SBI証券「三井住友カードつみたて投資」積立設定額100億円突破。Vポイント獲得キャンペーン実施中
株式会社SBI証券は5月6日、三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービス「三井住友カードつみたて投資」の積立設定金額が100億円を突破したと発表した。2021年6月30日のサービス開始から約10ヶ月での達成で、口座数は26万超となった。
株式会社SBI証券は5月6日、三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える投信積立サービス「三井住友カードつみたて投資」の積立設定金額が100億円を突破したと発表した。2021年6月30日のサービス開始から約10ヶ月での達成で、口座数は26万超となった。
三井住友カード株式会社と株式会社SBI証券は12月24日から「最大2万円!積立金額の20%がポイントでもらえる!『つみたて投資』はじめようキャンペーン」を開始した。三井住友カードのウェブサイトからSBI証券の証券総合口座(三井住友カード仲介口座)を開設すると、最大2万円相当の「Vポイント」をプレゼントする。
昨年、GMOコインに上場し、今年4月にはCoincheak、5月にはDMMコインでも上場した仮想通貨(暗号資産)オーエムジー(OMG)が急騰し、話題となっています。今回は、そのOMGについての解説と今回の急騰の背景、仮想通貨取引所での購入方法について解説します。
仮想通貨取引所を選ぶ際は、自身にとって利用しやすいところがベターですが、売買以外の独自のサービスをチェックしておくのは大切です。数多くある中でも、コインチェック(Coincheck)は販売所と取引所の両方を提供しており、…
日本国内でも2017年・18年の「仮想通貨バブル」の時期にICO(仮想通貨を使った資金調達)が活況となり、仮想通貨投資の詐欺が数多く検挙されました。「自分は大丈夫」と思っていても、利益を追い求めている内に詐欺の手口にはまってしまう恐れがあります。そこで、仮想通貨投資を検討している方に向けて、警戒するべき5つのポイントをご紹介します。
ここでは複数の仮想通貨取引所で口座開設しておくメリットについて解説します。これから仮想通貨投資を始めようと考えている方は参考にしてみてください。
数ある仮想通貨取引所でどこに登録しようか迷ったら、両方に口座開設をして自分に合っているサービスだけを利用するといった方法もあります。今回は、筆者が利用しているコインチェックとGMOコインをどう使い分けているかについて解説します。これから仮想通貨投資を始めようと考えている方は、ひとつの参考にしていただければと思います。
仮想通貨市場が盛り上がりを見せる中、日本国内の仮想通貨取引所も各社それぞれに力をいれており、新サービスの登場が相次いでいます。仮想通貨取引所では仮想通貨の売買だけでなく、長期的な運用やポイントを仮想通貨に交換したり、あるいは仮想通貨を電子マネーにチャージしたりと、ユニークな独自サービスを展開しています。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は、3ヶ月連続でウェルスナビで自動積み立てを行ったユーザーに、積立額に応じて最大1万5000円をプレゼントするプログラムを3月24日から開始した。
現在では資産運用のための商品の一つとして暗号資産をポートフォリオに組み込む動きが個人投資家、機関投資家の間で続いており、これから中長期的にどのように資産運用として投資すべきか考える投資家も多くなってきてるでしょう。ここではそのような日本の個人投資家の強い味方にもなる自動積立システムをCoincheckが提供しているので解説していきます。
仮想通貨で損失を出している方の多くは「資産運用としての仮想通貨投資」ではなく、「ギャンブルとしての仮想通貨投資」を行なっていることが多いように見受けられます。この記事を読む皆様には「ギャンブルとしての仮想通貨投資」をしないよう、そして「資産運用としての仮想通貨投資」を長く続けてもらえるよう、しっかりとご紹介していきます。
ロボアドバイザーや少額株式投資サービスの中には数百円~1万円以内の金額で始めることができるサービスも増えてきていますので、余裕資金を無駄なく無理のない期間で運用することが可能です。この記事では、1万円以下から投資できるロボアドバイザー・少額株式投資サービスをピックアップしてご紹介したいと思います。
会社からの給料だけでは物足りず、少しでも収入を増やしたいという思いから副業を検討している人も多いのではないでしょうか? しかし、インターネットで副業について調べてみても、株式投資や仮想通貨、不動産投資やクラウドソーシング…
国民年金基金連合会は12月1日、2018年1月よりiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の掛金を年単位で拠出(積立)可能となることを公表した。