「HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム」の記事

投資・マネーコラム

本当に信頼できる海外不動産投資会社の選び方【物件購入編】

海外の不動産を購入する主な方法は、「不動産会社に仲介してもらう」「開発デベロッパーから直接購入する」の2つがあります。不動産会社に仲介してもらう場合は、信頼できる不動産会社選びが重要になります。また、デベロッパーから直接購入する場合は現地での詳細な情報収集が必要です。そこで今回は日本の会社、あるいは日本語によるサービスを受けられる日系企業を中心に、信頼できる優良な海外不動産会社とその選び方をご紹介します。

マンション投資

忙しいサラリーマンのためのマンション投資の始め方【完全ガイド】

将来の資産づくりのためにマンション投資を検討しているサラリーマンの方は多いですが、マンション投資の始め方や仕組みがよくわからず、踏み出せずにいるという方も少なくありません。 そこで今回は忙しいサラリーマンの方のために、マ…

投資信託

ボーナス使い道の1位「貯金」、投資でお金増やしたいが金融知識なく…

ソーシャルレンディング比較サービス「クラウドポート」を運営する株式会社クラウドポート(東京都渋谷区)は5日、「2018年ボーナスに関するアンケート調査結果」を公開した。ボーナスの使い道1位は17年と同様「貯金」となり、ボーナスの使い道「不満足」の理由1位は「お金を増やす使い方をしたいが、知識がない」だった。

マンション投資

マンションオーナーが教える、失敗しないマンション投資法とは?

今回は現役のマンションオーナーが指摘する、「失敗しないためのマンション投資法」をご紹介します。初心者オーナーが失敗しやすいポイント、マンション経営に潜むさまざまなリスクなどを分かりやすく解説していますので、マンション投資を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

「1棟1法人スキーム」民事訴訟のリスクも?今後のアパートローンのポイントは?

いまだに収束の目処が立たないシェアハウス投資問題。その裏には、銀行側の融資書類の改ざんなどの問題もあったと日々報じられています。この流れを受けて現在は貸す側の問題がクローズアップされる形になっていますが、一方で借りる側に問題があるケースも少なくありません。それが「1棟1法人スキーム」「1物件1法人スキーム」などと呼ばれる融資を受けるための手法です。

国内不動産投資

一棟アパート価格、2013年以降で初の下落、健美家「収益物件 四半期レポート」

不動産投資と収益物件の情報サイト「健美家(けんびや)」を運営する健美家株式会社は、健美家に登録された物件とメールで問い合わせのあった物件の市場動向をまとめた「収益物件 市場動向 四半期レポート 2018年1月~3月期」を公表した。

国内不動産投資

区分マンションが2016年11月以来の安値、健美家の月次データ発表

不動産投資と収益物件の情報サイト「健美家(けんびや)」を運営する健美家株式会社は新規に登録された全国の収益物件3種(区分マンション、一棟アパート、一棟マンション)別の2018年6月分のデータ(物件数、物件価格、表面利回り)を発表した。

投資・マネーコラム

本当に信頼できる海外不動産投資会社の選び方【管理会社編】

不動産投資で重要なのが物件管理ですが、海外不動産の場合には国内とは違った問題があります。何かトラブルが起きてもオーナー自身がすぐに様子を見に行くことができなかったり、国によって異なる商習慣の違いに悩まされたりなど、実に様々です。そこで今回は、信頼して任せることができる不動産管理会社の選び方をご紹介します。管理会社の探し方のポイントから注意点まで、わかりやすく解説しています。

マンション投資

初心者がマンション投資を始める前に知っておきたい7つのリスク

マンション投資は、安定した副収入の確保や次世代に引き継ぐことができる資産の形成などの面から見て大変魅力がある投資です。 しかし、そこにはさまざまなリスクがあることも忘れてはいけません。大きなリスクを見落とせば、綿密に立て…

マンション投資

マンション投資は本当に「老後の年金代わり」になるのか?

マンション投資は毎月安定した家賃収入が得られるため、老後の生活資金を確保する手段として検討されています。そこで今回は老後の生活を安定させるマンション投資の方法や、実例を用いた収支シミュレーション、マンション投資で失敗しないためのポイントについて説明します。

投資・マネーコラム

ベトナムとラオスの不動産投資、おすすめのポイントやリスクは?

今回は経済成長が著しいベトナムと、日系企業の進出が続くラオスにおける不動産投資についてご紹介します。ベトナムは2015年に外国人の不動産購入が解禁されたばかりで、海外投資家から今後も注目を集める市場といえます。

一方ラオスは外国人がコンドミニアムを購入できる法改正が2017年中に行われるとみられていましたが、2018年6月現在、まだそのような動きは確認できていません。

アパート経営

土地なしでもアパート経営できるってホント?リスクや注意点は?

土地なしから始めるアパート経営には、現在販売中の新築アパートを購入する、中古アパートを購入する、土地を購入してからアパートを建てるなど様々な取り組み方があるため、いざ始めようと思っても「どの手法を選べばよいか分からない」「それぞれのメリット・デメリットが知りたい」とお悩みの方も少なくないかと思います。