TAG NFT

【第2回】〈NFTアートも取り扱い予定〉『100円から』アートの”共同保有”と”売買”ができる革新的サービス『STRAYM(ストレイム)』投資ニュース

アートの共同保有・売買サービス「ストレイム」運営会社、FUNDINNOで2度目の調達に挑戦。NFT導入で市場活性化目指す

絵画などアート作品を共同で保有、売買できるマーケットプレイス「STRAYM(ストレイム)」を運営するストレイムアートアンドカルチャー株式会社は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)で、2回目の募集による申し込み受付を実施する。

NFT

ポルシェ子会社、NFTスポーツコレカのマーケットプレイスをローンチ。ドイツサッカー協会を最初のパートナーに

独高級自動車メーカーのポルシェは6月14日、有望なスタートアップ企業構築を目的とする同社グループのForward31を通じ、NFTマーケットプレイスを提供するスタートアップFanzoneの設立を発表している。

Web3コラム

コインチェックでSKE48の「NFTトレカ」を購入する方法について解説

仮想通貨(暗号資産)取引所コインチェックが提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」で、アイドルグループ「SKE48」のデジタルトレーディングカード「NFTトレカ」の取扱いが開始されました。ここでは、Coincheck NFTでNFTトレカを購入する方法について解説します。

Web3コラム

エイベックスとの提携で注目を集めるEnjin(エンジン)プロジェクトが描く未来とは?

Enjin社はNFTを発行・管理・取引できるブロックチェーン技術を用いたエコシステムを展開しており、その分野で先駆的な立ち位置にあります。Enjinプラットフォームで利用可能な仮想通貨Enjinコイン(ENJ)も急成長を遂げており、国内の仮想通貨取引所ではGMOコインやコインチェックに上場しています。今回はNFT分野で注目度の高いEnjinプロジェクトについて解説します。

Web3コラム

コインチェックが実施するIEOとは?第一弾のパレット(PLT)について押さえよう

仮想通貨(暗号資産)取引所コインチェックは、国内で初めてIEOプラットフォームをオープンする旨を発表しました。IEOとは資金調達を目的とするトークンセールの一種です。今回はIEOの仕組み、そしてコインチェックのIEOプラットフォームで資金調達を行うプロジェクトについて解説します。

NFT

NFTを活用したまだ注目されていない3つのプロジェクト

暗号資産の価格も少し上昇傾向から変化する様相を見せ始めましたが、NFT分野はまだまだ衰えることを知りません。今回はまだ日本ではあまり取り上げられたことのないNFT関連海外プロジェクトを3つご紹介致します。いずれも投資勧誘を促すものではありません。NFTを使った事例として情報提供・参考にしていただけると幸いです。

NFT

XRP LedgerでのNFTサポート強化に向け、RippleXは開発者コミュニティに追加機能を提案へ

リップル社の投資部門RippleXは、XRP Ledger上でのNFT(ノンファンジブルトークン)をサポートする追加機能の実装に向け、アプローチを強化している。同社は、手数料が安価でカーボンフットプリント削減にも貢献可能なXRP Ledger活用することでより多くのNFTをサポートしたいとして、現在開発者コミュニティに賛否を求めている。

NFT

【特集コラム】ERC721やERC1155をよく見るけど、これって何?

NFTというワードがアーティストやクリエイター、暗号資産コミュニティで市民権を得始めてきました。この記事を読んでいただいている方もOpenSeaやRaribleといったプラットフォームを覗いたことがある方も多いのではないでしょうか。ところで、そのようなプラットフォームにERC721やERC1155といった文言を見かけることはないでしょうか。これらのキーワードの意味をご存知ですか?これらの意味をしっかり理解するとNFTに対する解像度がグッと高くなります。

暗号資産・ブロックチェーン

Zaif(ザイフ)で取引が開始された仮想通貨XYM(ジム)とは?ネムとの違いを解説

NEM(ネム)は2021年3月17日にCatapultと呼ばれる大型アップデートを完了しました。これにより、新たにSymbol(シンボル)という新たなブロックチェーンが誕生し、Symbol上で使用されるトークンとして仮想通貨XYM(ジム)が発行されました。今回は、Symbolと仮想通貨XYMについて解説します。

Web3コラム

GMOコインが取扱いを開始した仮想通貨ポルカドット(DOT)とは?

5月19日に仮想通貨(暗号資産)取引所GMO コインは、国内で初めて「ポルカドット(DOT)」の取扱いを開始しました。ポルカドットは、異なるブロックチェーン同士の相互運用と分散型のインターネット(Web3.0)の実現を目指すプロジェクトです。今回はポルカドットの概要と将来性、購入方法について解説します。