マネックス証券は、米国株の取扱が多いなどの強みがある証券会社です。これからマネックス証券で株式投資を始めようか検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし、株式投資で重要な手数料コストについて、マネックス証券は他社に比べて安いのか分からず、口座開設を迷っている方もいるかと思います。そこで今回は、マネックス証券の手数料プランや、他ネット証券と比較して手数料が安いのかを調査して解説します(2020年10月時点、マネックス証券サイト情報に基づき筆者調査)。
目次
- マネックス証券の手数料プランや特徴
1-1.マネックス証券の手数料プラン
1-2.マネックス証券の特徴 - マネックス証券と他ネット証券の売買手数料を比較
2-1.マネックス証券と岡三オンラインの手数料を比較
2-2.マネックス証券とSBI証券の手数料を比較
2-3.マネックス証券とGMOクリック証券の手数料を比較
2-4.マネックス証券と楽天証券の手数料を比較
2-5.マネックス証券と松井証券の手数料を比較 - まとめ
1.マネックス証券の手数料プランや特徴
マネックス証券の手数料は、1日の注文金額に対して手数料がかかる「取引毎手数料コース」と、1日の約定代金に手数料がかかる「一日定額手数料コース」の2種類を用意しています。
それではマネックス証券の手数料プランを見ていきましょう。
1-1.マネックス証券の手数料プラン
まずは、マネックス証券の手数料プラン「取引毎手数料コース」(現物取引)から紹介します。
【取引毎手数料コース:注文金額と手数料(税込み、手数料の項目は一部省略:2020年11月時点、以下同)】
- 10万円以下:110円
- 20万円以下:198円
- 50万円以下:495円
- 100万円以下:1,100円(成り行き注文)、1650円(指値注文)
- 100万円を超える:約定金額の0.11%(税込・成り行き注文)、約定金額の0.165%(税込・指値注文)
「取引毎手数料コース」は、注文方法(指値注文・成り行き注文)によって手数料が変わり、他ネット証券に見られない仕組みを導入しているのも大きな特徴です。また、少額の約定金額に対する手数料が安い傾向です。
【一日定額手数料コース:1日の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略:2020年11月時点)】
- 1日の約定代金が100万円以下の場合:550円
- 1日の約定代金が100万円超、300万円ごとに:2,750円
- 月間利用ボックス数※ 21回目からは2,475円
- 121回目からは1,815円
「一日定額手数料コース」は、他ネット証券よりも少し高い側面もあります。しかし、月間の取引回数に応じて割引されるので、状況によっては安いケースも出てきます。
1-2.マネックス証券の特徴
マネックス証券は海外の投資商品を豊富に取り扱っている点が特徴的です。米国株は3,000銘柄以上・中国株は2,000銘柄以上を取り扱っており、米国株の手数料は最低0ドルから、中国株は0.25%と低コストです。
外国株への投資を検討している方にとっては、マネックス証券は利用しやすい証券会社の一つとも言えます。
2.マネックス証券と他ネット証券の売買手数料を比較
ここではマネックス証券と、国内の主なネット証券の売買手数料を比較します。また、株式投資や投資信託など、手数料以外に特筆すべきポイントも紹介します。
2-1.マネックス証券と岡三オンライン証券の手数料を比較
岡三オンライン証券は、「定額プラン」と「ワンショット」と呼ばれる2種類の手数料プランを用意しています。前者は1日の約定代金、後者は1回の注文金額に対して手数料がかかる仕組みです。
マネックス証券と同じ仕組み・種類ですが、手数料の金額は異なります。1日の約定代金に手数料がかかるプランでは、岡三オンライン証券の方が安い傾向です。また、1回の注文金額に手数料がかかるプランで比較すると、金額に応じてどちらが安いかが変わります。
たとえば1回の注文金額が20万円以下であれば、岡三オンライン証券の方が安い手数料となります。一方1回の注文金額30万円以下の場合は、マネックス証券の方が安い手数料になるのが特徴的です。
【比較例】
マネックス証券 | 岡三オンライン証券 |
---|---|
1日の約定代金が100万円まで:550円 | 1日の約定代金が50万円以下:0円 |
1日の約定代金が300万円まで:2,750円 | 1日の約定代金が100万円以下:0円 |
1回の注文金額が10万円以下:110円 | 1回の注文金額が10万円以下:108円 |
1回の注文金額が50万円以下:495円 | 1回の注文金額が50万円以下:385円 |
1日の約定代金に手数料がかかる「定額プラン」は、マネックス証券を含め他ネット証券と比較しても、安い水準の手数料といえます。一般的に手数料0円は10万円までのケースが多いものの、岡三オンライン証券は現物株で100万円まで適用しています。
【定額プラン:1日の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 1日の約定代金が1000万円以下:0円
- 1日の約定代金が200万円以下:1,430円
- 以降100万円増加ごとに550円ずつ加算
続いては、以下に「ワンショットプラン」も紹介します。
【ワンショット:1回の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 10万円以下:108円
- 20万円以下:220円
- 50万円以下:385円
- 100万円以下:660円
- 150万円以下:1,100円
- 300万円以下:1,650円
- 300万円を超える:100万円増加ごとに330円加算(3,000円上限)
マネックス証券と比較して、岡三オンライン証券は全体的に安い手数料となっているのが特徴です。
また、岡三オンライン証券は、IPO投資に関して資金拘束不要というルールですので、参加しやすく投資資金を柔軟に振り分けることが可能です。IPO投資にも関心がある方は、岡三オンライン証券も検討してみてはいかがでしょうか。
※資金拘束:投資前に口座へ入金しておかなければいけないルール
2-2.マネックス証券とSBI証券の手数料を比較
SBI証券は、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」と呼ばれる2種類の手数料プランを用意しています。また、手数料の仕組みは2プランどちらもマネックス証券と共通していますが、ネット証券の中でも特に低コストです。
【比較例・税込み手数料】
マネックス証券 | SBI証券 |
---|---|
1日の約定代金が100万円まで:550円 | 1日の約定代金が100万円まで:0円 |
1日の約定代金が300万円まで:2,750円 | 1日の約定代金が200万円まで:1,268円 |
1回の注文金額が10万円以下:110円 | 1回の注文金額が5万円まで:55円 |
1回の注文金額が50万円以下:495円 | 1回の注文金額が50万円まで:275円 |
1回の注文金額が100万円以下:1,100円(成り行き注文)、1,650円(指値注文) | 1回の注文金額が100万円まで:535円 |
マネックス証券とSBI証券の手数料を比較した場合、2プランどちらのケースでもSBI証券の方が安い手数料で取引できます。また、SBI証券は手数料0円の項目もあるので、少額投資を希望している方にとっても魅力のあるプランです。
以下にスタンダードプランの詳しい手数料を紹介します。
【スタンダードプラン:1回の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 5万円まで:55円
- 10万円まで:99円
- 20万円まで:115円
- 50万円まで:275円
- 100万円まで:535円
- 150万円まで:640円
- 3,000万円まで:1,013円
- 3,000万円以上:1,070円
続いてはアクティブプランの手数料を紹介します。
【アクティブプラン:1日の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 1日の約定代金が100万円まで:0円
- 1日の約定代金が200万円まで:1,268円
- 1日の約定代金が200万円を超え、以降100万円増加ごと:100万円単位440円
SBI証券の強みは手数料だけではありません。株式投資の取引ツール「HYPER SBI」にてワンクリックで取引、独自情報(政府高官などへの取材情報、速報ニュース)をスピーディに得られる「プレミアムニュースプラン」など、投資の質を高める上で役立つ独自サービスを提供しています。
手数料が安く情報力という点でも強みのあるSBI証券と、外国株の取扱が豊富なマネックス証券で使い分けるのもいいでしょう。
2-3.マネックス証券とGMOクリック証券の手数料を比較
GMOクリック証券は、株式投資だけでなくFXなどのサービスに関しても取引ツールやコスト面で強みを持っているのが特徴です。そのため、株式投資以外にも関心のある金融商品がある方は、口座開設を検討してみるのもいいでしょう。
株式投資の手数料は、マネックス証券と同じ仕組みを採用しています。手数料はGMOクリック証券の方が2プランどちらも安い傾向です。また、マネックス証券に対して、10円から200円・1,000円程度安いケースもあります。
【比較例】
マネックス証券 | GMOクリック証券 |
---|---|
1日の約定代金が300万円まで:2,750円 | 1日の約定代金が300万円まで:1,691円 |
1日の約定代金が600万円まで:5,500円 | 1日の約定代金が600万円:2,576円 |
1回の注文金額が10万円以下:110円 | 1回の注文金額が10万円以下:96円 |
1回の注文金額が50万円以下:495円 | 1回の注文金額が50万円以下:241円 |
1回の注文金額が100万円以下:1,100円(成り行き注文)、1,650円(指値注文) | 1回の注文金額が100万円以下:479円 |
1回の注文に手数料がかかるプランを、以下に紹介します。
【1約定ごとプラン:1回の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 10万円以下:96円
- 20万円以下:107円
- 50万円以下:265円
- 100万円以下:479円
- 150万円以下:580円
- 3,000万円以下:917円
- 3,000万円を超える:977円
続いて、以下に定額プランを紹介します。
【1日定額プラン:1日の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 1日の約定代金が20万円まで:234円
- 1日の約定代金が30万円まで:305円
- 1日の約定代金が50万円まで:438円
- 1日の約定代金が100万円まで:876円
- 1日の約定代金が200万円まで:1,283円
- 1日の約定代金が300万円まで:1,691円
- 1日の約定代金が300万円を超える:100万円増加ごとに269円を加算
GMOクリック証券は、特に1約定ごとプランの安さが際立っています。また、FXの取引高は8年連続1位、スプレッドコストはドル/円0.2銭原則固定と、FXにも強みを持っています。各金融商品の手数料コストにも強みがあるGMOクリック証券は、株式投資やFXなど複数の商品へ投資を行いたい方にも、検討の余地があります。
2-4.マネックス証券と楽天証券の手数料を比較
大手IT企業楽天グループが運営している楽天証券も、マネックス証券などと同様に1日の約定代金・1回の注文金額に手数料がかかるプランを用意しています。
1日の約定代金に手数料がかかるプランを選んだ場合、マネックス証券の方が安い手数料で取引できます。その差は1,000円以上の開きが出ています。
一方1回の注文金額に対して手数料がかかるプランを選んだ場合は、2社どちらが安い・高いとは一概に言うことはできません。また、2社共に、1日の約定代金に対しての手数料は他ネット証券よりも割高の水準といえます。
【比較例】
マネックス証券 | 楽天証券 |
---|---|
1日の約定代金が300万円まで:2,750円 | 1日の約定代金が300万円まで:3,300円 |
1日の約定代金が600万円まで:5,500円 | 1日の約定代金が600万円:6,600円 |
1回の注文金額が10万円以下:110円 | 1回の注文金額が10万円以下:99円 |
1回の注文金額が50万円以下:495円 | 1回の注文金額が50万円以下:275円 |
1回の注文金額が100万円以下:1,100円(成り行き注文)、1,650円(指値注文) | 1回の注文金額が100万円以下:535円 |
以下に、1回の注文金額に対して手数料がかかる「超割コース」を詳しく紹介します。
【超割コース:注文金額と手数料(1回あたり)】
- 5万円以下:55円
- 10万円以下:99円
- 20万円以下:115円
- 50万円以下:275円
- 100万円以下:535円
- 150万円以下:640円
- 3,000万円以下:1,013円
- 3,000万円を超える:1,070円
続いて、1日の約定代金に手数料がかかる、「いちにち定額コース」を紹介します。
【いちにち定額コース:1日の約定金額と手数料(手数料の項目は一部省略)】
- 1日の約定代金が100万円まで:0円
- 1日の約定代金が200万円まで:2,200円
- 1日の約定代金が300万円まで:3,300円
- 1日の約定代金が300万円を超え、100万円ごとに:1,100円加算
マネックス証券と楽天証券の手数料を比較してみたところ、状況に応じてどちらが安いか変わる傾向となりました。また、少額投資であれば、楽天証券の方が安い手数料となるケースもあります。
2-5.マネックス証券と松井証券の手数料を比較
松井証券は、1日の約定代金に手数料がかかる「定額料金」プランのみ提供しています。
マネックス証券と松井証券の手数料(1日の約定金額)を比較した場合、少額投資は松井証券、1,000万円などまとまった金額はマネックス証券の方が安いといえる結果となりました。
たとえば1日の約定代金20万円では、松井証券は手数料0円と売買手数料コストが発生しません。一方マネックス証券では2,500円と松井証券に対して割高となってしまいます。
1回の注文金額に手数料がかかる「取引毎手数料コース」で松井証券と比較した場合、基本的に松井証券の方が安いといえることになります。
マネックス証券は、少額投資では割安な手数料といえる水準ですが、松井証券は手数料0円などさらに低コストにサービスを提供しています。そのためマネックス証券は、状況によって松井証券と同額の手数料、もしくは数百円高くなります。
【比較例】
マネックス証券 | 松井証券 |
---|---|
1日の約定代金が100万円まで:550円 | 1日の約定代金50万円まで:0円 |
1日の約定代金が300万円まで:2,750円 | 1日の約定代金100万円まで:1,100円 |
1日の約定代金が600万円を超え、300万円増加ごとに:2,750円加算 | 1日の約定代金600万円:6,600円 |
1回の注文金額が50万円以下:495円 | 1日の約定代金1,000万円:1.1万円 |
【松井証券:定額料金】
- 1日の約定代金50万円まで:0円
- 1日の約定代金100万円まで:1,100円
- 1日の約定代金200万円まで:2,200円
- 1日の約定代金200万円を超える:100万円ごとに1,100円増加
- 1日の約定代金1億円を超える:上限11万円
松井証券は手数料が安く、1日の約定代金50万円まで0円と投資初心者にもメリットのある設定です。一日に頻繁な取引や大きな取引はしないという方の場合、松井証券では売買手数料を抑えることが可能です。
まとめ
マネックス証券の手数料は、1回の注文に対して手数料がかかる「取引毎手数料コース」においては、10万円や20万円以下の約定(少額投資)であれば安い水準といえます。しかし、SBI証券や松井証券などと比較した場合、全体としては他ネット証券の方が安い手数料体系を敷いているケースが多くなります。
手数料は各証券会社によって異なるため、少額取引にはマネックス証券やSBI証券を活用し、50万円以上の取引や1日何度も取引を行う際には松井証券を選ぶなど、金額や取引頻度に応じて使い分けるのも必要です。
マネックス証券は手数料よりも、外国株の取扱が豊富といったサービス面での強みがあります。そのため、マネックス証券の利用を検討している方は、手数料以外のサービスにも着目してみましょう。

菊地 祥

最新記事 by 菊地 祥 (全て見る)
- イオンカード(WAON一体型)の評判は?メリット・デメリットや還元率、年会費・特典も - 2021年2月24日
- マネックス証券の手数料は安い?他ネット証券と手数料を徹底比較 - 2021年2月23日
- 松井証券の手数料は安い?他証券会社5社の手数料と比較 - 2021年2月23日
- SBI証券の手数料は安い?他の証券会社5社と売買手数料を比較 - 2021年2月23日
- アメックスでポイント・マイル還元率の良いカードは?15枚を徹底比較 - 2021年2月19日