CATEGORY 新着記事

Web3

ビットバンク、Lightning Network実用化に向けて独自開発アプリケーション「NLoop」を公開

ビットバンク株式会社は2月16日、Lightning Networkの実用化に向けて、独自開発アプリケーション「NLoop」を公開した。また、同社が運営する暗号資産取引所bitbankにおいて、Lightning Networkを活用した入出金の実装も検討を進めているという。

FXコラム

トラッキングトレードの特徴は?やり方をトレーダーが解説

若年層にも投資に対しての意識が強まる中、FXに挑戦しようと考える方も多いのではないでしょうか。一方で膨大な知識を習得することができず、分析や取引に充てるための時間が確保できないという悩みを持っている方もいるでしょう。そこで今回は、専門性の高い売買ロジックを用いて自動売買が行える、FXブロードネットのトラッキングトレードを解説します。運用の効率化を目指している初心者はぜひ参考にしてください。

国内不動産投資

不動産投資型CF「COZUCHI」タイアップキャンペーン開始。対象のメディア経由の登録でAmazonギフト券2000円分プレゼント

不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」を運営するLAETOLI株式会社は2月16日、コヅチでの募集総額が50億円を突破したことを記念したタイアップキャンペーンを開始した。

投資信託コラム

最近よく見る「レバナス」、評判やメリット・デメリットは?成績、リスクも

レバナスは、米国のテクノロジー市場と呼ばれるNASDAQに連動する指数にレバレッジをかけた値動きを目指すファンドです。NASDAQインデックスの倍以上の値動きをするファンドと考えて良いでしょう。

ブル、レバレッジ型ファンドは長期保有をしていると基準価額がジリ貧になる特徴がありますが、レバナスはどうでしょうか。当記事では、レバナスの概要と、投資するメリットやデメリット、活用方法について紹介します。レバナスの運用が気になる方はご確認ください。

投資ニュース

貸付投資Fundsが地位移転スキームに関する特許を出願。貸付ファンドの保全性向上目指す

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は11月1日、会社設立から5周年を迎えたことを記念し「数字で振り返るFunds」を公開した。月次募集額の推移は2021年10月募集額に16.9億円、前年同月比3.25倍に急成長。累積募集額135億円、会員登録数4万4000人超(10月18日現在)となっている。

投資信託

野村證券とLINE証券「QuizKnock監修 クイズで学ぼう!お金のQ 2022」キャンペーン共同開催

LINE証券株式会社と野村證券株式会社は2月15日、オンラインキャンペーン「QuizKnock監修 クイズで学ぼう!お金のQ 2022」を共同で開始した。2021年1月から2月にかけて実施し5万人超が参加した「QuizKnockがおくるお金のクイズ~お金のQ~キャンペーン」の第二弾。

投資ニュース

GM2021年10~12月期は純利益40%減、22年は過去最高水準の利益を見込む

米ゼネラル・モーターズ(GM)が2月1日に発表した2021年10~12月期決算は、売上高が同10%減の335億8,400万ドル(3兆8,000億円、1ドル=115円換算)、純利益は同39%減の17億4,100万ドルだった。半導体不足のなか新車販売が低迷した。決算公表以降の株価は少しずつ低迷しており、2月11日時点までの間で約9%下落した。

株式投資コラム

PayPay証券、米国株取引の評判は?キャンペーン情報や手数料比較も

資産形成の必要性が高まる中、米国株で資産を運用する動きが加速しています。特にPayPay(ペイペイ)証券の米国株は24時間取引できる上、少額投資や自動積立にも対応しているため、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

この記事では、PayPay証券における米国株取引の特徴や評判について詳しく解説しています。実施中のキャンペーン情報や他社との手数料比較もご紹介するので、PayPay証券の米国株取引に興味のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

JR九州、2022年度の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

上場企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する株主優待は、上場企業の約4割が実施する制度です。東証プライム上場企業のJR九州(九州旅客鉄道)では、鉄道利用などがお得になる株主優待を実施しています。

今回は2022年度のJR九州の株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、JR九州をよく利用する方など、銘柄選びの参考にしてください。

Web3コラム

長期投資にも短期投資にも利用できるBITPoint(ビットポイント)の活用方法とは!【仮想通貨投資の始め方】

仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)は販売所と取引所の両方を備えており、様々な仮想通貨(暗号資産)の現物取引が可能です。販売所と取引所とでは仕組みが異なり、利用者の投資経験や目的に応じてどちらを利用するかを選択することができます。ここでは仮想通貨の投資目的が、長期目線なのか短期目線なのかによってBITPointをどのように使用できるか、投資目的別による利用方法について考えていきましょう。

法規制

1億ドルの和解が確定したBlockFi、新たに高利回りのサービスでSEC登録を計画

暗号資産レンディングBlockFiは1億ドルの罰金をSEC(米証券取引委員会)に支払い和解に達した。その上で、同社は高利回りの暗号資産商品を顧客に提供するため、新たな商品をSECへ登録する計画があるという。The Blockが2月15日、報じている。

海外不動産投資

2021年Q4 事業用不動産の投資額は14%減も投資意欲は依然高く。CBREの国内投資市場動向調査

シービーアールイー株式会社(CBRE)は2月10日、2021年第4四半期(9月~12月)の国内の投資市場動向(Japan Investment MarketView)と第74回「不動産投資に関するアンケート」(CBRE Japan Cap Rate Survey)の調査結果を発表した。今期の事業用不動産の投資額は1兆1810億円で対前年同期比14%減少。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

世界各地でESG規制競争始まる。シュローダーIMのESG四半期レポート

資産運用大手のシュローダーは、2月8日に発表したサステナブル・インベストメント・レポートで「ESG規制競争始まる」のタイトルで、持続可能な社会を実現するための金融手法である「サステナブルファイナンス」の規制に関する現状を報告した。