ESMA、投資ファンドのサステナビリティ開示に改善の余地ありと指摘
欧州証券市場監督局(ESMA)は6月30日、投資ファンド部門におけるサステナビリティリスクの統合と開示に関する共通監督活動(CSA)の最終報告書を公表した。
欧州証券市場監督局(ESMA)は6月30日、投資ファンド部門におけるサステナビリティリスクの統合と開示に関する共通監督活動(CSA)の最終報告書を公表した。
森ビル株式会社は6月30日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムへの参加を発表し、都市開発における生物多様性などの自然ポジティブな成果に関する重要情報の開示を開始した。
BMWグループは6月17日、再生可能な原材料から作られる天然繊維複合材を量産車に採用する準備が整ったと発表した。
欧州委員会は6月4日、EU域外の第三国における戦略的原材料に関する「戦略的プロジェクト」第1弾として13件を採択した。
Webメディア運営やサステナビリティ支援事業を手がけるハーチ株式会社は7月3日、世界のサーキュラーエコノミーに関する情報を収集・分析し、企業のニーズに合わせて毎週提供する新サービス「Circular Curation(サーキュラーキュレーション)」を、限定5社向けに開始した。
カナダの鉱山探査会社であるMAG Silver Corp. (以下、MAGシルバー)は6月19日、2024年度の第4回年次サステナビリティレポートを公開した。
インドの大手鉄鋼メーカー、タタ・スチールは6月19日、2045年までのネットゼロ(温室効果ガス実質排出ゼロ)達成に向けた取り組みを紹介する新たな動画シリーズ「Greenovation」を開始したと発表した。
一般社団法人インパクトスタートアップ協会(ISA)は6月19日、「社会課題の解決」と「持続可能な成長」の両立を目指す正会員が、新たに44社加わり249社に拡大したと発表した。インパクトスタートアップ領域への関心が高まるなか、協会や活動の認知が高まってきており、設立当初23社だった正会員は、約3年間で10倍以上の249社へと大きく成長した。
欧州連合(EU)の排出量取引制度(EU ETS)に廃棄物焼却施設を組み込むことで、2040年までに最大年間3,200万トンのCO₂排出削減と2万人超の雇用創出が可能になるとする調査結果を、オランダの調査機関CE Delftが6月19日に発表した。
NTTデータグループは6月19日、持続可能な開発のための世界経済会議(WBCSD)に新たに加盟したと発表した。
サステナビリティ報告基準の国際的策定機関であるGRI(Global Reporting Initiative)は6月19日、GRIスタンダードを構造化されたコンピュータ可読形式(XBRL)で表現可能とする「GRIサステナビリティ・タクソノミー」を発表した。
中国のオフィス家具大手、Sunon Technology(サンオン・テクノロジー)は6月19日、米国イリノイ州シカゴの高級商業地区フルトンマーケットに、北米で2か所目となるショールームを開設した。
株式会社グローバル・リンク・マネジメントの社内シンクタンクであるグローバル都市不動産研究所は、6月26日、第5回「不動産投資に対する意識調査」の結果を発表した。調査からは、不動産価格の高騰を背景に、不動産投資への関心が過去5年間で最も低い水準になったことや、投資家の注目エリアが都心から周辺地域へ広がりを見せている実態が明らかになった。
一般社団法人日本承継寄付協会(Will for Japan)とアクサ生命保険株式会社は6月26日、「承継寄付診断士」の養成を目指し連携すると発表した。人生100年時代の社会構造の変化に伴う相続の多様化と、遺贈寄付のニーズの高まりに対応する。この連携により、日本承継寄付協会が提供する「承継寄付診断士講座」が、アクサ生命の専属営業社員向けの社内研修として導入される。
イタリアの造船大手フィンカンティエリは6月19日、メッシーナで開催された海事技術問題に関するイタリアの主要な学術イベントであるNAV会議において、海運セクターの研究開発活動に関する一連のソリューションを発表した。
タイの大手金融機関であるクルンシィ銀行(アユタヤ銀行)は6月19日、フランスのエネルギー管理・自動化大手シュナイダーエレクトリックと戦略的提携を締結したと発表した。
株式会社九電工は、このほど、サステナビリティ経営を推進するための新体制を発表した。
プラダ・グループと共同で運営する都市緑化の教育プログラム「フォレスタミ・アカデミー」の第3回講演会が6月18日、イタリア・ミラノで開催された。
一般社団法人インパクトスタートアップ協会(ISA)は6月19日、「社会課題の解決」と「持続可能な成長」の両立を目指す正会員が、新たに44社加わり249社に拡大したと発表した。インパクトスタートアップ領域への関心が高まるなか、協会や活動の認知が高まってきており、設立当初23社だった正会員は、約3年間で10倍以上の249社へと大きく成長した。
貸付投資のオンラインプラットフォーム「Funds」を運営するファンズ株式会社は、6月18日、収益不動産事業を展開する株式会社ボルテックスを借り手とする「東京オフィス検索ファンド#1」の募集を行っている。募集は先着方式で、6月27日15時まで受け付ける。6月24日時点で募集金額5億円に対して、約3億4,165万円の投資申し込みがある。