CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

アプリが人気の証券会社は?口コミ数の多い5社の特徴を比較

若い世代によるアプリの利用は、投資ブームの火付け役にもなっています。投資アプリは、従来のパソコン画面による取引と同様に、スマホのみで取引が完結するため、外出先でも手軽に投資を行うことが可能です。

特に主要証券会社からリリースされている株アプリは、パソコンの取引ツールと比べても劣らない水準の機能やサービスが搭載されているので、注目している方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、株アプリが人気の証券会社や特徴を詳しくご紹介します。株アプリを比較検討したい方、株式投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

江崎グリコ、2022年度の株主優待は?配当や業績、投資の注意点も

東証プライム上場企業の江崎グリコの株主優待では、保有株式数に応じて1,000円相当から6,000円相当のグリコグループ製品が贈呈されます。今回は2022年度の江崎グリコの株主優待について、内容の詳細や配当、業績、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資・マネーコラム

融資型クラウドファンディングのマイクロファイナンス案件とは?仕組みや意義、注意点も

融資型クラウドファンディングのファンドの中には、マイクロファイナンスという金融機関へ融資するものがあります。本記事では、マイクロファイナンスがどういった金融機関なのか、またマイクロファイナンス案件に投資する際のメリットやデメリット、注意点も挙げていきます。

投資・マネーコラム

昔に相続した不動産の相続登記をしたら相続税はかかる?未登記のリスクも

相続不動産の登記は、相続人全員から必要書類を集める必要などもあり、手続きが面倒です。また、いざ相続登記しようという段階になって、登記したことで相続税がかかるのではないか、と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、昔相続した不動産の相続登記をしたら相続税はかかるのかという点と、相続未登記のリスクについて解説します。

投資・マネーコラム

アパート経営の賃貸需要を見極めるポイントは?エリアの家賃相場を調べる方法も

アパート経営における賃貸需要は、投資エリアでの人口と物件の供給数の比較によって慎重に判断する必要があります。そこで今回のコラムでは、アパート経営における賃貸需要の見極めポイントを解説していきます。また特定地域の家賃相場を調べる方法も紹介します。

投資・マネーコラム

買取保証付き不動産売却のメリット・デメリットは?買取業者の探し方も

不動産売却の代表的な方法には、市場で買主を見つける仲介と不動産会社が買い取る買取の2つあります。このうち買取保証とは、不動産仲介によって買主が見つからなかった場合に不動産会社が買取をする売却方法で、確実に売却できますが注意点もあります。そこで今回のコラムでは、買取保証付き不動産売却のメリットとデメリット、買取業者の探し方も紹介します。

株式投資コラム

サラリーマンにおすすめの資産運用は?投資目的別に手段5つを比較

資産運用に関心を持つサラリーマンの方が増えています。サラリーマンには給与という安定収入があり、その強みを資産形成につなげることが可能です。この記事ではサラリーマンに適した資産運用を紹介し、老後資金準備など投資目的別に適した手段を考えていきます。

投資信託コラム

人気のETFはどれ?純資産総額上位10本の価格推移と特徴、構成銘柄を比較

ETFで純資産の大きい銘柄がどれかを知りたい方も多いのではないでしょうか。規模の大きい銘柄は、そうでないものと比べて価格が比較的安定しやすく、中長期での投資にも適しています。

今回は楽天証券で取り扱いのある、純資産総額の上位10銘柄をピックアップし、基本情報や価格の推移、銘柄の特徴について解説します。ETF投資を検討する際の参考資料として役立ててください。

ロボアドバイザーコラム

つみたてNISA、ロボアドバイザー、ラップ口座を比較。メリット・デメリットは?

つみたてNISA、ロボアドバイザー、ラップ口座は、リスクが分散された投資を中長期的に行うことができるため、投資初心者の方にも使いやすいサービスです。今回はこれらのメリットとデメリットについて解説します。自分に適した資産運用法を選ぶようにしてください。

株式投資コラム

国内テクノロジー企業の注目銘柄は?株価推移や業績、今後の見通しも

テクノロジー企業とは、主にIT技術を活用してビジネスを行っている企業をいいます。米国のGAFAM「Google(Alphabet)、Amazon、Facebook(Meta)、Apple、Microsoft)はその代表的な企業といえます。

また、テクノロジー企業はIT・ハイテク企業ともいい、半導体、家電・電機業界、通信機器業界などを含む場合があります。それでは、国内の注目テクノロジー企業を紹介します(数値は2022年3月29日時点)。

Good Investors

「金融の本質は、縁をつなぐこと」鎌倉投信が目指す、信頼に根ざしたお金の循環とは?

鎌倉投信の代表取締役社長の鎌田恭幸さんに、結い2101での「いい会社」の選定基準や投資哲学、投資先企業との対話で大切にしているポイント、社会的インパクトが大きい企業や事業の事例、今後実現したい社会や未来などについて、詳しくお話を伺いました。

株式投資コラム

米国株の積立投資、メリット・デメリットと対応サービスは?

日本の投資家の間では米国株の人気が高まっています。背景には、日本経済が超高齢化社会に入っているため株価の高い成長が期待できない一方、米国経済は今後も高い経済成長が見込めるため、株価の成長が期待できるからです。また、米国株が1株から投資できることも人気の一因です。

SBI証券や楽天証券では、米国株の積立投資が可能です。積立投資の良い点は、長期的な目線に立つことで株価水準を気にすることなく一定の株式を購入できることです。積立投資は、継続すればするほど株数が増えるため、将来的に大きな資産を形成することが可能です。

そこで、今回は米国株積立投資のメリット・デメリットなどについて解説します。

株式投資コラム

原油高騰による株価への影響は?日米市場と世界経済の動向も

2022年3月、原油価格は2021年3月対比で約2倍に上昇しました。原油価格の上昇は、原油を基に精製されるガソリンやプラスチックなど幅広い製品価格の引き上げにつながるため、インフレをもたらします。急なインフレは経済の混乱を招くため、中央銀行は利上げ政策でインフレを抑制します。

株式市場にとっては、企業の資金調達コストを引き上げてしまうことや、イールドスプレッド(10年国債の利回りと益利回りの差)の拡大要因となるため、マイナス材料です。

今回は、原油高騰による日米株式市場や世界経済への影響について解説します。

FXコラム

2022年3月の米雇用統計と米消費者信頼感指数は?ファンドマネージャーが解説

ロシアのウクライナ侵攻は長期化により徐々に市場の反応は鈍くなってきており、代わりに金融政策への注目が高まっています。市場の織り込みよりもタカ派にシフトしつつあるFRBの動向によるUSDの方向性に注目が集まり始めています。各国の金融政策に注目した取引も活発化してきており、二つのテーマが混同している状況です。今回は、米FRBの動向を予想するにあたり、重要となる米雇用統計と米消費者信頼感指数について詳しく解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

Everdomeのトークンローンチで注目されるTensetとその仮想通貨10SETとは?

リアリティを追求したメタバース「Everdome(エバードーム)」は、2022年を通して3つのフェーズに分けてローンチされることが発表され、ますます注目を集めています。そして、Everdomeのトークンローンチを実施したのがTensetです。今回は、話題のメタバースEverdomeのローンチイベントの成功に貢献したTensetについて、解説します。

アパート経営

公認会計士がアパート経営を始めるメリット・デメリットは?融資審査の注意点も

公認会計士の方は金融機関から高属性とされて、アパートローンの融資審査において高い評価を受けやすい傾向があります。また、公認会計士の方の持つ、会計や税務の知識がアパート経営に生きることも多いでしょう。ただし、物件選びや融資審査では注意すべき点もあります。この記事では、公認会計士がアパート経営を始めるメリット・デメリットを整理し、融資審査の際の注意点についても触れていきます。

ロボアドバイザーコラム

資産運用の種類は?初心者向けのサービス3つのリスクや特徴も

初心者の方が資産運用を始めるなら、多額の資金が必要なく、手間のかからない方法が適しています。将来的にまとまった資産形成を目指すとしても、最初は失敗してもダメージの少ない範囲でリスクに慣れることも必要です。

この記事では初心者の方に適した資産運用の方法と、それぞれの特徴や注意すべきリスクについて解説します。

株式投資コラム

株・投信のデモトレードができるサービス4個を徹底比較!本番取引の評判も

株式投資では経験を積むことも大切ですが、特に最初の頃は損失を出しやすい傾向にあります。そのため、取引操作や相場感覚に慣れるまでは、本番取引と同等の環境で行えるデモトレードを活用すると、リスクを負うことなく株取引の経験を積むことが可能です。

そこでこの記事では、株のデモトレードができるサービスを詳しくご紹介するので、初心者の方や株式投資に関心のある方は、参考にしてみてください。