CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

半導体銘柄、世界の時価総額上位10本を徹底分析。外国株に強い証券会社も【2021年7月】

半導体関連企業の企業価値が高まっています。コロナ禍によるテレワークや、高速通信規格「5G」対応で、需要が拡大しているからです。また、新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもりや在宅勤務で、ゲーム機やパソコンの売れ行きが好調だったり、5Gの普及でスマートフォンや基地局向けの需要も増えていたりすることも要因です。

米国の主要半導体株で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も、2021年になって史上最高値を更新しています。この記事では、半導体の世界の時価総額上位10銘柄について解説していきます。

Web3コラム

これから仮想通貨投資を始める方向けの手引【最初に知っておきたい業界の常識6選】

仮想通貨(暗号資産)投資は1,000円前後から利用でき、スマホで手軽に取引できるため投資初心者に人気の投資商品となってきています。しかし、仮想通貨はボラティリティが激しいため投資商品としてはハイリスクハイリターンです。特に過去1年間は相場が大きく上昇しており、仮想通貨取引所では新規口座開設者が急増しました。そこで今回は、仮想通貨投資をこれから始める方向けに、最初に知っておくべき業界の常識を6つご紹介します。

投資・マネーコラム

プノンペンで不動産投資、メリット・デメリットは?人口推移も検証

カンボジアの首都であるプノンペンは、人口増加や経済成長などが著しいことから、海外不動産投資で人気の投資先の一つです。そこで本記事では、プノンペンで不動産投資をするメリットや注意すべきデメリットに加え、人口の推移について検証します。カンボジア不動産投資を検討している方はご参考下さい。

クレジットカードコラム

ナンバーレスカードを持つメリット・デメリットは?主なカードの特長も

ナンバーレスカードは、クレジット番号やセキュリティコードなどが記載されていないカードです。既存のクレジットカードと同じく実店舗やネットショップでの決済に対応していますが、カードの管理や決済方法などに違いがあります。

そこでこの記事では、ナンバーレスカードを持つ主なメリットやデメリットについて詳しくご紹介します。新しいクレジットカードに興味を持っている方やナンバーレスカードの特長を知った上で発行を検討したい方などは、参考にしてみてください。

Web3コラム

【初心者向け】ビットバンクで仮想通貨投資を始める方法:スマホで口座開設編

ビットコインやXRP、イーサリアムなど仮想通貨(暗号資産)に投資したい方にとって、最初のステップとなるのが仮想通貨取引所でアカウントを開くことです。仮想通貨取引所ビットバンク(bitbank) の口座開設作業は、スマホで完了できるので便利です。ここでは、ビットバンクの「スマホで本人確認」についてご説明します。

投資信託コラム

投資信託を長期保有する際のポイントは?注意点や長期保有向きのファンドも

「投資信託を長期保有するといっても、何年間運用して、どんなことに気をつけたらいいのか分からない」といったように、具体的な運用方法がわからないという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

投資信託は長期投資に向いた金融商品ですが、具体的な運用年数の指定は無いので、長期運用のイメージは掴みにくいものです。どんなファンドを保有したらいいのか、判断に迷うこともあると思います。

この記事では、投資信託の長期保有とファンド選びのポイントについて解説しています。資産形成のために投資信託の運用を始めたい方は、ご確認ください。

株式投資コラム

米国スタートアップ企業の株は日本でも買える? メリット・デメリットも

スタートアップ企業とは、創業から2~3年程度の企業で、まだ世に出ていないビジネスモデルを開発・提供し、短期的に急成長を目指す企業のことを主に指します。このような企業に投資することができれば、大きな利益も期待できます。

スティーブ・ジョブズ氏らが自宅で創業したアップルは、今や時価総額2兆ドルを超える大企業です。同じく大企業のマイクロソフトやフェイスブックも、元々はスタートアップ企業でした。

個人が米国スタートアップ企業へ直接投資することは一部のエンジェル投資家を除き難しいと言えます。そのため類似の手段として、スタートアップ企業に投資をするファンドに投資する方法やスタートアップ企業に投資している上場企業の株式、上場後のIPO銘柄、もしくは投資信託などに投資することになります。

そこで今回は、米国スタートアップ企業に投資するメリット・デメリット、投資方法などについて解説します。

株式投資コラム

GMOクリック証券、信用取引の評判は?手数料や始め方、メリット・デメリット

信用取引手数料が業界最安水準のGMOクリック証券では、事前に証拠金を預け入れ、その証拠金で株取引ができる信用取引を取り扱っています。信用取引では、用意した金額以上の株式を売買できる上、取引を売りからはじめて買い戻す「空売り」というトレードを行えるのが特徴です。

この記事では、GMOクリック証券の信用取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しく解説していきます。信用取引に興味のある方、GMOクリック証券の信用取引の評判を知りたい方は、参考にしてみてください。

ソーシャルレンディングコラム

ロードスターキャピタル、2021年決算の内容は?オーナーズブックの売上も

ソーシャルレンディングサイト「OwnersBook(オーナーズブック)」を運営するロードスターインベストメンツ株式会社の親会社であるロードスターキャピタル株式会社が、2021年第一四半期の決算短信を発表しました。ロードスターキャピタル、オーナーズブックの2021年第1四半期決算の内容を見て行きましょう。

Web3コラム

ビットコインのオンチェーン分析項目「アクティブアドレス」と価格の関係から相場動向を予測しよう

ビットコイン市場では、ブロックチェーン上のデータを使って、ユーザー数、保有量、トランザクション量などを測定し、ビットコインの資産価値や相場予測に活用する「オンチェーン分析」が多用されています。今回はオンチェーン分析指標の一つ「アクティブアドレス」と価格の関係から、相場の動向を予測する方法について解説したいと思います。

投資信託コラム

投資信託にはどんな種類がある?投資対象と運用方法から特徴を比較

投資信託を始めるにあたり、まず投資目的を明確にする必要があります。また、始める年齢も大切です。例えば投資目的を老後資金(65歳以降)とした場合、20代、30代の方と50代の方が始めるのではとれるリスクが全く違います。20代、30代の方は投資可能期間が30年以上ですが、50代の方の場合は15年以下となります。

20代、30代の方は株式中心の投資信託に投資することで将来的に大きな資産を築き上げることが期待できます。一方、50代以降の方の場合は元本割れのリスクを抑えた運用が一般的には適しています。

その前提条件として、運用対象や運用方法について知る必要があります。今回はこれらについて解説します。

FXコラム

FXで経済指標「消費者物価指数」が重要な理由は?ファンドマネージャーが解説

外国為替市場では、金利の注目度が高まってきていますが、政策金利の動向を予想する上で押さえておきたいのが、消費者物価指数(CPI)です。消費者物価指数(CPI)は、その名の通り消費に関連する経済指標です。今回は、消費者物価指数について解説していきます。

投資・マネーコラム

離婚後、家の固定資産税はどちらが支払う?4つのケースを解説

結婚中にマイホームを購入し離婚後も家に住み続ける場合、法律的には不動産登記上の「所有者」に支払い義務があります。しかし、離婚時においては様々な事情により所有者ではない方が住み続けるケースも存在します。本記事では固定資産税の概要や支払い義務、離婚後のケース別対処法や注意点などを解説していきます。

マンション投資

マンション投資、1人暮らし世帯が多い都道府県は?エリアごとの特徴も

単身者向けのマンション投資は、価格の安さなどから自己資金を抑制した投資にメリットがあります。エリアの特徴と物件の特徴とが合わないと空室リスクが高まるため、エリア選定にあたっては、あらかじめ統計を確認することも重要になります。政府の統計を用いて1人暮らし世帯が多い都道府県の特徴や、要注意のリスクなどについて解説します。

マンション投資

不動産投資とインフレ率の関連性は?不動産価格や金利の推移との比較も

不動産投資において物件を購入する際には、物件や不動産会社を精査するとともに、インフレ率と長期金利の推移を確認することも重要です。本記事では、インフレ率・長期金利・不動産価格の3点について推移を比較します。不動産投資をこれから始める方、不動産運用を実際にされている方はご参考下さい。

投資・マネーコラム

LENDEX、2020年12月期の決算の結果は?2021年の予測も

ソーシャルレンディングサイト「LENDEX(レンデックス)」を運営する株式会社LENDEXが2020年12月期の決算を発表しました。2019年12月期は5,200万円の赤字でしたが、2020年12月期の数字はどのように変化したのか、決算結果からLENDEXの状況を確認していきましょう。

マンション投資

弁護士が不動産投資をするメリット・デメリットは?体験談・口コミも

弁護士は専門家とつながりを作りやすい点や、不動産投資ローンの利用にアドバンテージがある点で、不動産投資を始めやすい職業の一つと言えるでしょう。しかし、人によっては情報収集の時間を作る負担が大きい点には要注意です。弁護士が不動産投資をするメリット・デメリットに加え、実際に不動産投資を始めた弁護士の口コミや体験談をご紹介します。

投資・マネーコラム

アメリカ不動産投資、緩和政策による価格の影響は?テーパリング後の予測も

不動産投資の物件運用においては、運用の状況や物件価格の推移が経済状況に左右される側面もあります。このため、長期的に物件を運用する上では経済の状況に要注意です。アメリカで導入されている量的緩和とテーパリングの内容に加え、テーパリングが始まるとアメリカ不動産市場ではどのような変化が起こるのか、予測について解説します。