CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

SBI証券で人気の投資信託ランキングTOP10、SBI証券の強みも【2021年6月】

投資信託で効率よく収益を出すには、買付手数料や信託報酬などのコストを抑えることが重要です。買付手数料は運用初期のマイナス要因となり、毎日かかる信託報酬は長い目でみると、収益の障壁となり得ます。

リアル店舗を持つ証券会社は、投資信託にもコストがかかるケースが多くありますが、ネット証券は店舗を持たない強みから、コストパフォーマンスのよいファンドが多く揃っています。中でもSBI証券のファンドは全て手数料無料のノーロードで、コストパフォーマンスの高いファンドが数多くラインナップされています。

この記事では、SBI証券の投資信託について詳しく解説しますので、投資信託運用をお考えの際は参考にしていただけたらと存じます。

マンション投資

福岡で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?東京との比較も

不動産投資をするのであれば、東京と地方とのどのような違いがあるのか、地方であればどの都市が低リスクなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、福岡で不動産投資を始めるメリット・デメリットについて解説します。福岡での不動産投資を検討されていた方はご参考下さい。

暗号資産トレード

仮想通貨トレードで「時間軸を間違える」とは?投資初心者が陥りがちな失敗例を解説

仮想通貨(暗号資産)のトレーディングにおいて、投資家の戦略は千差万別です。保有期間が一番短いものから「スキャルピングトレード」、「デイトレード」、「スイングトレード」、「中長期の運用」といった手法になります。期間に応じた戦略が必要となるのですが、投資初心者はこの点を見落としがちで、時間軸を誤って判断しているケースが見受けられます。ここでは、そうしたミスについて解説したいと思います。

Web3コラム

仮想通貨投資にコインチェックをおすすめする5つの理由

コインチェックは、2021年2月末時点のアクティブに動いている口座数で115万口を誇る国内有数の仮想通貨(暗号資産)取引所です。同社は仮想通貨投資家にとって人気の高い投資商品を揃えています。ここでは仮想通貨投資にコインチェックをおすすめする5つの理由について解説していきます。

投資信託コラム

米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時に見るべきポイントも

GAFAを始めとしてテクノロジー関連の世界的な銘柄が多い米国株ですが、個別に投資するには口座開設や為替の問題など障壁が多くあり、尻込みしてしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

個別株に直接投資するには、外国株に投資できる証券会社か、米国の証券会社へ口座を開設しなければいけません。面倒な手続きを踏まずに手軽に米国株に投資したい方は、投資信託を活用しましょう。

この記事では、米国株を投資対象に含んだ投資信託の人気ランキングトップ10(SBI証券の販売金額ランキングに基づく)を紹介しています。外国株に投資する投資信託の見るべきポイントについても、詳しく開設していますので米国株への投資を考えている方はぜひ内容をご確認ください。

Web3コラム

エイベックスとの提携で注目を集めるEnjin(エンジン)プロジェクトが描く未来とは?

Enjin社はNFTを発行・管理・取引できるブロックチェーン技術を用いたエコシステムを展開しており、その分野で先駆的な立ち位置にあります。Enjinプラットフォームで利用可能な仮想通貨Enjinコイン(ENJ)も急成長を遂げており、国内の仮想通貨取引所ではGMOコインやコインチェックに上場しています。今回はNFT分野で注目度の高いEnjinプロジェクトについて解説します。

暗号資産取引所の使い方

コインチェックとGMOコインの暗号資産積立サービスを比較

資産運用に暗号資産(仮想通貨)を取り入れたいと考えた時に、「どの取引所を使用すれば良いかわからない」と迷う方も多いでしょう。積立投資を切り口に探してみると、国内の暗号資産交換事業者の中で2か所、「コインチェック」と「GMOコイン」だけが積立サービスを提供しています。本記事ではコインチェックとGMOコインの暗号資産積立投資サービスについて解説します。

暗号資産取引所の使い方

暗号資産の少額投資のメリット・デメリット、各社の取引サービスを紹介

投資と聞くと「まとまった資金が必要」という印象があるかもしれません。しかし、暗号資産投資(仮想通貨)の場合、ビットコインが1BTCあたり400万円であっても、1,000円などの細かい数量から購入することができます。今回は少額投資ができる暗号資産取引サービスとそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

クレジットカードコラム

楽天銀行カードの評判は?メリット・デメリットやポイント還元率、手続きの流れも

楽天グループの楽天銀行株式会社では、デビットカードやキャッシュカードを発行しています。中でも楽天銀行カードは、クレジット機能が付いたキャッシュカードで、楽天カードの特典も追加されています。

そこでこの記事では、楽天銀行カードの評判やメリット、デメリット、特徴や特典について詳しくご紹介します。楽天銀行を利用している方などは、参考にしてみてください。

投資信託コラム

マネックス証券、投資信託取引の評判は?人気商品やメリット・デメリットも

大手ネット証券の一つであるマネックス証券では様々な金融商品の取引が可能です。もともと、米国株やIPO株の取引で定評のあるネット証券ですが、投資信託でも100円から積立可能で、マネックスポイントが貯まるなど独自の特徴があります。

この記事では、マネックス証券の投資信託について、メリット・デメリット、人気商品、評判、口座開設の方法を詳しくご紹介するので、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

不動産売却の譲渡益(損失)が損益通算できるパターンは?6つの控除例

不動産売却で譲渡益または譲渡損が生じた場合、所得税制上、損益通算できる優遇措置があります。損益通算の適用によっては、税額を大きく軽減できるケースもあります。この記事では、不動産売却の譲渡益または譲渡損が損益通算できるパターンを6つの事例で紹介し、注意点についても解説していきます。

マンション投資

ワンルームマンション投資とアパート経営の違いは?特徴やリスクを比較

ワンルームマンションとアパートとは、それぞれ得意分野とする不動産会社も多く、どちらに投資するのが良いのか迷う人もいるのではないでしょうか。この記事では、ワンルームマンション投資およびアパート経営について、それぞれのメリットやリスクについて解説します。

投資信託コラム

SBI証券、投資信託取引の評判は?人気商品やメリット・デメリットも

投資信託は、各証券会社によって取扱商品やポイントの種類など様々な点で異なる特徴があるため、自分に最適な証券会社を選ぶことが大切です。中でもSBI証券は投資信託の取扱本数が業界最多水準で、投資信託の運用にTポイントが使えるので、豊富な選択肢の中からファンドを選びたい方や、ポイント投資を行いたい方にも向いています。

この記事では、SBI証券で投資信託を取引するメリット・デメリット、人気商品、評判、口座開設の手順について詳しく解説するので、ご参考ください。

クレジットカードコラム

クレカのキャッシング機能は必要?活用方法と利用時の注意点も

クレジットカードのキャッシング機能は、現金を借りることができ、急な出費や買い物で現金を必要としている時に活用できるものです。しかし、返済負担などいくつか注意しなければいけないポイントがあります。

そこでこの記事では、クレジットカードのキャッシング機能について詳しくご紹介します。キャッシング機能も利用しながら買い物してみたい方や、キャッシング機能の利便性や注意点を知っておきたい方などは、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

一戸建ての売却、できるだけ高く早く売るコツは?6つのポイント解説

戸建ての売却活動では、マンションに比べて手間がかかり、販売活動も長期間にわたる傾向があります。売却活動の難易度が比較的高い戸建てですが、できる限り高く早く売るためにはどのようにすればよいのでしょうか。本記事では、戸建ての売却の流れを踏まえた上で、できる限り高く早く売るコツを6つ挙げて解説していきます。

マンション投資

不動産投資ローン、地方銀行で組むメリット・デメリットは?融資基準も

賃貸用物件を購入する際に頼りになる不動産投資ローンは、各金融機関によって条件が大きく異なるためどの銀行のを利用するといいのか迷うものです。そこで今回のコラムでは、地方銀行にスポットを当て、不動産投資ローンを利用する際のメリットとデメリットを解説します。また融資に関する基準も紹介します。