株式で積立投資をするメリットは?積立投資を行う際の注意点も

※ このページには広告・PRが含まれています

老後の年金や資産の問題が取り沙汰される中、積立投資に対する関心が高まってきており、現在は「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」「iDeCo(イデコ)」といった様々な形態の積立投資サービスが提供されています。また、最近ではスマホアプリで手軽に株式の積立投資を手軽に始められるサービスも登場しています。

そこでこの記事では、株式で積立投資を行うメリットやデメリット、実際に積立投資を始める際の注意点・ポイント、株式で積立投資ができるおすすめサービスをご紹介していきます。積立投資での資産形成を検討している方は、参考にしてみてください。

目次

  1. 積立投資とは
  2. 株式による積立投資の5つのメリット
    2-1.投資初心者でも気軽に始められる
    2-2.リスクを抑えて安く買える
    2-3.まとまった資金がなくても始められる
    2-4.複利効果で資産を増やせる
    2-5.手間があまりかからない
  3. 株式の積立投資を行う際の注意点
    3-1.元本が保証されるものではない
    3-2.コストが安いものを選ぶ・ポイント
    3-3.運用実績に注意する
  4. まとめ

1 積立投資とは

積立投資とは、10~20年などの長期にわたり、定期的に一定金額で金融商品を購入し積み立てていく投資法です。あらかじめ継続購入する銘柄(株・投資信託など)、購入タイミング(毎月・隔月・四半期ごとなど)、購入金額(毎回1万円ずつなど)を決めておき、後はそれにしたがって機械的に購入していきます。長期間継続していくことで、最終的に大きな資産形成を狙います。

積立投資には、指定した銘柄を定期的に買い付ける「株式による積立投資」と、投資信託を買い付ける「投資信託による積立投資」があります。株式の積立投資では1銘柄につき数百円から買い付け可能な銘柄もあるなど(金融機関にもよります)、少額から投資を始められるのが大きな特徴です。

2 株式による積立投資の5つのメリット

次に、積立投資を行うメリットについて見ていきます。

2-1 投資初心者でも気軽に始められる

株式投資では、株価が安い時に買い、高くなるのを待って売ることで売買差益を得ます。投資銘柄の研究・選択をはじめ、株式相場の変動を監視しながら売買できるタイミングを見極めなければなりません。そのため株式投資はプロの投資家でも利益を上げ続けることは簡単ではなく、経験豊富な投資のベテランでも相場を正確に読むことは難しいとされています。

一方、指定の銘柄を積み立て購入していく積立投資では、あらかじめ決めた購入銘柄・購入タイミング・購入金額に従って自動的に購入していけば済むので、購入銘柄や購入タイミングで悩む必要はありません。株式による積立投資は投資初心者でも簡単に始めることができ、無理なく運用を続けられる投資法といえます。

2-2 リスクを抑えて安く買える

株取引では資金を一括投入してまとまった株数を購入した後に、相場が下落して大きな損失を被ったというケースは少なくありません。株価暴落は投資家が最も恐れるリスクの一つです。

しかし、購入資金や購入タイミングが分散される「積み立て」で投資を行えば、損失リスクを最小限に抑えることができます。指定した一定金額で毎回購入するため、株価が高い時期は少ししか買えませんが、安い時期には多く仕込むことが可能で、平均購入価格を引き下げる効果があります。この購入方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれています。

2-3 まとまった資金がなくても始められる

株式投資では、100~1,000株など単位株数を購入するためのまとまった資金が必要になるなど、簡単に始めることができない場合もあります。

しかし、株式の積立投資では、毎回の購入単位が単位株数未満であっても購入できるようなサービスが提供されています。毎月100円から積み立て可能なサービスもあり、利用者が自身の資産状況に合わせて気軽に始められる配慮がされています。

2-4 複利効果で資産を増やせる

積立投資には複利効果で資産を増やすことができるメリットがあります。複利効果とは、投資から得られた利益を投資元本に組み入れて再投資に回すことで、利益を元本に組み入れない単利方式と比べて資産形成のスピードを早くできるというものです。

複利方式と単利方式の経過年数別資産額

元本100万円、利回り5%で始めた場合の試算を見てみましょう。

経過年数 複利方式 単利方式
5年後 127万6,282円 125万円
10年後 162万8,895円 150万円
15年後 207万8,928円 175万円
20年後 265万3,298円 200万円
25年後 338万6,355円 225万円
30年後 432万1,942円 250万円

ケース・バイ・ケースですが、上表では30年後の資産額は複利方式のほうが180万円以上多い結果になっています。複利方式は多くの積立投資サービスに取り入れられており、特に株式を対象とする積立投資は、景気・相場上昇期には比較的大きな値上がりが見込めることから、その利益分を再投資に回せば複利効果が期待できます。

2-5 手間があまりかからない

積立投資サービスは、はじめに購入銘柄・購入タイミング・購入金額を設定しておけば、後は自動的に買い付けて積み立ててくれ、必要資金についても引き落とし銀行口座を設定しておけば、わざわざ入金する必要もありません。

積立投資を運用する手間は、最初の口座開設手続きと積立内容の設定以外は、ほとんどおまかせで済ませることができるのもメリットです。

3 株式の積立投資を行う際の注意点・ポイント

次に、株式の積立投資を行う際の注意事項をみていきましょう。

3-1 元本保証ではないことを認識する

株式の積立投資では、投資結果は株式相場の変動の影響を直接受けることになります。景気・相場の上昇期には購入銘柄の値上がりが見込めますが、下降期には購入銘柄の価格が下がり元本割れ(=投資資金を下回ること)を起こす可能性もあります。

ドルコスト平均法は、定期的かつ継続的に一定額の金融商品を購入する投資手法で、相場の変動に関わらず購入価格を平準化することができますが、損失を完全に回避するものではないことを認識する必要があります。

また、複利投資は資産を雪だるま式に増やせる可能性を期待できる一方、相場の下落が続いた場合の損失幅も単利投資より大きくなることも事前に知っておきましょう。

3-2 コストが安いものを選ぶ

積立投資では、サービス内容ごとに様々なコスト(手数料)が設定されています。株式を対象とする積立投資では、株の取引手数料や外国株を売買する場合の為替手数料などが加味されています。また、投資信託を対象とする積立投資では、投資信託の販売手数料や運用するための信託報酬などがかかります。

手数料は一律に決まっているわけではなく、証券会社によって(また同じ証券会社でも)サービスメニューが異なります。積立投資は長期にわたり継続して行う投資法であるため、始める際はできるだけ手数料の安いサービスや金融機関を選ぶことが重要です。

3-3 運用実績に注意する

積立投資を始めようとする際は、そのサービスの運用実績を調べることも大切です。特に、株式を対象とする積立投資の運用実績は、過去の経済・景気動向の影響を大きく受けています。また、購入銘柄である個別企業の業績にも左右されています。

過去のデータはあくまで参考ですが、運用実績の変化を調べていけば、そのサービスの運用方針も見えてきます。過去の運用実績から将来に期待を持つことができるとともに、証券会社の運用方針にも十分に納得できることが重要です。

4 まとめ

積立投資は、従来投資初心者にハードルが高かった株式投資について、広く門戸を開放しその利用者の裾野を広げました。積立のシステムを利用することにより、投資初心者であっても相場を気にすることなく、時間的な分散購入でリスクを平準化しながら、少額の資金から始めることができるようになりました。

しかし、積立投資にもリスクは伴います。特に株式は、投資信託に比べて相場価格の変動が大きい傾向があるため、株式を対象とする積立投資は、投資信託を対象とするものより若干ハイリスク・ハイリターンな側面があります。

株式と投資信託にはそれぞれ長所と短所があるため、ご自身の資産状況と投資目的にあった商品を冷静に検討することが大切です。この記事でご紹介した株式で積立投資ができる「」を含め、それぞれの積立投資のサービス内容や特徴について、十分に理解・認識された上で始めるのが良いでしょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」