「HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム」の記事

Fintech

Fanとソニー銀行が銀行代理業と金融商品仲介業で業務提携

株式会社Fanとソニー銀行株式会社は銀行代理業務および金融商品仲介業務で業務提携し、1月17日より銀行代理業者として口座開設、預金商品および住宅ローンなどの媒介業務、金融商品仲介業者として投資一任運用サービス「ON COMPASS(オンコンパス)+」の媒介業務を開始した。

投資信託コラム

純資産総額が大きい投資信託10本、手数料や指数など比較【2022年1月】

純資産総額は、投資信託の規模を示す指標の一つです。純資産総額の大きいファンドほど運用できる資金も多くなるため、投資信託の持つ一部のリスクが小さくなります。

この記事では、純資産総額の大きい投資信託について手数料や指数などを詳しくご紹介します。投資信託を取引している方、これから取引を始めたいと考えている方はご参考ください。

投資信託

「ファンドってなに?」「みんなどれくらい投資してるの?」PayPayアセットマネジメントが初心者向けガイダンス公開

PayPayアセットマネジメント株式会社は1月14日、「投資初心者でもわかりやすいPayPay投信インデックスファンドシリーズ ガイダンスぺージ」を公開した。「投資や資産運用に興味はあるものの、始められていない」人向けのコンテンツを集めている。

投資信託コラム

ポートフォリオの組み方・見直しのポイントは?年代別に解説

ポートフォリオとは、投資家が資産形成するにあたって保有する金融資産群のことを指します。ポートフォリオを組む際は、自分の置かれている状況からどの程度の損失を被ってもいいのか、損失許容度を考慮した上でポートフォリオを組み立てていく必要があります。20代で独身の方であれば短期間で投資額の2倍以上のリターンを狙いに行くようなポートフォリオを検討することも可能です。一方で60代で会社の定年を迎えた方に、高リスクハイリターンのポートフォリオが適しているとは言い難いでしょう。より保守的な、年間2~3%程度のリターンが見込めるディフェンシブなポートフォリオを検討する必要があります。各々の目的に従って、正しく構築される必要があるのです。今回のコラムでは、各々のリスク許容度に合わせた理想的なポートフォリオについて具体的な金融商品を紹介し、解説します。

投資信託コラム

ひふみ投信・ひふみワールドの成績は?他の人気アクティブファンドと比較

ひふみ投信ひふみワールドは、レオス・キャピタルワークスが提供する人気のアクティブファンドです。この数年の株価の上昇で、どのような成績を残したのでしょうか。この記事ではひふみ投信・ひふみワールドの概要と特徴について解説し、他のアクティブファンドと成績を比較します。ひふみ投信・ひふみワールドへの投資を検討している方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

岡三オンライン、投資信託取引の評判は?人気商品やメリット・デメリットも

投資信託の取引をする場合、利用する証券会社の選択が重要になります。中でも岡三オンラインは、全てのファンドで購入時手数料が無料なほか、投資信託の取引残高に応じて様々な特典を受けられるのも特徴です。

この記事では、岡三オンラインの投資信託取引の評判、人気商品、メリット・デメリット、口座開設の方法について詳しく解説していきます。岡三オンラインについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用の攻略法は?増やし方のポイント6つ

ポイントを運用に回せるサービスが増えていますが、PayPayボーナス運用もその1つです。PayPayの登録ユーザー数は累計4,000万人を超えており、ポイントを上手に増やしたいと考えている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、PayPayボーナス運用で上手にポイントを増やす方法を6つ紹介します。運用するうえでの参考資料としてみてください。

投資信託

松井証券「投信毎月ポイント・現金還元サービス」開始。ポイント還元で10%増量

松井証券は1月4日から「投信毎月現金還元サービス」をリニューアルし、「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を開始した。投資信託を同社で保有しているだけで信託報酬の一部を毎月、松井証券ポイントで還元するというもの。これまでの投信毎月現金還元サービスは、同社が受け取る信託報酬の上限を0.3%(税抜)とし、それを上回る部分については全額を毎月顧客に還元してきた。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

パンデミックの影響後退で引き締め政策始動、インフレは鈍化。アクサIMの2022年世界経済見通し

資産運用大手のアクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社が12月に公開した2022年の世界経済見通しで①世界的な供給圧力は徐々に緩和し、インフレは鈍化する。②このため、中央銀行は政策正常化のペースに関して慎重な姿勢を保つことができる③気候変動の影響を抜きにマクロ経済見通しを考えることは不可能。22~23年には、目に見える形での資本再配分がGDPにプラスの貢献をもたらす――という見解を示した。

投資信託コラム

LINE証券で人気の投資信託10本、成績や手数料、特徴を比較【2021年12月】

日本株の低迷が続く一方で諸外国の株高は続いており、外国株の投資信託を購入する動きが加速しています。特にLINE証券でも米国株式や先進国株式など長期的な成長を見込める銘柄が購入上位となっているため、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、LINE証券で取り扱っている投資信託の購入件数ランキング上位の銘柄について、運用成績、手数料、特徴を詳しくご紹介します。LINE証券で投資を始めたい方や、すでに口座をお持ちの方は参考にしてみてください。

クレジットカード

三井住友カードとSBI証券、つみたて投資キャンペーン。積立金額の20%、最大2万円分を「Vポイント」でプレゼント

三井住友カード株式会社と株式会社SBI証券は12月24日から「最大2万円!積立金額の20%がポイントでもらえる!『つみたて投資』はじめようキャンペーン」を開始した。三井住友カードのウェブサイトからSBI証券の証券総合口座(三井住友カード仲介口座)を開設すると、最大2万円相当の「Vポイント」をプレゼントする。

投資信託コラム

投資信託を一括で買う場合のポイントは?積立との違いについても解説

「投資を開始しようとする時にどのタイミングで投資していいか分からない」、または「投資開始後からいきなり大きく値下がりしたらどうしよう」といった、不安を抱えている多くの投資家は多いかもしれません。

そんな時に知っておきたいのが分散投資です。これから投資を始めようと考えている方であれば一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。

投資において分散投資は非常に重要です。一方で本当の意味で分散投資をしている方は少ないのではないでしょうか。

今回は分散投資の手法の一つである、投資信託を一括で買う場合のポイントについて、同じく分散投資の手法である積立投資との違いも交えながら解説していきます。

投資信託コラム

SMBC日興証券で人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

SMBC日興証券では店頭やオンラインで様々な金融商品を取引することができます。特に投資情報やアフターサービスが充実しているため、投資初心者でも始めやすく、長期投資に向いた投資信託の購入について詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SMBC日興証券で取り扱っている投資信託の成績や手数料、特徴などをご紹介します。運用コストの安いファンドを知りたい方、運用成績等を比較検討したい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

auカブコム証券で人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

コロナ禍で起きた投資ブームが投資信託市場にも波及したこともあり、公募投資信託の純資産流入額は2021年11月30日時点で6,880億円、流入超は55カ月連続で過去最長を記録しています。

投資信託は銀行や証券会社で口座を開設することで取引可能になりますが、中でも手数料無料のサービスが充実しており、高機能アプリを使えるauカブコム証券では、100円から投信積立をできるほか、豊富な銘柄を扱っているので、注目している方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、auカブコム証券の特徴や購入上位の投資信託について詳しくご紹介します。投資信託を新たに始めたい方や、auユーザーでポイントを貯めたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

松井証券で人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

松井証券は、幅広い金融商品をトレードできることに加え、業界初の取り組みや各種キャンペーンが特徴のネット証券会社です。中でも投資信託の取扱いが豊富なほか、全銘柄を手数料無料で購入できるため、新規口座開設を検討している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、松井証券の購入上位投信10本をご紹介するとともに、投資信託を始める方法・手順についても詳しく解説します。松井証券の投資信託関連サービスに興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

岡三オンラインで人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券です。特に投資信託は、全ファンド購入手数料無料で取扱数も豊富なほか、保有残高に応じて信用取引の手数料も無料になったり、IPO抽選の当選確率が上がったりするなど、様々な特典も付いてきます。この記事では、岡三オンラインで購入上位となっている投資信託銘柄、投資信託を始める方法・手順について詳しく解説します。

投資信託

PayPay証券「ボーナス運用」運用者500万人を達成。記念キャンペーン開始

PayPay証券株式会社とPayPay株式会社は12月22日、提供中の投資疑似運用体験サービス「ボーナス運用」の運用者が500万人を突破したと発表した。2020年4月のサービス提供開始から約1年7ヶ月での達成となり、両社は記念キャンペーンを同日から26日まで実施する。

投資信託

Yahoo!ファイナンスがPC版トップページをリニューアル。投資信託ランキング、TOPIXなど追加

ヤフー株式会社は12月23日、金融情報総合サイト「Yahoo!ファイナンス」(パソコン版)のトップページをリニューアルした。情報の見やすさや機能の使いやすさを向上させ、さらに、市況モジュールにTOPIX (東証株価指数)や投資信託ランキングなどのコンテンツを追加している。

投資信託

個人投資家は若年層を中心に高リスク資産への投資を拡大。シュローダー・グローバル投資家意識調査2021

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は12月17日、シュローダーが個人投資家の投資動向や投資意識の把握を目的に実施した「シュローダー・グローバル投資家意識調査2021」で、投資家のリスク志向に関する分析結果を発表した。コロナ禍と世界的な超低金利による資産運用の難しさを背景に、世界の投資家は若年層を中心に高リスク資産への投資を拡大する傾向にある。