CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

松屋フーズ、2022年の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、東証プライム上場企業の松屋フーズも株主優待を行う企業の1つです。同社では松屋グループ系列で利用できる株主食事優待券が贈呈されます。

今回は2022年度の松屋フーズの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

NFT

コインチェックがThe Sandboxで構築するメタバース都市「Oasis TOKYO」とは?【小嶋陽菜氏プロデュースの『Her lip to』とのコラボも話題】

22年1月末、仮想通貨取引所コインチェックは、ゲーム分野でメタバース構築を推進する「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」内の土地(LAND)に、2035年の近未来都市「Oasis TOKYO」を制作するプロジェクトを開始したことを発表しました。Oasis TOKYOの一般公開は22年春に予定されているため、目前に迫っています。そこで今回はコインチェックがThe Sandbox上で試みる都市開発について解説します。

暗号資産取引所の使い方

【寄付や送金、資産防衛】 多方面で利用されるビットコインの特性と課題をおさらい

これまで投資や投機の対象として見られることが多かったビットコインですが、本来の目的である送金・決済の他、今回ご紹介したような寄付での活用など、さまざまなユースケースが見られるようになってきています。ビットコインを自身の資金で購入する以外にも、普段利用するポイントで交換するといったサービスを提供する会社もありますので、興味のある方はぜひビットコインを購入して自分なりに使ってみてください。

FXコラム

トライオートFXでスワップポイントを活用する方法は?トレーダーが解説

アメリカでテーパリングが始まり、FX市場における次のテーマは利上げ時期に移ってきています。利上げ観測が強まるにつれてドル高方向へと傾いていくため、スワップポイントを獲得する絶好のチャンスと言えるでしょう。そこで今回は、インヴァスト証券から提供されている「トライオートFX」でスワップポイントを得ながら自動売買を利用する方法を解説します。

暗号資産取引所の使い方

GMOコイン、ビットバンク、BITPointの特徴や機能を徹底比較

ビットコインを始めとする仮想通貨(暗号資産)市場が盛り上がる中で、仮想通貨取引所も増えています。ユーザーにとって便利なサービスが整ってくる中、複数の企業で口座を開いておいて目的別に使い分けている方も少なくありません。ここでは、GMOコインとBITPoint、そしてbitbankについて機能や手数料、取引通貨などサービス内容を比較することで、どのようなことができるのか分析していきたいと思います。

株式投資コラム

株式投資、配当と売買益どちらを狙う?メリット・デメリットを比較

株式投資の収益にはインカムゲインとキャピタルゲインの2種類があります。インカムゲインとは配当金や分配金、利息、キャピタルゲインとは売買益のことです。

インカムゲイン目的の場合は、高配当利回りの株式や、REIT(不動産投資信託)など分配金の高い金融商品に投資する方法があります。売買益狙いの場合には、値動きが激しい株式やレバレッジ・インデックス連動型上場投信(インデックスの変化に対し2倍、3倍の動きに連動するように設計された投資信託)などに投資する方法があります。

運用にあたり、配当と売買益のどちらに重点を置くのが良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、株式投資において、配当と売買益のどちらを狙うのがよいのかというテーマで解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

Ubisoftと提携したへデラ・ハッシュグラフ(HBAR)とは?

22年2月、フランスの大手ゲーム開発企業Ubisoft(ユービーアイソフト)が、分散型パブリックネットワークHedera Hashgraph(ヘデラハッシュグラフ)を設立したHBAR財団とパートナーシップを締結しました。Ubisoftは次世代ゲームの開発などをHedera上で促進していくということです。今回はUbisoftと提携したHedera Hashgraphについて解説します。

NFT

元素騎士オンライン -METAWORLD-とNFTプロジェクトのコラボレーション第一弾【Soulz】について解説

メタバースプロジェクトとして発足したばかりの「元素騎士Online -METAWORLD-」が、NFTプロジェクトとのタイアップ第一弾として「SoulZ」との提携を発表しました。SoulZは和風テイストが特徴のイーサリアム上のNFTコレクションであり、世界で注目を集めています。今回は元素騎士Online -METAWORLD-とNFTプロジェクト「SoulZ」のコラボレーションについて解説します。

FXコラム

2022年3月トレーダー注目の通貨ペアは?IG証券のトレード方法も解説

ウクライナへの侵攻が世界に衝撃を与える中、FXのマーケットも一喜一憂しながら動いているような状況が続いています。3月は加えて、利上げがマーケットでは濃厚とみられているアメリカのFOMC、そして日本でも3月は企業の本決算月ということもあり、色々な材料が重なりながら3月も為替市場は変動しそうな状況です。ここでは3月のFXのマーケットで注目している通貨ペアと、IG証券で使いやすい有効なトレード方法について解説したいと思います。

FXコラム

2022年3月のFOMC会合とBOE政策決定会合は?ファンドマネージャーが解説

相場は徐々にウクライナ関連のヘッドラインからの反応は鈍くなってきています。基本的には戦地に近い欧州通貨が売られて戦地から遠い資源国通貨が買われる展開が続いています。今後は、戦争の長期化を前提として、中銀の金融政策が目先のインフレと、先々のインフレによる景況感の悪化のどちらに比重を置いてくるのかを予想する必要があります。今回は、米FRBと英BOEの政策決定会合について詳しく解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

最もかんたんに利用できる仮想通貨投資アプリを探したい!初心者にやさしい仮想通貨取引所4選

仮想通貨(暗号資産)投資と聞くと難しそうなイメージがあり、なかなか始めることができない方も多いと思います。しかし、日本の仮想通貨取引所の中には、初心者でも簡単に仮想通貨を購入できるサービスを提供している企業も多くあります。新規に口座開設する際には、操作性の高い仮想通貨取引所を選ぶことも重要なポイントとなります。ここでは初心者でもビットコインやイーサリアムを簡単に購入できるように設計されている仮想通貨取引所をご紹介します。

寄付コラム

寄付になる買い物は?日常で気軽にできる寄付のやり方や商品・サービスを紹介

「欲しいものを買いながら社会貢献したい」「気軽にできる寄付に興味がある」という方は多いのではないでしょうか。このような場合、寄付付き商品を購入する事で売上金の一部又は全額を寄付することができます。本記事では寄付付き商品について、寄付になる買い物の事例6つを解説していきます。

投資信託コラム

資産運用の始め方は?必要資金や運用計画、失敗しないための知識も

資産運用を始めるには、具体的な運用商品を買う前に計画を立てる必要があります。運用計画というとは難しく感じるかもしれませんが、大まかなものでかまいません。この記事では、資産運用に成功するための計画の立て方や、失敗を避ける方法などをわかりやすく解説します。

投資・マネーコラム

相続土地の国庫帰属制度はいつから?適用条件なども詳しく解説

相続予定の財産に活用の難しい土地が含まれている場合は「相続土地国庫帰属制度はいつから?」「適用にはどのような条件があるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では相続土地国庫帰属制度の目的や概要、手続きの流れと適用条件、寄付制度との違いについて解説していきます。

投資信託コラム

日経平均に連動する投資信託・ETFのおすすめは?手数料や成績、NISA対応など比較

日経平均に連動することを特徴とする「日経平均連動型」の投資信託やETFは、個別株よりも手軽に分散投資できる金融商品です。主に中長期の保有に向いた商品ですが、日経平均連動型タイプにも様々な銘柄があるため、選び方で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、日経平均連動型の投資信託やETFの特徴、各銘柄の手数料、過去の成績を詳しくご紹介するので、関心のある方は参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

アメリカ不動産投資のエリア・エージェントの選び方は?初心者向けに始め方・手順を解説

アメリカは長期に渡って人口増加と経済成長を続けてきた先進国であり、海外不動産投資の中でも選択肢に挙がりやすい投資先の1つです。そこで本記事ではアメリカ不動産投資におけるエリア絞り込みやエージェントの探し方などについて、初心者向けに解説します。アメリカ不動産投資を検討している方、エリア選びに悩んでいた方はご参考ください。

暗号資産・ブロックチェーン

メタバース関連の注目銘柄「Metahero(メタヒーロー)」とその仮想通貨HEROとは?

近年、仮想空間であるメタバースが大きな注目を集めていますが、中でも「Metahero(メタヒーロー)」は現実世界と仮想空間を繋ぐ新しいサービスとして期待されています。Metaheroとは、人間や物を3Dで立体的にスキャンし、NFTとしてメタバース内で活用できるプラットフォームで、その独自トークンを「HERO」と言います。今回は、メタバース関連の注目銘柄であるMetaheroと仮想通貨HEROについて解説します。