onlyは「マイナス手数料」を確実に受取るための注文機能です。投資初心者にとって難しく感じるかと思いますが、手数料を削減して資産の取得単価を少しでも下げるために有用な仕組みです。

Web3コラム

【最短即日】コインチェックのスマホアプリで口座開設する方法:暗号資産投資の始め方

国内大手の暗号資産取引所コインチェックは、取引ツールやアプリのデザイン性で高い評価を得ており、「アプリダウンロード数」、「デイリーアクティブユーザー数(DAU)」で国内No.1となっています(2020年1月~6月 データ協力:App Annie)。コインチェックの口座開設作業は、スマホで完結できるので便利です。ここでは、コインチェックでスマホで口座開設する方法についてご説明します。

投資信託コラム

REIT(Jリート)の利回りはどれくらい?平均値を投資信託と比較

少額投資が可能な金融商品の1つにREIT(J-REIT)というものがあります。この商品は分配金利回りが高いという特徴を持っており、投資先として気になっている方もいらっしゃると思います。そこで今回は日本版REIT「J-REIT」の利回りについて詳しく解説していきたいと思います。

投資信託コラム

銀の投資信託・ETFのメリット、デメリットは?主な商品も

金や銀といった貴金属は古くから投資の対象となっていました。株式などとの性質の違いから、分散投資の対象や有事の際の資金避難先の有望な選択肢とされています。そこで今回は銀を対象とした投資信託・ETFについて、銀相場の概要や投資信託、ETFのメリットデメリットを説明した上で、主な商品にも触れて行きます。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング投資で事業分野を分散するには?厳選3社も紹介

ソーシャルレンディングに投資する時にリスク回避を考えるのであれば、投資先の事業分野の分散投資を行うことは有効な手段です。そこで、本記事ではソーシャルレンディングで事業分野の分散投資を検討する際、選択肢となる事業分野や検討したいソーシャル会社をご紹介いたします。

ソーシャルレンディングコラム

i-Bond(アイボンド)の特徴とリスクは?利回りや投資物件を徹底分析

上場企業であり、1口1万円から投資可能な金額設定や、投資資金が拘束されず買取請求をいつでも行えるなどの特徴が話題になっています。この記事では、i-Bondの特徴やi-リスク・注意点を解説するとともに、i-Bondで募集している案件についても詳しくご紹介します。

Web3コラム

【初心者向け】ビットコイン投資は複数サービスの利用が必須!お得に暗号資産をもらえるサービスを活用しよう

国内で暗号資産取引所が増えてきたおかげで、暗号資産(仮想通貨)に投資する方法が色々と整ってきています。単純なバイアンドホールドだけではなく、色々なサービスを選べるようになっています。ここではお得に暗号資産を獲得できるサービスを提供している取引所をご紹介します。投資家の皆様の暗号資産運用に活用して頂きたいと思います。

Web3コラム

【社長インタビュー】「国内で選択肢を増やしていく」GMOコインが目指す暗号資産のこれから

GMOインターネットグループで仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は、2020年5月でサービス開始3周年を迎え、新通貨の取り扱い開始や貸暗号資産といった新サービスの提供など、積極的にサービス展開を行っています。今回HEDGE GUIDE編集部は、そんなGMOコイン代表取締役社長である石村富隆氏に事業戦略や今後の展望をお伺いしてきました。

Web3コラム

【元トレーダーが解説】暗号資産投資家が押さえておきたいステーブルコインの重要性

暗号通貨市場の多くの参加者にとって、ステーブルコインは切っても切り離せないものとなっています。わかりやすい例では、テザー(USDT)の新規発行を報せるツイッターアカウントは、トレーダーの間で一種の「強気」シグナルと認識されています。ステーブルコインは近年、暗号資産市場におけるユースケースが拡大し、ますます重要性が高まっています。