ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の評判は?メリット・デメリットも解説
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)はスマホでできる株式投資サービスで、ネオモバではTポイントを使って株式投資ができる上、1株単位からでも気軽に始めることができます。この記事ではネオモバのメリットやデメリット、実際の評判についてご紹介します。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)はスマホでできる株式投資サービスで、ネオモバではTポイントを使って株式投資ができる上、1株単位からでも気軽に始めることができます。この記事ではネオモバのメリットやデメリット、実際の評判についてご紹介します。
米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ティッカーシンボル:ZM)が5月23日に発表した2022年2~4月期(23年度第1四半期)決算は、売上高が前年同期比12%増の10億7,000万ドル(約1,400億円)だった。5期連続で3桁の増収を達成したコロナ禍と比べて成長率は大きく鈍化している。
米国株は1株から売買できるほか、日本株と比べて株主還元に積極的な傾向もあるので長期的なリターンを見込めるものの、証券会社や銘柄の選び方によって得られる利益に違いが生じるため、米国株投資の基本について理解しておく必要があります。
この記事では、米国株の特徴や証券会社・銘柄選びのポイントなどの始め方について詳しく解説します。米国株投資に関心のある方、初心者にも適した証券会社を知りたい方は、参考にしてみてください。
顧客満足度調査を行う株式会社oricon ME(オリコンエムイー)は6月14日、「ネット証券」「外貨預金」「ロボアドバイザー」などの資産形成に関する金融系6サービスのランキングで、総合1位となったサービスを発表した。
記事を読みながら手軽に株取引ができる「日興フロッギー」が注目されています。投資を学びながら100円から株を購入できるのが特徴ですが、ネット証券等と比較して手数料が安いのかどうかなどが気になる方もいるでしょう。そこでこの記事では、日興フロッギーの特徴や手数料、配当金・株主優待はもらえるのかなどについて詳しくご紹介します。
コロナウイルスの流行によって在宅で過ごす時間が多くなり、新たに投資を始めてみたいという方が増えています。投資初心者向けのサービスが続々と提供される中、特に話題のサービスが、SMBC日興証券が提供する「日興フロッギー」です。そこでこの記事では、日興フロッギーの特徴や初心者の方にもおすすめの銘柄・商品をご紹介します。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNNO(ファンディーノ)」で6月9日、「『人生は、RPG』。若者の早期離職、キャリアミスマッチを防ぐゲーム攻略型キャリア形成アプリ『LPG』」が公開された。株式発行者の株式会社Five dementions holdingsは、人材開発事業やアプリケーション事業を中心に2021年1月に創業したベンチャー企業。
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「男性向け定額制カットサロンの全国展開&メンズ美容特化型プラットフォームの構築で男性がより輝く社会を創る『EN』」の投資申込みが6月16日開始される。株式発行者の株式会社ENは、月額定額制でメンズカット通い放題のサービス「EN(エン)men’s total beauty Salon」を運営するベンチャー企業。
企業のCSR(社会的責任)やサステナビリティ(持続可能性)に関する活動の支援サービスを提供するSIVENTH(シベンス)株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で6月15日から募集による投資申込みの受付を開始する。
信用取引は手元資金の約3.3倍までの取引が行えるため、資金効率の高い取引として市場参加者に広く利用されています。しかし、銘柄選びや売買のタイミングを間違えると、思わぬ損失に繋がる可能性もあるため、仕組みやリスク、選ぶ際のポイントについても理解しておくことが大切です。
この記事では、信用取引の始め方について、信用取引の特徴や証券会社・銘柄の選び方、注意点について詳しく解説します。信用取引に関心のある方、信用取引を行える証券会社を知りたい方は参考にしてみてください。
LINE証券株式会社は6月13日、差金決済取引(CFD取引)サービス「LINE CFD(いちかぶチャレンジコース)」で、対象銘柄をAI(人工知能)が分析し、今後の値動きや売買タイミングをLINE CFDのLINE公式アカウントから通知する「AI価格予想」の提供を開始した。
PayPay証券株式会社は「アプリリニューアル&銘柄追加記念 日米株買付キャンペーン」として、6月9日から30日まで、期間中に対象取引の条件を満たすと抽選で50人に1万円をプレゼントするキャンペーンを実施している。
米国株取引では、証券会社やツールによって株価が現在の市場価格よりも遅れて表示される場合もあるため、リアルタイムで売買したい方や相場状況を迅速に把握したい方にとって悩みの一つとなっているのではないでしょうか。
この記事では、米国株のリアルタイム株価を確認できる証券会社をご紹介します。無料で閲覧する条件についても詳しく解説していますので、米国株のリアルタイム株価を確認したい方は参考にしてみてください。
auカブコム証券では、おもに国内株や投資信託、プチ株(単元未満株)などの金融商品を取り扱っていましたが、2022年1月24日からは米国株も取引できるようになっています。すでに専用口座の開設申込受付・実際の取引が始まっているほか、米国株関連のキャンペーンも豊富に展開されています。
そこでこの記事では、auカブコム証券の米国株取引について、評判、特徴、メリット・デメリット、キャンペーン情報、始め方を詳しく知りたい向けに解説するので、参考にしてみてください。
株式上場前の有力なベンチャー企業の株式を購入でき、大きなキャピタルゲインが狙える株式投資型クラウドファンディングが投資家の人気を獲得しつつあります。2020年7月には、新規株式投資型クラウドファンディングサイト「イークラウド」が登場しました。ここではそのイークラウドの特徴や評判、メリット・デメリットなどをご説明します。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNNO(ファンディーノ)」で情報公開中の「廃棄物を燃やさず分解・消滅させる革新的特許技術。世界のごみ問題解決の切り札は『活性酸素』」は、新株予約権型で環境関連のプロジェクト。
米小売り大手のウォルマート(ティッカーシンボル:WMT)は5月24日、ドローンを活用した宅配サービスを6州の400万世帯に拡大すると発表した。オンライン注文から30分以内に商品を配達する。荷物を消費者宅まで届ける「ライトワンマイル」配送を強化し、競合するアマゾン(AMZN)に対抗していく狙いがあるようだ。
資産運用を行う必要性の高まりから、株式投資を行う人が増える中、株式投資は少額から購入できる銘柄も多くあり、投資初心者でも無理なく始められる手段となっています。ネット証券なら口座開設を最短即日で行うことも可能なので、検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、株式投資の特徴や始め方について詳しく説明していきます。証券会社選びや銘柄選びについて興味のある方は、参考にしてみてください。
米小売り大手ホーム・デポ(ティッカーシンボル:HD)が5月17日に発表した22年2~4月期(第1四半期)決算は、純利益が前年同期比2%増の42億3,100万ドル(約5,500億円)だった。インフレ圧力が高まるなか、値上げが奏功して四半期ベースで過去最高の売上高を記録したほか、通期の業績予想を引きあげた。
米ウォルト・ディズニー(ティッカーシンボル:DIS)が5月11日に発表した22年1~3月期(第2四半期)決算は、売上高が前年同期比23%増の192億4,900万ドル(約2兆6,000億円)、純利益が同48%減の4億7,000万ドルだった。投資家が注視する動画配信サービスの会員数の伸びは市場予想を上回ったが、アジアのテーマパーク事業はコロナの影響がつづくと警戒感を示した。