CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

バリューファンドとグロースファンド、人気3本の成績を比較【2022年4月】

割安な株式を選んで投資をするバリューファンドに対し、成長が期待される株式に投資をするのがグロースファンドです。それぞれどのようなパフォーマンスを出しているのか、気になる方もいるでしょう。

今回はSBI証券で取り扱いのある、国内のバリューファンドとグロースファンドについて、純資産総額の上位3銘柄ずつをピックアップしました。それぞれの基本情報やパフォーマンスについて解説します。

投資信託コラム

自動運転関連の投資信託、成績や信託報酬など徹底比較【2022年4月】

発展を続ける自動運転技術に、投資対象として興味関心をお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。世界では、自動運転の技術は日々進化が続き、国内でも着実に自動運転の実装が進んでいます。市場規模や関連企業の業績が気になるところです。

当記事では、自動運転関連ファンドをピックアップし、詳細を解説しています。また、現在の自動運転技術の背景をもとに、今後の見通しについても考察しています。あらたな運用先をお探しの方はご確認ください。

投資・マネーコラム

不動産売却後の現金、どう活用する?相続・住み替えなどケース別に解説

不動産を売却するとまとまったお金が口座に入るため「何に使ったら良いのか」と戸惑ってしまう方も少なくないのではないでしょうか?本記事では不動産を売却した後の現金活用方法、譲渡所得税の計算・申告方法と控除制度一覧、売却後の注意点について解説していきます。

株式投資コラム

立会外分売、2021年の実績と勝率は?値上がり銘柄の傾向も分析

立会外分売(たちあいがいぶんばい)は、通常より割引された価格で株式を購入できることから、投資家に人気のサービスです。2021年も数多くの立会外分売が実施されましたが、実績や勝率はどの程度だったのでしょうか。

この記事では2021年に実施された立会外分売について、勝率などの結果をまとめ、値上がりした銘柄の傾向について解説します。

暗号資産取引所の使い方

人類の発展へ貢献することを目指す慈善基金「FTX Future Fund」とは?

FTXは22年2月28日、「FTX Future Fund」と呼ばれる慈善基金の設立を発表しました。この基金は最大で1,150億円規模となります。今回は、今後日本でプレゼンスを高めてくるであろうFTXの最新動向の一つ、「フューチャーファンド」についての概要や目的について解説します。

寄付コラム

戦争被害者の方にできる支援の方法は?平和に取り組む活動団体5つ

国内外を問わず、戦争による被害に苦しんでいる方へ支援を行うためには一体どのような方法があるのでしょうか?まずは戦争被害の実態を知っておくことが重要です。戦争被害者をサポートする団体への寄付、情報の拡散を行うことも支援に繋がります。本記事では戦争被害者を支援する方法、平和に取り組む活動団体5つを解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

アルトコイン投資に便利な仮想通貨取引所を3つご紹介!【コインチェック、GMOコイン、ビットバンク】

アルトコインはビットコインよりもボラティリティが高いこともあり、仮想通貨投資家にとって人気のある投資先となっています。この記事ではアルトコイン投資に便利な仮想通貨取引所についてご紹介します。

FXコラム

LINE CFDのやり方は?注目銘柄5つのトレード方法をプロトレーダーが徹底解説【2022年4月】

LINE証券では「LINE CFD」の取り扱いが開始されました。CFDの仕組みは複雑ではないものの、難しく聞こえてしまう投資初心者もいるでしょう。そこで今回はCFDの概要と、LINE CFDの利用方法を解説します。また、ロシアとウクライナ間の紛争や、インフレ急進による各国中銀の利上げ政策といった、2022年4月現在の投資環境を踏まえた注目銘柄や投資アイディアも紹介します。

アパート経営

アパート経営の「物件概要書」で見るべきポイントは?4つ解説

物件概要書は不動産会社から提示されるアパート資料です。アパート以外にもマンションや土地といった不動産売買の際に用いる書類ですが、不動産取引の経験が無い方にとって、どのような点に注目して比較検討すれば良いのか悩まれることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、物件概要書を見る際の4つのポイントについて解説していきます。

FXコラム

2022年4月のFX、ファンダメンタルズから考えた通貨ペアの選定方法は?プロトレーダーが解説

トレードで継続的に利益を上げるためにはトレードルールとトレードに対しての考え方、経済の読み方を勉強する必要があります。テクニカル分析だけではなく、ファンダメンタルズ分析も併せて行うことで勝率を高めることができます。今回は2022年4月現在のマーケットを解説し、ファンダメンタルズから考えた通貨ペアの選定方法や、トレードのコツを解説します。

ロボアドバイザーコラム

ロボアドバイザーとiDeCoを比較!使い分け・併用のポイントも

投資初心者にも手を付けやすい投資が「ロボアドバイザー」と「iDeCo」です。どちらも長期的な資産形成を目指して積立投資を行う仕組みです。

この記事では、ロボアドバイザーとiDeCoの特徴と違い、どのように使い分けして運用すればいいのかについて解説します。

投資信託コラム

ブロックチェーン関連の投資信託の運用成績や信託報酬は?【2022年4月】

ブロックチェーン技術は近未来の新しい金融システムや、デジタル承認システムに活用できるとされており、金融や承認システムへの部分的な導入を世界各国で実施中です。

当記事では、ブロックチェーン関連のファンドの概要を説明しています。また、ブロックチェーンを取り巻く背景を確認し、投資意義についても解説しています。ブロックチェーン技術への投資に興味がある方はご確認ください。

FXコラム

2022年4月のRBNZ・BOC・ECB政策決定会合は?ファンドマネージャーが解説

2022年4月現在、欧米中心に世界各国の主要中銀がタカ派転換しています。公式見解以上のタカ的な発言をする高官も増えてきています。会合毎にインフレ見通しを引き上げ、スタンスを引き締め寄りにシフトしていることは、金融政策が後手に回ってしまったということでしょう。中銀は遅れを取り戻すべく一気呵成に引き締めをしそうな雰囲気が強まっています。今回は、RBNZ・BOC・ECBの金融政策決定会合について解説していきます。

寄付コラム

遺贈寄付を行う手順は?税金の注意点・特例の適用条件も

自身が亡くなった後に、財産をNPO法人・公益財団法人などの支援団体に寄付する事を「遺贈寄付」と呼びます。遺贈寄付を検討している方の中には「遺贈寄付をしたいけど、どうやって行うのか」「注意すべき点はあるのか」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。本記事では遺贈寄付の2つの方法と手順、遺贈寄付と相続税について解説していきます。

寄付コラム

障がい者支援団体へ寄付する方法は?支援の手順や主な寄付先も

「障がい者を支援したいけどどうやって寄付先を選べば良いのか分からない」「寄付の手順が知りたい」という方は多いのではないでしょうか。一口に「障がい者支援」といっても就労支援やスポーツへの参加、障がいを持つ児童の親への支援など様々なサポートがあります。そこで本記事では障がい者支援とは、主な支援団体、寄付の手順について解説していきます。