「中島 翔」の記事

FXコラム

2021年11月8日~12日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債市場はアメリカ消費者物価指数を受けて、金利は大幅上昇する動きとなりました。10年金利は1.44%付近から1.58%付近まで上昇しており、短いゾーンから全体的に金利上昇が進行しました。また、20年金利が30年金利を逆転しており、足元はインフレ懸念からの早期利上げ観測は高まっているものの、長期的な経済成長は期待されていないような動きが継続しています。

Web3

2021.11.15 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは4年振りのアップデート完了】

先週末のビットコイン相場は急落後再度下値模索する動きとなり、62,000ドル台前半まで下落したが、その後反発し65,000ドル付近まで上昇。昨日はビットコインが4年ぶりのアップデート「taproot」が完了されたが、相場に影響は与えず静かな動きとなった。アップデート完了後は63,000ドル台まで下落する動きとなったものの、朝方から急反発しており、66,000ドル付近まで上昇する動きとなっている。

Web3

2021.11.11 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは上下に値動きの激しい一日】

昨日のビットコイン相場は最高値を更新した後急落する動き。日中は調整によるジリ安の展開が継続していたが、NY時間に消費者物価指数が大幅上昇しインフレヘッジとしてビットコインが選好され一時69,000ドル付近まで上昇し始め最高値を更新。しかし株式市場が大幅下落する中、ビットコインは一点大幅下落する動きとなり、一時63,000ドル割れと6,000ドル以上の下げ幅を見せた。

FXコラム

テーパリングが始まると為替はどう動く?金融政策と為替の関係をトレーダーが解説

外国為替取引市場において、アメリカのテーパリングが、いつから始まるか着目されています。

世界はコロナウイルスの影響で大きな変化を遂げています。コロナの影響が本格的に出始めた当初、世界的に株価が下がり続けていました。アメリカをはじめとするほとんどの国で、コロナの影響抑えるために政策金利を下げ、大規模な経済対策を実行し、個人に対しても給付金支援などを行いました。

その結果、アメリカでは、実質的な経済成長はマイナス成長にも関わらず、株価は上昇し続け、インフレ率も上昇しています。 このままインフレ率の上昇をFRBが放置すれば経済が不安定になるため、現在行っている量的緩和を減額する、いわゆるテーパリングが予定されています。

今回はテーパリングと、金融政策と為替の動きについて解説します。

暗号資産トレード

ビットコインの上昇局面や過熱しているときに注意すべきこと【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

仮想通貨(暗号資産)の上昇局面で市場が盛り上がってる時は、ついつい自分も買いたくなるものです。しかし、このタイミングでの投資は上昇局面が終わった後に大きく損失を抱える可能性が高くなります。そのため、今回は仮想通貨の上昇局面の特徴や高値づかみをしてしまう原因など、上昇局面で盛り上がってる時に注意すべき点について解説したいと思います。

FXコラム

2021年11月1日~5日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債利回りはFOMCを受けて長期金利が低下する展開でした。注目となっていたFOMCは予想通り政策金利は据え置きとなり、2021年11月からテーパリングを開始するということで米国債100億円の減額、MBSは50億円の減額でスタートとすることを公表しました。マーケットにとって予想外だった点は、パウエル議長が利上げは急がない姿勢を示していることであり、この発言を受けて一旦金利カーブはベア・スティープする動きとなりました。

暗号資産・ブロックチェーン

COMSA(コムサ)ってどんな仮想通貨?【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

「COMSA(コムサ)」とは、日本初の大型ICO案件として109億円の資金調達に成功し、注目を集めた日本発の仮想通貨(暗号資産)です。その後、激変する規制環境の中でCOMSAプロジェクトは約4年にわたり凍結されましたが、2021年11月25日に『新生COMSA』としてサービスを開始することになりました。そこで今回は、COMSAプロジェクトと仮想通貨COMSAについて解説します。

Web3

2021.11.2 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインはレンジの範囲内での値動きに】

昨日のビットコイン相場一時60,000ドルを割れる動きを見せるも、その後62,000ドル超えの水準まで急反発。しかし62,000ドル付近にあるレジスタンスラインを抜けきれず反落し、再度60,000ドル付近へ。60,000ドルあたりでは底堅く推移しており、60,000ドルから62,000ドルのレンジ内の値動きに終始した。

FXコラム

2021年10月25日~29日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

2021年10月25日~29日の米国債市場は長期ゾーンを中心に金利低下する展開となりました。金利カーブはベアフラットニングが継続しており、長期債の金利の低下が顕著になっています。ポイントは、初めて米国債30年金利が20年金利を下回り、逆イールドになっている環境です。長期国債の金利が低下しているという状況は、マーケットが今後インフレが進行すると考えられます。インフレへ対応するための政策金利引き上げによって、経済成長が鈍化するということを示唆しており、世界的なインフレ懸念は、マーケットに引き続き警戒感を与えている状況です。しかし、20年金利と30年金利が逆転しているのは過度な反応とも考えているため、再度30年金利をショートして20年金利をロングする選択肢も、トレード戦略では有効と筆者は考えます。