コスモスに「隠れビットコイン信者」が多い理由
過去の寄稿では、コスモスの構造やイーサリアムとの違いについて解説した。コスモスは、プロジェクトやアプリ側にとって、カスタマイズが可能で独立したまま他のブロックチェーンと繋がれることがメリットだ。中央のコスモスは良い意味で…
過去の寄稿では、コスモスの構造やイーサリアムとの違いについて解説した。コスモスは、プロジェクトやアプリ側にとって、カスタマイズが可能で独立したまま他のブロックチェーンと繋がれることがメリットだ。中央のコスモスは良い意味で…
今後の暗号資産(仮想通貨)業界の分岐点として注目されているのが、モノリシックとマルチチェーンである。モノリシック化が一つのチェーンを基盤とする構造であるのに対し、マルチチェーン化された世界では多数のチェーンを基盤にプロジ…
最終形態であるV4の実現に、現時点では最適であると判断されたコスモスとは?本稿では、コスモスが選ばれた理由やdYdXの独自チェーンである「dYdXチェーン」の必要性について解説する。
分散型取引所dYdXが、2022年の年末に予定している完全分散化(V4)実現のためコスモスを採用し、独自ブロックチェーン「dYdXチェーン」を構築する計画を発表しました。dYdXは、これまでイーサリアムのレイヤー2であるStarkEXを使っていましたが、「ベストなプロダクトをトレーダーに届ける」という観点からイーサリアム圏を飛び出てコスモスに移行することが良いと判断しました。コスモスに移行することでどのような利点があるのでしょうか?
コスモスは異なるブロックチェーン間の相互運用(インターオペラビリティ)の実現を目指しており、dAppsの連携など様々な場面で活用されています。今回は、国内取引所GMOコインで取扱いのあるコスモス(ATOM)についての概要や特徴、将来性などを解説していきます。
ここでは取り扱い仮想通貨数が多い仮想通貨取引所を5社ご紹介します。取り扱い通貨が多いほど仮想通貨取引において利便性が高いので、ぜひ参考にしてみてください。
ビットコインを始めとする仮想通貨(暗号資産)市場が盛り上がる中で、仮想通貨取引所も増えています。ユーザーにとって便利なサービスが整ってくる中、複数の企業で口座を開いておいて目的別に使い分けている方も少なくありません。ここでは、GMOコインとBITPoint、そしてbitbankについて機能や手数料、取引通貨などサービス内容を比較することで、どのようなことができるのか分析していきたいと思います。
仮想通貨(暗号資産)投資と聞くと難しそうなイメージがあり、なかなか始めることができない方も多いと思います。しかし、日本の仮想通貨取引所の中には、初心者でも簡単に仮想通貨を購入できるサービスを提供している企業も多くあります。新規に口座開設する際には、操作性の高い仮想通貨取引所を選ぶことも重要なポイントとなります。ここでは初心者でもビットコインやイーサリアムを簡単に購入できるように設計されている仮想通貨取引所をご紹介します。
一概に仮想通貨投資取引所といっても、企業によってそれぞれ取り扱っている仮想通貨の種類や、利用可能な投資ツールが異なります。投資家の中には複数の仮想通貨取引所で口座開設をして使い分けている方もいます。中でもコインチェック、GMOコイン、ビットバンクは口座開設者数や預かり資金が大きいことで知られる国内大手の仮想通貨取引所です。今回は仮想通貨投資を始めるに当たってこれら3社をどのように使い分けることができるのか、それぞれの特徴と共に詳しく解説します。
近年、仮想通貨(暗号資産)市場の注目度が高まる中で、仮想通貨取引所のサービスも充実してきています。多種類の仮想通貨を取り扱っていることはもちろん、取引手数料がなるべく安い所を選びたいところです。今回は総合的な投資サービスが整っている仮想通貨取引所として、コインチェック、GMOコイン、ビットポイントについて解説します。
コスモス(ATOM)は、2022年上半期に4つの新しいプラットフォームのテストネットローンチを控えています。コスモスは異なるブロックチェーン間の相互運用(インターオペラビリティ)の実現を目指しており、dAppsの連携など様々な場面で活用されています。そこで今回は、これからローンチされるコスモスのインセンティブ・プラットフォームについて解説します。
Astar Networkは2022年1月17日にメインネットローンチに伴ってASTRが複数の海外取引所に上場されており、国内外で大きな注目を集めています。そこで今回はAstar NetworkおよびそのトークンであるASTRについての概要や今後の見通しについて解説します。
多くの仮想通貨取引所では「販売所」と、株取引のような板(オーダーブック)を利用する「取引所」が用意されています。販売所は販売価格と購入価格がシンプルに提示されていてわかりやすいので、投資に不慣れな方や初めての方も簡単に仮想通貨を購入できると思います。一方、板を使った取引と聞くと難しい印象を持つ方もいるかもしれませんが、基本的な使い方を覚えれば販売所よりもコストをおさえて投資を有利に進められるでしょう。ここでは初心者にも操作しやすい「板取引」が利用できる仮想通貨取引所をご紹介します。
ビットコインは2021年秋に1BTC=700万円まで価格が上昇しましたが、2022年1月現在に480万円前後まで下落しています。ビットコインにこれから投資しようと考えている方にとっては、今が買い時と見るべきか、もう少し下がるのを待つべきか悩ましい所です。今回は価格が下がっている時にビットコインを購入する際の考え方や注意点についてご紹介します。ムチャな購入や投資を控えるためにも、参考になればと思います。
近年、仮想通貨(暗号資産)市場の注目度が高まる中で仮想通貨取引所間の競争も激化しています。ユーザーにとって便利なサービスが整ってくる中、複数の企業で口座を開いておいて目的別に使い分けている方も少なくありません。ここでは筆者が実際に口座を保有して資産を運用している仮想通貨取引所3社について解説します。
最近は国内でも多くの仮想通貨(暗号資産)を取引できるようになってきました。仮想通貨取引所で板取引ができる銘柄も増えており、投資家やトレーダーを惹きつけるために手数料競争も激化しています。ここでは銘柄が豊富で、手数料も安く抑えられる仮想通貨取引所3社をご紹介します。
仮想通貨(暗号資産)の取引方法には、販売価格と買取価格がそれぞれ1つずつ表記されてわかりやすい「販売所形式」と、板(オーダーブック)を利用する「取引所形式」の2種類があります。初心者にとって、株式市場の様な板を使った取引は難しそうに感じるかもしれませんが、実質的に手数料を抑えられるのでおすすめです。ここでは板取引ができる仮想通貨取引所4社を比較していきます。
仮想通貨(暗号資産)を購入するには仮想通貨取引所の口座を開設し、日本円を振り込む必要があります。最近では即時入金に対応し、手数料も安価であったり、提携銀行を登録することで速やかにトレーディングを行える便利なサービスも出てきています。ここでは入金フローが便利な仮想通貨取引所についてご紹介します。
長期投資の中でもレンディング(貸仮想通貨)は保有している仮想通貨を取引所に貸し出すことで利子を受け取ることができます。ここでは仮想通貨レンディングができる取引所4社をご紹介します。最小貸出し数量や貸出しできるコインがそれぞれ異なるので、ぜひ参考にしてみてください。
2021年7月14日に日本の仮想通貨(暗号資産)取引所として初めて、GMOコインが「コスモス(ATOM)」の取扱いを開始しました。10月24日現在では当時の価格に対して2倍以上上昇しています。今回はコスモスの概要や特徴、10月20日の発表内容、コスモスが購入可能な日本の仮想通貨取引所について解説したいと思います。