TAG 少額投資

国内不動産投資

不動産投資型CF「COZUCHI」、新ファンドは茨城県つくばみらい市の物流素地が対象。特別優先募集あり

LAETORI株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で「茨城県つくばみらい市事業用地土地」の募集を4月11日午後7時から開始する。茨城県つくばみらい市の常磐自動車道「谷和原インターチェンジ」から自動車で約6分の距離の約3万1405㎡の物流素地を投資対象としたファンドで、募集金額14億2千万円。

ソーシャルレンディングコラム

インフレ期に不動産クラウドファンディングを始めるメリット・デメリットは?

物価が上昇しているインフレ期は相対的に紙幣の価値が低下するため、長期的にインフレが継続することが予想されるのであれば、投資を始めるチャンスであるという見方もあります。そこで今回はインフレ期に不動産クラウドファンディング投資を始めるメリットやデメリット、またキャピタルゲイン型の不動産クラウドファンディングサービス3社について紹介します。

マンション投資

インバウンド需要の回復が東京の不動産投資に与える影響は?データから検証

コロナ禍において一時は外国人の受け入れが停止するなど厳しい環境が続いていましたが、2022年秋口に水際対策を大きく緩和してからは、インバウンド需要が急回復に向かっています。2025年までに入国者ベースでコロナ前の水準を取り戻すという目標に向かって、今後もインバウンド需要が拡大する見込みです。こうしたインバウンド需要は東京の不動産に対して好影響を与えると期待されています。観光地や宿泊施設、商業施設などが直接恩恵を受けるほか、住宅・オフィス市況全体で見ても追い風となると想定されます。今回の記事ではインバウンド需要の不動産投資に対する影響についてまとめました。

ソーシャルレンディングコラム

少子高齢化で注目される「サ高住ファンド」の仕組みは?投資のメリット・デメリットも

不動産クラウドファンディングのメリットの一つには、投資規模が大きく個人投資家が投資しづらい物件にも少額資金から投資できるという点があります。高齢化社会でニーズが増えているサ高住サービスを提供するファンドも、注目度の高い投資案件の一つです。今回はサ高住ファンドの仕組みや、サ高住ファンドに投資する際のメリットやデメリットをお伝えしていきます。

ソーシャルレンディングコラム

インバウンド・観光に強い不動産クラウドファンディングは?4社紹介

2023年3月時点、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが5類への変更されることが決定するなど、コロナ禍は日本国内でも落ち着きを見せています。海外からの観光客も増えている昨今、再び観光業やインバウンド関係の産業へ注目されている方も多いでしょう。今回は、観光やインバウンドに関するファンドを扱う不動産クラウドファンディング4サービスを紹介します。インバウンド・観光関連の投資先を探されている方、興味を持っている方はご参考ください。

投資ニュース

楽天証券、国内株式単元未満株取引サービス「かぶミニ」開始

楽天証券株式会社は今年4月を目途に、リアルタイム・寄付き、両方の取引ができる国内株式の単元未満株取引サービス「かぶミニ」を開始する。取引可能数量は1株以上単元株未満で、数百円台でも国内株式取引ができ、国内株式でも少額投資が可能になる。リアルタイム取引ができるのは大手オンライン証券で初めて。

投資信託コラム

積立投資のメリット・デメリットは?積立投資の種類や始め方も

積立投資は、資産形成をするうえで便利な投資手段の一つです。積立投資のメリットは、毎月少額から投資することで将来大きな資産を形成できることです。一方でデメリットもあるため、双方を考えた上での運用が必要になります。今回は、積立投資のメリット・デメリット、積立投資ができる投資の種類と始め方について解説します。

ロボアドバイザーコラム

投資初心者にも使いやすい資産運用アプリは?メリット・デメリットも

スマホで投資ができるアプリが登場したおかげで、資産運用を取り巻く環境はますます便利になっています。なかには、投資の経験がなくても簡単に資産運用できるアプリもあり、投資に対するハードルも下がってきています。今回は、投資初心者の方でも使いやすい資産運用アプリを紹介したいと思います。

ロボアドバイザーコラム

おつり投資ができるサービスは?メリット・デメリットやサービス比較も

株式投資や不動産投資などはまとまった資金が必要になるうえに手続きも複雑なため、難しいと感じる方も少なくありません。そこで買い物からのおつりを自動的に積み立てて手軽に運用できる、おつり投資が人気です。この記事では、おつり投資について詳しく知りたい方に向けて、おつり投資の概要や利用サービスの情報を詳しく紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ウェルスナビの手数料はいくら?他ロボアドバイザーと手数料を比較

ロボアドバイザーの中にはアドバイス型のような手数料無料のサービスもありますが、投資一任型のサービスである『WealthNavi(ウェルスナビ)』には運用手数料が発生します。この記事では、ロボアドバイザーの概要からウェルスナビの特徴および手数料、他の投資サービスとの手数料比較をご紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

長期金利の上昇が融資型クラウドファンディングに与える影響は?5つのポイントから検証

企業や事業に対する融資を小口化して、個人が少額で投資できるようファンド形式にしたものが融資型クラウドファンディングです。同商品は企業から支払われる金利支払いが収益源となるため、長期金利の上昇は同ファンドの動向にさまざまな影響を及ぼします。その影響には投資家にとってネガティブなものも、ポジティブなものもあります。金利以外の状況も踏まえて、融資型クラウドファンディングにどのような影響が想定されるか見極めながら投資判断を行う必要があります。

投資・マネーコラム

マネーフォワードMEと連携できる投資型クラウドファンディングサービスは?7社を紹介

投資型クラウドファンディングの中には、資産管理アプリであるマネーフォワードMEと連携して、資産の運用状況を一括管理できるサービスがあります。今回はマネーフォワードMEで資産運用管理をできる投資型クラウドファンディングサービス7社の特徴などについてご紹介します。

株式投資コラム

クレジットカード決済(クレカ積立)ができる証券会社は?ポイント還元率も

ショッピングなどで利用する機会の多いクレジットカードは、株式や投資信託を購入する際にも利用できます。ただし、クレジットカードで購入できる金融商品の種類は各証券会社で異なるため、必要投資額やカード決済対応商品についてしっかりと把握することが大切です。

この記事では、クレジットカード決済ができる証券会社やカード決済するメリット、注意事項について詳しく解説していきます。クレジットカードをよく利用する方や、カード決済でポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。

ソーシャルレンディングコラム

初心者向けの投資型クラウドファンディングは?13社の利回り・リスクを比較

少額資金で様々なファンドへ投資ができる投資型クラウドファンディングは、これから投資を始めて行きたい投資初心者の方からも注目されやすい投資サービスです。そこで今回は、これから投資を始めたいという投資初心者の方が検討しやすい投資型クラウドファンディングサービスを紹介します。サービス選びの3つのポイントについても解説していくので、ご参考ください。

ソーシャルレンディングコラム

Funds(ファンズ)の優待付きファンドの内容・条件は?メリット・デメリットも

上場企業が多数参加し、資金調達に成功している融資型クラウドファンディングサービスの「Funds(ファンズ)」には多数の優待付きのファンドがあります。Fundsの優待付きファンドは、他の融資型クラウドファンディングサービスと比較しても、優待内容がさまざまかつ充実しているため投資家からの人気の高く、Fundsの大きな特徴となっています。そこで今回は、Fundsの優待付きファンドの特徴や投資をするメリット・デメリットを解説します。Fundsの優待付きファンドの募集案件をチェックしている方や、投資を検討されていた方はご参考ください

クレジットカード

CONNECT(現 大和コネクト証券)「クレカ積立」1/25開始、クレディセゾンのクレカで投資信託を積立可能に

株式会社大和証券グループの株式会社CONNECT(現 大和コネクト証券株式会社)と株式会社クレディセゾンは、業務提携の取り組みの一環として、クレディセゾン発行の「セゾンカード」「UCカード」を対象に、CONNECT(現 大和コネクト証券)の証券口座で投資信託の定期買付(月1回の定期買付)を行うことができる「クレカ積立」サービスを1月25日から開始する。

投資信託コラム

SBI証券のつみたてNISA、おすすめファンドは?厳選3本をプロが徹底レビュー

将来のために「つみたてNISA」をはじめようという人が増えています。つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安などを背景に注目度が高まってきているからです。

ただ、つみたてNISAの対象ファンドは200本近くあるので、どれを選べばいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。

投資信託コラム

つみたてNISA、おすすめの銘柄は?手数料の比較や購入のポイントも

つみたてNISAは2018年1月にスタートした積立投資のための制度で、最長20年の非課税期間が設定されています。金融庁が厳選した銘柄の中から金融商品を選ぶことが可能ですが、数が多いのでどれを選べば良いかは迷ってしまうことでしょう。そこで、この記事ではつみたてNISAでのおすすめの銘柄を解説していきます。