TAG 松井証券

FXコラム

松井証券FX、2022年3月のキャンペーン情報まとめ

コロナ禍の投資ブームにより、20〜30代の若い世代が金融市場に新規参入する中、低コストでレバレッジをかけられるFX(外国為替証拠金取引)に関心のある方もいるのではないでしょうか。特に松井証券の「MATSUI FX」は、業界最狭水準のスプレッドと最低100円から取引可能な上、最大50万円のキャッシュバック付きキャンペーンを利用することで、未経験者でもFXをお得に始めることが可能です。そこでこの記事では、2022年3月に実施されている松井証券のFXキャンペーンについて詳しくご紹介します。FXに関心のある方、松井証券に口座をお持ちの方は、参考にしてみてください。

投資信託

松井証券「お金に関する目標設定と達成」調査。目標を詳細に立てている人の7割は資産形成・運用を実行

松井証券株式会社は3月14日、インターネット調査「お金に関する目標設定と達成に関する調査」の結果を公表した。新年度や新生活を迎える4月を前に、全国の18~69歳の男女計2184名を対象に実施。結果では、年間目標を立てる人の割合は全体の約3割で、1人当たり平均2.7個の目標を立てていた。

株式投資コラム

証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2023年3月最新】

これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。

投資信託

松井証券、サービスのポイント交換対象に「PayPayポイント」追加。投資と暮らしを接続

松井証券株式会社は1月20日午後7時から同社が提供する「松井証券ポイント」サービスのポイント交換対象に、PayPay株式会社の「PayPayポイント」を追加する。PayPayポイントが自社ポイントの交換対象となるのは、主要ネット証券で初めて(同社調べ)。

FXコラム

松井証券 MATSUI FXの手数料は?レバレッジや取引ツールの使い方もトレーダーが解説

松井証券は創業1918年と戦前に創業された老舗の証券会社です。また、2001年からFXサービスが始まり、日本のFX会社の中でも歴史が長い会社です。2021年2月に、以前のサービスからリニューアルされ、トレーダーにとっても使い勝手の良いサービスを提供しています。今回は老舗の総合証券会社である松井証券が提供するFXサービス「MATSUI FX」をご紹介します。

FXコラム

松井証券 MATSUI FXのメリット・デメリットは?他社との手数料・スプレッドの比較も

松井証券の新しいFXサービス「松井証券MATSUI FX」が2021年2月20日より開始しました。松井証券は大正7年創業の老舗企業でありながら、業界で始めてインターネット取引を開始しました。今回は松井証券でFXを検討している方へ向け、松井証券MATSUI FXの特徴やスプレッドなどを解説します。

株式投資コラム

松井証券の評判は?メリット・デメリットや他証券会社と比較も

投資デビューに証券会社選びはとても大切です。特にオンライン証券では取り扱う商品の種類や手数料などが大きく変わってきます。中でも松井証券は創業100年を超える老舗ながらインターネット取引にいち早く取り組んだ企業です。この記事では、松井証券に関する評判やメリット・デメリット、他の証券会社との違いについて詳しくご紹介します。

FXコラム

松井証券のFX(MATSUI FX)に向いているトレーダーは?メリット・デメリットも

FXを始めとする資産運用は、証券会社に資金を預託する必要があることから、企業としての信頼性も大変重要なポイントになってきます。今回解説する松井証券FX(松井証券 MATSUI FX)は1918年に創業しており、長年の経験からサービスを提供しています。

本記事では、取引条件やスペックを詳しく掘り下げ「松井証券に向いている・向いていないトレーダー」という観点からどのようなユーザーににマッチしているかどうかを説明します。現在FX口座の開設を検討している方は参考にしてください。

FXコラム

主婦がFXを始める時の注意点は?使いやすいテクニカルトレード方法も解説【画像付き】

「生活費の足しにしたい」「お小遣い稼ぎをしたい」などの理由から、FXに興味を持っている主婦の方は多いのではないでしょうか。FXを始めれば、生活費やお小遣いに充てられるお金を稼げる可能性は十分あります。一方で、初心者がFXを始めるにあたっては、いくつか注意しなければならない点もあります。そこで今回は主婦がFXを始める時に押さえておきたい4つの注意点を解説します。また初めてFXをする主婦におすすめのFXサービス「松井証券FX」のトレード方法も紹介しま。参考にしてみてください。

株式投資コラム

ネット証券とネット銀行を連携するメリットは?ネット証券会社7社を比較

口座開設の迅速さや取引手数料の安さからネット証券を利用する方は多く、またネット銀行と連携させると手数料がさらに優遇されたり、ポイントが貯まったりと各種特典やサービスが受けられるので、両方の組み合わせが人気の資産管理方法の一つとなっています。

ただし、ネット証券とネット銀行をセットにする場合、闇雲に選ぶのではなく、連携するメリットや優遇サービスのある組み合わせの中から選ぶことが重要です。

そこでこの記事では、主なネット証券とネット銀行の組み合わせや、組み合わせるメリット、優遇されるサービスについて詳しくご紹介します。手数料をさらに安くしたい方、口座間の取引の手間をなくしたいという方はご参考ください。

投資信託コラム

松井証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

松井証券で取り扱っている投資信託の銘柄数は執筆時点で1,624本と豊富で、全て購入手数料のかからないノーロードのため、取引コストを抑えやすいのが特徴です。また、初心者の方でも始めやすい積立投資に対応しているほか、投資信託専用のスマホアプリもあるので、どこでも手軽に取引を行えます。

この記事では、松井証券で人気の投資信託を詳しくご紹介します。各銘柄の特徴や、手数料、価格推移について解説するので、松井証券で投資信託のご購入を検討している方は、参考にしてみてください。

投信工房(松井証券)

投信工房(松井証券)の評判・口コミ・実績

松井証券が提供する投信工房のロボアドバイザーは、最低投資額100円、運用手数料0.33%前後(年率平均・税込)から少額・低コストで始めることができるアドバイス型の資産運用サービスです。自動積立やリバランス(ポートフォリオの資産比率を元の比率に戻す)も利用できるため、売買の判断や運用の手間をかけずに投資を進めることができます。

ロボアドバイザーコラム

松井証券「投信工房」の評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較

「投信工房」はWEB上でロボアドバイザーが投資の提案や運用を支援してくれるサービスで、低コストで投資のサポートやアドバイスをしてくれるのが特徴です。この記事では、投信工房の特徴やメリット・デメリットのほか、他ロボアドバイザーとの違いや口コミ・評判などをご紹介します。

投資信託

生活費高騰による家計への影響、約8割が実感。松井証券「家計管理に関する実態調査」

松井証券株式会社は7月5日、「家計管理に関する実態調査」の結果を公表した。生活費の高騰が家計に与えている影響について、全国の20~60代の男女計600名を対象にインターネットで調べた。 生活費の高騰によって家計への影響を感じている人は約8割に上った。 影響の大きい費目は「食費」「水道光熱費」「交通費」。

株式投資コラム

松井証券、米国株取引の評判は?手数料や特徴の他社比較も

松井証券は歴史の古い証券会社で、サポート体制が手厚いことから、初心者にも人気のある証券会社の1つです。2022年2月より米国株取引のサービスを開始し、3月には専用の取引アプリもリリースしました。

まだ始まったばかりのサービスですが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。この記事では松井証券の米国株取引の概要、他社との比較、利用するメリットや注意点について解説します。

投資信託が購入できる大手の証券会社・金融機関

投資信託を始めるなら、まずは大手から検討したいという方も少なくないのではないでしょうか?大手証券会社が運営するのであれば、「資本金などが大きく、倒産の心配が少ない」「取り扱っている投資信託の銘柄が豊富」「ツールや検索機能が充実している」「ポイントサービスなどが充実している」などのメリットがあります。