TAG ETF

投資信託コラム

人気のETFはどれ?純資産総額上位10本の価格推移と特徴、構成銘柄を比較

ETFで純資産の大きい銘柄がどれかを知りたい方も多いのではないでしょうか。規模の大きい銘柄は、そうでないものと比べて価格が比較的安定しやすく、中長期での投資にも適しています。

今回は楽天証券で取り扱いのある、純資産総額の上位10銘柄をピックアップし、基本情報や価格の推移、銘柄の特徴について解説します。ETF投資を検討する際の参考資料として役立ててください。

Fintech

ロボアドバイザー「THEO(テオ)」、運用資産合計2000億円突破

ロボアドバイザー「THEO(テオ)」を提供する株式会社お金のデザインは3月29日、テオおよび投資信託の運用資産合計が2000億円を突破したと発表した。テオと提携企業向けサービス「THEO+(テオプラス)」を含む運用資産は1331億円、運用者数11万8000人に達した。

株式投資コラム

資産運用の種類は?初心者向けのサービス3つのリスクや特徴も

初心者の方が資産運用を始めるなら、多額の資金が必要なく、手間のかからない方法が適しています。将来的にまとまった資産形成を目指すとしても、最初は失敗してもダメージの少ない範囲でリスクに慣れることも必要です。

この記事では初心者の方に適した資産運用の方法と、それぞれの特徴や注意すべきリスクについて解説します。

株式投資コラム

松井証券の手数料は安い?他証券会社5社の手数料と比較

インターネット黎明期にネット証券サービスへいち早く参入した松井証券。2020年現在も株式投資をはじめ、さまざまな金融商品に関するサービスを提供しています。これから株式投資を始めるにあたり、手数料の観点から口座開設を悩んでいる方のために、松井証券の手数料は安いのか、他証券会社の手数料プランと比較・解説します。

投資ニュース

SBI証券、「SBI ETFセレクション」4/1開始。米国ETFによる資産形成を応援

株式会社SBI証券は4月1日から、厳選した米国ETF(上場投資信託)10銘柄を「SBI ETFセレクション」として買付手数料無料とするとともに、各銘柄について専用ページから定期的な投資情報を提供する。同セレクションには、基本的なポートフォリオの構築や中長期の資産形成に適していると同社が判断した米国ETF10銘柄を厳選。

投資信託コラム

投資信託とETF、どっちが儲かる?同指標ファンドの直近3年の成績を比較

インデックスファンドは投資信託とETFにそれぞれ設定されています。基本的に同じ指数に対してインデックス投資を行うと同じ値動きになりますが、分配金や信託報酬の差によって運用成績に若干の差が現れます。

当記事では、同じ指標におけるETFと投資信託の運用を比較しつつ、どちらの運用がパフォーマンスを期待できるのか解説します。ETFと投資信託の違いや運用先についてお迷いの方はご確認ください。

投資信託コラム

米国ETFに投資するメリット・デメリットは?主な銘柄や取扱証券会社も

資産運用を始める人が増えたことで、米国ETFへの資金流入が続いており、純資産が拡大しています。米国ETFは、少額取引可能でリスク分散をしやすい一方、為替変動リスクや銘柄数の少なさ等がデメリットになるため、その特徴をしっかり押さえることが大切です。

この記事では、米国ETFに投資するメリットやデメリット、主な銘柄、取扱証券会社について詳しく解説しています。米国ETFへの投資を検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

資産運用の始め方は?必要資金や運用計画、失敗しないための知識も

資産運用を始めるには、具体的な運用商品を買う前に計画を立てる必要があります。運用計画というとは難しく感じるかもしれませんが、大まかなものでかまいません。この記事では、資産運用に成功するための計画の立て方や、失敗を避ける方法などをわかりやすく解説します。

投資信託コラム

日経平均に連動する投資信託・ETFのおすすめは?手数料や成績、NISA対応など比較

日経平均に連動することを特徴とする「日経平均連動型」の投資信託やETFは、個別株よりも手軽に分散投資できる金融商品です。主に中長期の保有に向いた商品ですが、日経平均連動型タイプにも様々な銘柄があるため、選び方で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、日経平均連動型の投資信託やETFの特徴、各銘柄の手数料、過去の成績を詳しくご紹介するので、関心のある方は参考にしてみてください。

ロボアドバイザーコラム

年代別の老後資金の貯め方と運用方法をFPが解説。投資の注意点も

老後資金といっても、20代・30代にとっては準備の必要性を感じないこともあるでしょう。しかし、公的年金だけでは不足する老後の生活費は、早くから時間をかけて準備すれば負担が少なくなります。また、老後を意識するようになる40代・50代には、資金準備が切実なものとなるでしょう。

この記事では、年代別の老後資金の貯め方を解説します。老後資金の形成のためのモデルケースを知りたい方、本当に老後資金を作ることが必要かどうか気になる方など、ご参考ください。

ロボアドバイザーニュース

SMBC日興証券が「THEO/ THEO+docomoご家族・ご友人紹介キャンペーン」開始

SMBC日興証券株式会社は3月1日から「【ダイレクトコース限定】THEO/THEO+ docomoご家族・ご友人ご紹介キャンペーン」を開始した。ダイレクトコースは残高照会や振込などの取引がアプリ、ウェブでできるサービスで、ユーザーとユーザーからの紹介で口座を開設した新規ユーザーに、一人様あたり現金200円、最大1000円をプレゼントする。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用「テクノロジーコース」の成績は?ベンチマークから予測

PayPayボーナスを運用に回して投資デビューした方もいるでしょう。2022年1月27日から運用コースとして新たに「テクノロジーコース」が追加されたことはご存じでしょうか。

テクノロジーコースはアメリカ・NASDAQ市場の代表的な100銘柄に分散投資をするコースですが、どのような特徴があるのでしょうか。この記事ではPayPayボーナス運用のテクノロジーコースの概要、ベンチマークから予測するパフォーマンスなどについて解説します。

THEO 6周年インフォグラフィックESG・サステナビリティ・インパクト投資

ロボアドバイザー「THEO(テオ)」6周年で運用者数11万人超、 運用金額1224億円に

株式会社お金のデザインは2月18日、AI搭載ロボアドバイザー「THEO(テオ)」の提供開始6周年を記念しインフォグラフィックスを公開した。運用者数は11万人を超え、運用金額は1224億円(1月31日時点)に拡大している。

投資信託コラム

電気自動車(EV)関連の注目銘柄は?個別株式や投資信託・ETFでそれぞれ紹介【2022年1月】

電気自動車(EV)は、今後の発展が期待される次世代産業の1つです。SDGs・ESGの観点からも視線を集めており、今後は電気自動車へのシフトがますます進むと予測されています。

今回は電気自動車関連の個別銘柄と投資信託を3つずつ紹介します。自動車産業はEV以外にも自動運転化など数々の変革を迎えており、今後の産業の形や勢力図がどうなるのか要注目です。

投資信託コラム

半導体関連の個別株式や投資信託・ETFの人気銘柄は?【2022年1月】

半導体は「産業の米」と呼ばれることがあり、自動車や家電製品など幅広い産業で使われる部品です。世界中で半導体不足の影響が表れており、産業間・企業間で取り合いの状況となっています。

今回は半導体関連の個別銘柄と投資信託・ETFを3つずつ紹介します。半導体のニーズは今後も高まると予測されており、関連企業の動向も要注目です。

投資信託コラム

投資信託とETF、初心者にはどっちが良い?特徴やリスク、手数料で比較

資産の長期運用を計画している方の中には、投資信託とETFの違いについて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ETFは上場投資信託とも呼ばれるため、投資が初めての方にとってはわかりにくい言葉です。

この記事では、投資信託とETFの基本的な違いと、長期運用を前提とした合理的な運用方法について解説しています。投資信託やETFについてもっと知りたい、という方はご確認ください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAと相性の良い投資信託は?投資目的別に解説

NISAを活用した投資先選びにお迷いの方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。一般NISAは投資信託の他に株式も投資対象となっていますが、つみたてNISAは投資信託やETFに限定されています。NISAの各制度とあわせて、資産形成にはどの投資先が良いのか、考えると迷いが尽きないときもあります。

この記事では、一般NISAとつみたてNISAの概要を解説した上で、投資目的にあったファンドをピックアップしています。NISA運用について詳しく知りたい方はご確認ください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAのよくある失敗と原因は?失敗しないための対策も

NISA(少額投資非課税制度)は投資の運用益が非課税になる制度です。非課税メリットがある反面、投資対象は元本保証ではないために損失を被る可能性もあります。この記事ではNISA・つみたてNISAの主な失敗例とその原因、非課税投資で失敗を避けるための対策を解説します。

株式投資コラム

VIX指数を投資判断に使うポイントは?株価との相関性や指標連動商品も

投資家の不安心理を表す指数として、「VIX指数」があります。VIX指数が高いときは株値動きが激しく、株式市場は不安定な状態になるので注意が必要です。昨今のコロナ禍やテーパリングの議論に伴い、このVIX指数が注目されています。

この記事では、VIX指数の特徴と、投資判断として使うポイントについて解説します。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用の攻略法は?増やし方のポイント6つ

ポイントを運用に回せるサービスが増えていますが、PayPayボーナス運用もその1つです。PayPayの登録ユーザー数は累計4,000万人を超えており、ポイントを上手に増やしたいと考えている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、PayPayボーナス運用で上手にポイントを増やす方法を6つ紹介します。運用するうえでの参考資料としてみてください。