TAG スマホアプリ

ソーシャルレンディングコラム

スマホアプリで管理できる投資型クラウドファンディングは?3社の特徴やダウンロードの方法も

ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングなど、クラウドファンディングの仕組みを利用した投資サービスは、10万円未満の少額から投資できるメリットもあり、続々と新しいサービスが提供されています。そこで今回は、スマホアプリで管理できる投資型クラウドファンディングサービス3社についてご紹介いたします。

株式投資コラム

SBI証券、アプリの評判は?使い方や他社アプリとの比較も

SBI証券は、2022年3月期時点で取引シェアと口座開設数で日本一の証券会社です。業界最安級の取引手数料や豊富な取扱銘柄数、充実したサービスなどが支持されている一方、スマホ投資を好むユーザーにとっては、株アプリの評判について知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SBI証券の株アプリについて詳しく解説していきます。株アプリの特徴や評判、他社との違いについて関心のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

アプリが人気の証券会社は?口コミ数の多い5社の特徴を比較

若い世代によるアプリの利用は、投資ブームの火付け役にもなっています。投資アプリは、従来のパソコン画面による取引と同様に、スマホのみで取引が完結するため、外出先でも手軽に投資を行うことが可能です。

特に主要証券会社からリリースされている株アプリは、パソコンの取引ツールと比べても劣らない水準の機能やサービスが搭載されているので、注目している方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、株アプリが人気の証券会社や特徴を詳しくご紹介します。株アプリを比較検討したい方、株式投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

無料で使いやすい株取引ツールを提供しているネット証券会社は?4社の比較表も

株式取引で証券会社を選ぶときには、取引ツールの機能や操作性なども重要なポイントの1つです。各証券会社には、表示できるテクニカル指標が多いもの、チャートが見やすいものなど多彩なツールがあります。この記事では、使いやすさや機能性の高さに定評のある株取引ツールを4つ紹介します。自分がどの機能を重視するかも考えながら、参考にしてみてください。

Web3コラム

仮想通貨(暗号資産)取引を始めるなら。Coincheckアプリの便利機能を使いこなそう【累計415万ダウンロード】

暗号資産アプリでできる事には、日本円の入出金操作や暗号資産の送信、取引所サービスの管理など多岐に渡ります。アプリ上で口座開設も可能なので、誰でもスマホひとつで手軽に暗号資産投資を始められる様になっています。この記事では、Coincheckアプリの使い勝手についてご紹介したいと思います。

投資ニュース

松井証券、スマホアプリ「松井証券 株アプリ」機能を拡充

松井証券株式会社はスマートフォン向け株式取引用アプリ「松井証券 株アプリ」で、5月15日「貸株サービス」の機能を追加した。スマートフォンでいつでも手軽に保有株式の貸株設定ができるようになる。構築は金融ITソーリューションサービスのシンプレクス株式会社。

暗号資産取引所の使い方

スマホで始めるビットコイン投資。コインチェックとbitFlyerの暗号資産取引アプリを徹底比較

暗号資産アプリでできる事には、日本円の入出金操作や暗号資産の送信、取引所サービスの管理など多岐に渡ります。アプリ上で口座開設も可能なので、誰でもスマホひとつで手軽に暗号資産投資を始められる様になっています。

投資信託

マネックス証券のスマホ投資「ferci」で単元未満株取引が取引全体の約8割に。若年層ニーズが拡大

マネックス証券株式会社が2019年6月にサービス提供を開始したかんたんスマホ投資「ferci(フェルシー)」で、若年層の資産運用ニーズが高まっている。同社がコロナ禍における収入減が顕在化する中で、将来不安と資産運用に関するニーズについて調査したところ、将来に対する不安を感じるという回答が若年層の約8割に達し、中でも、コロナ禍による収入減を受け、金銭面や仕事面での不安が上位に。

Web3コラム

スマホで暗号資産を購入するなら。コインチェックとビットフライヤーの暗号資産取引アプリを徹底比較

暗号資産アプリでできる事には、日本円の入出金操作や暗号資産の送信、取引所サービスの管理など多岐に渡ります。アプリ上で口座開設も可能なので、誰でもスマホひとつで手軽に暗号資産投資を始められる様になっています。

投資信託

直近1年間にスマホ証券会社で取引をした人は5%、男性や若年層で高い傾向。マイボイスコム調査

マイボイスコム株式会社は2月8日、スマホ証券に関する調査の結果を発表。スマートフォンでの証券取引に特化したスマホ証券で直近1年間に取引をした人は5%で、男性10~30代では各10%台。始めたきっかけは、「口座開設キャンペーン」が4割強、「手数料が無料・安い」「ポイントで取引ができる」が各3割強となった。

Web3

暗号資産を自動で積立購入できる「bitFlyerかんたん積立」が提供開始

ビットコイン取引量6年連続国内No.1の暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社bitFlyerは1月18日、暗号資産の積立購入サービス「bitFlyer かんたん積立(かんたん積立)」 の提供を開始した。また、同社はサービス提供開始を記念しキャンペーンも実施する。

株式投資コラム

GMOクリック証券、株取引の評判は?手数料やキャンペーン情報も

株取引を始めたいけれど、どの証券会社を選べばいいのかわからない、という方は多いのではないでしょうか。株取引を行える証券会社はたくさんありますが、GMOクリック証券もそんな証券会社の1つです。今回は、GMOクリック証券の株取引の評判について紹介しますので、証券会社選びの参考にしてください。

株式投資コラム

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の口座開設の流れを画面付きで解説

手軽に株式投資を始めたいと考えている方の中には、ネオモバを検討している方もいるのではないでしょうか。ネオモバの口座開設手続きは、特に難しい内容ではありません。また、スマホ専用の証券会社ですので、PCが苦手な方でも口座開設手続きを進められます。今回は、ネオモバの口座開設の流れを分かりやすく解説します。

投資信託

コロナ禍で冬のボーナス減、若年層の資産運用・副業ニーズ高まる。マネックス証券調査

冬のボーナス、減った?増えた?公務員なら?マネックス証券株式会社は11月30日、スマホ投資「ferci(フェルシー)」に関するユーザー向けレポート「ferci Newsletter」で、コロナ禍でボーナス減少が顕在化する中、将来への不安と資産運用に関する調査結果を発表した。

投資信託

リモート下のコミュニケーション不足で、資産運用でも”誰かに相談したい”ニーズが拡大。マネックス証券

マネックス証券株式会社は10月4日に、2019年6月にサービス提供を開始したかんたんスマホ証券「ferci(フェルシー)」にて「ferci News Letter」の配信を開始すると発表。また、リモート化での資産運用における”誰かに相談したい”ニーズに応えるため、フェルシーのウェブ版の提供も開始する予定。

Web3コラム

スマホアプリで仮想通貨に投資したいならCoincheckが一番?アプリの機能を徹底比較

仮想通貨投資家の中にはPCを使わずスマホアプリだけで取引を完結している人も多くいます。そうした背景もあってか、スマホアプリを提供している仮想通貨取引所は珍しくなくなってきていますが、国内で250万ダウンロードを突破しているCoincheckのアプリはそうした中でも「使いやすいインターフェース」で知られる仮想通貨取引アプリです。

暗号資産取引所の使い方

【仮想通貨初心者向け】bitFlyerで仮想通貨投資を始める方法:スマホでビットコイン購入編

ビットコイン(通貨単位:BTC)は、2020年5月時点に1 BTCあたり100万円弱となっていますが、0.01BTCや0.001BTCなどの小数単位でも購入できることをご存じでしょうか?初めてビットコインを購入する投資家は違和感を感じる方も多いと思います。そして0.00000001 BTC(約0.01円)という最も小さい単位からビットコインを購入できる仮想通貨取引所が「bitFlyer」です。ここではスマホアプリ「bitFlyer ウォレット」からビットコインを購入する方法についてご説明します。

ビットフライヤーチームのみなさんWeb3コラム

【インタビュー】国内ナンバーワンの仮想通貨取引所。投資初心者にbitFlyerが選ばれる理由とは?

2019年は、仮想通貨バブル以降に起きた多くのハッキング事件を引き金に、各国が仮想通貨に対する規制を強めた年でした。一方で、Facebookが主導するLibraの発表や国内大手企業の仮想通貨交換業への参入が発表されるなど…