TAG 楽天証券

株式投資コラム

証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2023年5月最新】

これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。

FXコラム

楽天FXの評判は?メリット・デメリット、スプレッドやレバレッジについても

楽天FXは楽天グループの楽天証券株式会社(以下、楽天証券)が提供しているFXのサービスです。楽天市場や楽天カードなど、身近なサービスを展開している楽天グループのFXサービスということで、楽天FXに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は楽天FXのメリットやデメリット、実際に楽天FXを利用している投資家の評判など、口座開設前に知っておきたい情報をまとめてみました。

投資信託

楽天証券、つみたてNISA口座数300万達成。証券総合口座数は900万超に

楽天証券株式会社は5月8日、つみたてNISA口座数が300万口座超となったと発表した。日本証券業協会の調査では業界最多で、NISA口座数(一般・つみたて・ジュニア)でも業界1位。また、楽天証券の証券総合口座数も国内証券会社単体(開示情報ベース)で最多の900万口座超となった。

投資信託

楽天証券、第8回「楽天証券ファンドアワード」最優秀ファンド決定

楽天証券株式会社は4月24日、第8回「楽天証券ファンドアワード」の「最優秀ファンド」8本を発表した。今回は全2600本超の投資信託を「手数料控除後の運用パフォーマンスが優れている」という基準で評価するため、アクティブ型とインデックス型を分類せず、楽天証券独自の定量評価ファンド指標「楽天証券ファンドスコア」などを用い、資産・地域別8部門、38本の「優秀ファンド」を選出した。

株式投資コラム

米国株取引に強い証券会社は?銘柄数・手数料から5社を比較

外国株投資のなかでも、特に人気の高いのが米国株投資です。もし、これから米国株投資を始めたいと思っているなら、米国株投資がしやすい証券会社を選ぶことが大切です。そこで今回は、銘柄数や手数料といったポイントから分析したうえで、米国株投資に便利な証券会社を紹介します。

投資ニュース

Funds、楽天証券の顧客専用ファンド提供開始。第1号案件はGA technologies

貸付投資のオンラインプラットフォーム「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は3月20日から楽天証券株式会社の顧客専用ファンドの提供を開始した。第1号案件は株式会社GA technologies(東証グロース)を借り手とするファンド「RENOSY(リノシー)ファンド#3」。

ロボアドバイザーコラム

楽天証券「楽ラップ」の評判は?メリット・デメリットも解説

資産運用や投資と聞くと、「多額の資金が必要なのでは?」「知識がないと始められないのでは?」など、不安な気持ちがある方も多いでしょう。今回は、投資初心者でも簡単で低額から始められる楽天証券の「楽ラップ」について、サービス内容やメリット、デメリットなどをご紹介します。投資検討の参考にしてください。

投資信託

電子マネーで、ポイントで。広がる投信積立の決済方法

投信積立の決済に電子マネーやポイントサービスの活用が増えている。楽天証券株式会社と楽天ペイメント株式会社は3月3日、楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」の決済を利用する投信積立設定者が100万人を突破したと発表した。22年6月のサービス開始から約9カ月で100万人以上の方が利用したことになる。

投資信託コラム

不労所得が気になる方へ、代表的な5つの方法と注意点を解説

老後の年金不足対策として株式投資・不動産投資などの「不労所得」を得られる手段に注目が集まっています。近年は貯蓄や働けなくなった時の保険として副収入の確保に取り組む現役世代の方も増えています。この記事では、代表的な不労所得の種類や収入を得る仕組みをご紹介していきます。

投資ニュース

楽天証券、国内株式単元未満株取引サービス「かぶミニ」開始

楽天証券株式会社は今年4月を目途に、リアルタイム・寄付き、両方の取引ができる国内株式の単元未満株取引サービス「かぶミニ」を開始する。取引可能数量は1株以上単元株未満で、数百円台でも国内株式取引ができ、国内株式でも少額投資が可能になる。リアルタイム取引ができるのは大手オンライン証券で初めて。

FXコラム

LINE CFDの評判は?手数料やスプレッドについても解説

2022年1月にスタートしたLINE証券の「LINE CFD」。LINE CFDではレバレッジをかけて日本株や米国株などに投資をすることができます。CFDを提供している証券会社はほかに楽天証券やGMOクリック証券などいくつかあるものの、リリースされたばかりのLINE CFDの評判が気になっている方もいるでしょう。今回はLINE CFDの評判を紹介しつつ、基本情報として手数料やCFDの主な取引コストであるスプレッドについても解説していきます。

株式投資コラム

楽天証券、CFD取引の評判は?メリット・デメリットと他社比較も

楽天証券のCFD取引は、日本・米国・ユーロ等の世界各国の株価指数CFDをカバーしており、何回取引しても手数料無料なのが特徴です。2021年5月からは金や原油を原資産とする商品CFDも取り扱う予定です。そこでこの記事では、楽天証券のCFD取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しく解説していきます。

株式投資コラム

楽天証券、アルゴ注文の評判は?使い方や特徴、取引手数料の比較も

株取引を行う上で重要なのは感情をコントロールし、トレードプランに従うことです。アルゴ注文は、あらかじめ設定したルールに沿って売買してくれるため、感情に左右されない機械的なトレードが可能になります。

そこでこの記事では、楽天証券のアルゴ注文について詳しく説明していきます。使い方や特徴などに興味のある方は参考にしてみてください。

投資ニュース

楽天証券、スマホアプリで取引可能な「楽天CFD」開始。口座開設の先行受付開始

楽天証券株式会社は、米国株式取引の積立サービス「米株積立」の最低投資金額を10月28日から現行の1万円から3千円に引き下げる。飲料大手企業の「コカ・コーラ(KO)」や、 資産形成を行う上で有効な金融商品の一つとされる米国ETFの中でも人気の高配当株式ETF「SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)」など、1株から設定できる銘柄の選択肢が広がる。

投資ニュース

楽天証券、「米株積立」最低投資金額を1万円から3千円に引下げ

楽天証券株式会社は、米国株式取引の積立サービス「米株積立」の最低投資金額を10月28日から現行の1万円から3千円に引き下げる。飲料大手企業の「コカ・コーラ(KO)」や、 資産形成を行う上で有効な金融商品の一つとされる米国ETFの中でも人気の高配当株式ETF「SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)」など、1株から設定できる銘柄の選択肢が広がる。

投資ニュース

Funds、「マネーフォワード MEファンド#1」を公開。楽天証券を通じた募集第一弾

ファンズ株式会社は9月20日、貸付投資の資産運用サービス「Funds(ファンズ)」で株式会社マネーフォワードを借り手とする「マネーフォワード MEファンド#1」を公開した。楽天証券株式会社を通じて取扱うファンドの第1号となる。

投資ニュース

Funds、楽天証券で口座開設受付9/20開始。第1号はマネーフォワードMEファンド。記念キャンペーンも開催

貸付投資のオンラインプラットフォーム「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は9月20日から楽天証券株式会社を通じたファンドの募集の取扱いを開始する。楽天証券では新たな投資商品「利回り投資(Funds)」として提供する。