「菊地 祥」の記事

株式投資コラム

マネックス証券の口座開設の流れをスマホ・PC画面付きでそれぞれ解説

マネックス証券では、スマホもしくはPCでのオンライン手続きにも対応しているので、日中忙しい方も帰宅後や休日に手続きを進められます。しかし、手順がわからない等の理由で後手に回してしまっている方もいるでしょう。そこで今回はマネックス証券の口座開設の流れについて、キャプチャを交えてスマホとPCそれぞれを解説します。

投資信託コラム

iDeCo・確定拠出年金の確定申告手続きは?流れや手順まとめ

iDeCoや企業型確定拠出年金に関する税金や手続きについて、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。iDeCo・確定拠出年金は掛金を全額控除できるものの、毎年所得控除に関する手続きが必要です。そこで今回は、iDeCo・確定拠出年金の確定申告および年末調整の手続きや、手順を分かりやすく紹介します。

投資信託コラム

5G・次世代通信関連の投資信託の銘柄は?購入できる証券会社も

5G関連事業に関心があり、関連のある企業銘柄や投資信託を探している方もいるのではないでしょうか。しかし5G・次世代通信関連の投資信託は新しい分野ですので、ファンドが少々見つけにくいこともあるかと思います。そこで今回は、5G・次世代通信の投資信託や購入できる証券会社を中心に解説します。

投資信託コラム

AI(人工知能)関連の投資信託の一覧と購入できる証券会社

近年さまざまなメディアでも取り上げられているAI(人工知能)。投資信託にもAI関連ビジネスを組み入れたファンドがあり、これから投資を始める方も知っておきたい成長領域の1つといえます。そこで今回は、AI(人工知能)関連の投資信託と関連ファンドを購入できる証券会社を紹介します。

株式投資コラム

日興フロッギーで配当金・株主優待を受け取る条件と注意点は?取扱銘柄も紹介

日興フロッギーでは一定の条件を満たすことで、配当金や株主優待を受けることも可能です。しかし、一般的なネット証券とはサービスの仕組みが異なるため、どのような方法で受け取るのか分かりにくいと感じる方もいるかと思います。そこで今回は、日興フロッギーで配当金・株主優待を受け取る条件や仕組み、注意点と取扱銘柄について解説します。

株式投資コラム

日興フロッギーのキャンペーン情報と過去のキャンペーン一覧【2020年8月】

株式投資に興味を持っている方の中には、最近始まったサービス「日興フロッギー」で始めようか考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日興フロッギーが実施しているキャンペーンと、過去のキャンペーン情報を紹介します(2020年7月28日時点の情報です。最新の情報は日興フロッギーのサイトにてご確認ください)。

投資信託コラム

ジュニアNISAのメリット・デメリットは?制度の仕組みや注意点も

子育て世代に魅力があるのが、ジュニアNISAと呼ばれる非課税投資制度です。しかし、ジュニアNISAの制度概要や利用方法、具体的にどのようなメリットがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ジュニアNISAの仕組みや特徴をはじめ、メリットや子育て世代に嬉しい理由、注意点を解説します。

株式投資コラム

株式投資の始め方や知っておきたいポイントは?企業分析のコツも

これから株式投資を始めるにあたって、何から覚えればいいのか分からないと悩む方も多いと思います。株式投資に必要な知識は多岐にわたるだけでなく、覚える内容にゴールはありません。基本をしっかり身に付けつつ、新しい情報も常に仕入れることが大切です。そこで今回は、株式投資の始め方と基本をはじめ、企業分析の基本も解説します。

投資信託コラム

老後資金を貯めるのに適した投資対象とは?おすすめ一覧と始め方

老後資金を貯めるために、資産運用をしたいと考えている方もいるかと思います。しかし、投資対象によって老後資金に適した・適していないタイプがあるので検討は必要です。また投資対象の特徴や始め方も知っておく必要があります。そこで今回は投資の始め方や選び方、老後資金を貯める場合に適した投資対象を4つ解説します。

投資信託コラム

投資信託の取扱本数が多いネット証券会社5社ランキング【2020年5月】

投資信託の取扱本数は証券会社によって異なり、また時期によっても本数は増減し、手数料やサポートツールなども変わります。さらに投資信託を提供している証券会社は多数あり、どれを利用すべきか比較するには手間がかかります。そこで今回は、投資信託の取扱本数が多い証券会社5社とその特徴を紹介します。

株式投資コラム

IPO株を購入するメリット・デメリットは?IPO株の購入方法も解説

IPO株は抽選で当選した方のみ購入できる上場前の銘柄で、上場直後の価格変動が激しい傾向もあります。これからIPO投資に参加を検討する方は、その仕組みや投資する上でのメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。そこで今回は、株式投資初心者に向けてIPO投資の仕組みや特徴、メリット・デメリットを解説します。

株式投資コラム

IPOに当選しやすい・取扱数が多い証券会社ランキング【2020年5月】

IPO銘柄は上場株式と違い、抽選によって購入者を決めるのが特徴です。そのため、当選しやすい証券会社はどこか、気になっている方もいるかと思います。これからIPO投資を始める場合は、主幹事証券会社やIPOの仕組みも覚えておくのが大切です。そこで今回は、IPOに当選しやすい・取扱数の多い証券会社を紹介します。

ロボアドバイザーコラム

松井証券「投信工房」でNISA・つみたてNISAを始める手順を解説

松井証券のロボアドバイザー「投信工房」はNISAとつみたてNISAにも活用できます。しかし、総合口座開設手続きから投信工房の利用までいくつもの工程があり、よく分からないという方もいるかと思います。そこで今回は、松井証券が提供している「投信工房」の概要と、投信工房でNISA・つみたてNISAを始める手順を解説します。

投資信託コラム

節税しながら資産形成できる「確定拠出年金(iDeCo)」の始め方

老後を考えた時に、年金だけでは生活が難しいと感じて今から節約や貯金などを考えている方もいるかと思います。その場合は資産形成に確定拠出年金を検討してみるのも選択肢の一つです。そこで今回は、老後の生活設計を考えている方へ向けて、確定拠出年金(iDeCo)の始め方について解説します。

投資信託コラム

投資信託にかかる手数料は?購入・運用・売却時のコストを解説

投資信託を始めるにあたっては、ファンド選びの際にコストも併せて確認する必要があります。投資信託のコストは購入・運用・売却それぞれの場面でかかるため、初心者の方にとっては、最初は難しい内容に感じるかと思います。そこで今回は、投資信託にかかる購入、運用、売却、その他コストをそれぞれわかりやすく解説します。

投資信託コラム

リスクが高い投資信託、リスクが低い投資信託は?アセットタイプ別に分析

投資信託をこれから始める方の中には、各ファンドのリスクや特徴が分からず悩んでいる方も多いかと思います。投資信託のファンドは、株式を組み入れたものや不動産投資信託(REIT)など、複数の資産(アセットタイプ)に分かれているのも大きな特徴です。そこで今回は、投資信託のリスクや特徴をアセットタイプ別に解説します。