CATEGORY 投資・マネーコラム

株式投資コラム

1株から株主優待をもらえる銘柄は?配当や注意点も【2021年12月】

株主優待は単元以上(100株以上)の株式を保有する投資家が対象となるのがほとんどです。しかし、なかには1株(単元未満株・端株)を保有するだけで株主優待を受けられる銘柄もあります。

そこで今回は1株から株主優待をもらえる銘柄を紹介します。また、各銘柄の配当や株主優待に関する注意点も紹介しますので、気になる方は参考にしてください。

株式投資コラム

日本マクドナルドHD、2021年度の株主優待まとめ。配当や注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約40%が株主優待を実施しています。

東証JASDAQ上場企業の日本マクドナルドホールディングスも株主優待を実施する企業の1つです。今回は2021年度の日本マクドナルドホールディングスの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

株式投資コラム

【株初心者向け】決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法は?

株式投資で利益をだすためには、企業業績を見極めることが大切です。業績が良くて利益を生みだしている企業の価値は高いと判断され、株価が上昇していく可能性が高いからです。

この記事では決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法について詳しく解説します。

株式投資コラム

2021年12月の人気株主優待10選、クリスマスや年末年始に嬉しい銘柄は?

株主優待は株式投資の楽しみの1つです。各企業は株主優待としてさまざまな特典を用意していますが、なかにはクリスマスや年末年始にもらえると嬉しい特典がある銘柄があります。

そこで今回は2021年12月の人気株主優待10選として、クリスマスや年末年始に嬉しい株主優待がもらえる銘柄を紹介します。優待目的で銘柄を探している方は参考にしてください。

投資信託コラム

投資信託と定期預金、資産形成はどっちがいい?特徴やリスク、リターンなど比較

投資信託の平均的なリターンは、現状、定期預金の金利を上回っていますが、元本保証はありません。いっぽう円預金は、銀行が破綻しても元本1,000万円までとその利息は資産が保証されます。

低金利な円預金で資産を守るか、抑え気味にリスクをとりつつ、長期運用で緩やかに資産を積み上げていく投資信託を選ぶかは悩みどころです。この記事では、様々な角度から投資信託と定期預金の違いを検証します。資産形成のための運用スタイルを検討している方は、ご確認ください。

株式投資コラム

LINE(ライン)証券、2021年12月のキャンペーン情報まとめ

LINE証券は、LINEと野村證券が共同で運営する証券会社です。スマホやLINEを活用して証券サービスを展開するLINE証券では、新規口座開設やいちかぶ(単元未満株)、FXなどを対象としたキャンペーンを実施しています。

この記事では、12月に実施されるLINE証券のキャンペーンについてご紹介します。LINE証券での口座開設や、LINE証券のキャンペーンに興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

NFT

広がるNFTの用途、ENSについて

NFTをユーティリティとして扱う実例の1つであるENSドメインは、人間に理解できる文字列でトークンを扱えるようにすることでクリプトのユーザー体験を改善しようとするプロダクトです。既に利用が広まり始めており、企業の間でも関心が高まっていますが、現在の仕組みは将来に禍根を残す可能性があります。

アパート経営

地方や田舎でのアパート経営、メリット・デメリットは?注意点も

アパート経営を地方や田舎で始める場合、土地の価格が安く高利回りを期待できる一方、人口の少ないエリアでは空室対策や出口戦略が課題になります。この記事では、アパート経営を地方(田舎)で始めるメリット・デメリットについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

株式投資コラム

株式市場と為替市場が連動するときは?ドル円やポンド、新興国通貨の動きを解説

世の中にある代表的な金融資産は株、債券、不動産、商品(コモディティ)、通貨の5つです。この中で通貨だけは特徴が異なり、自国通貨や外国通貨を資産として保有するという目的以外に、他の4つの外国資産を取得する際に為替という形で必ず関係します。資産取得だけでなく、外国資産の為替変動リスクをヘッジするために通貨を先物市場で売る場合もあります。様々な取引がそれぞれの国の参加者の都合で行われるため、資金の流れを全て把握することはほぼ不可能です。しかし世界中から情報収集をして資金の流れを把握し先回りしようとするヘッジファンドなどの投機筋が相場で大きな影響力を持っていることもあり、株などの資産の取引が為替に及ぼす影響を把握しておかなければなりません。今回は資産の中でも代表的な株式市場と、為替市場の関係性について解説していきます。

投資信託コラム

SBI・Vシリーズ、人気ファンドのコストや実績を他ファンドと比較

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第3回目です。SBIアセットマネジメントのSBI・Vシリーズを紹介します。ラインナップはS&P500インデックス・ファンド、全世界株式・インデックス・ファンド、米国高配当株式インデックス・ファンドの3銘柄です。

このシリーズの特徴は、①バンガードが運用を行っているETFに投資していること。②信託報酬が低水準に設定されていること。③投資対象が米国株であることです。

これらVシリーズ3本をすべて購入できるのはSBI証券のみです。初心者にも始めやすいファンドです。それぞれ見ていきましょう。

投資信託コラム

auカブコム証券で2021年12月実施中のキャンペーン情報は?

auカブコム証券は、個人向けオンライン証券サービスを提供する証券会社です。豊富な金融商品の取扱いやツール・アプリの使いやすさが特徴なほか、新規口座開設や投資デビューをすると現金等を貰えるキャンペーンも多く実施されています。

そこでこの記事では、12月に実施されるauカブコム証券のキャンペーンについて詳しくご紹介します。auカブコム証券での新規口座開設を検討されている方や、キャンペーン・サービスなどに関心をお持ちの方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

松井証券で2021年12月実施中のキャンペーン情報は?

松井証券では、現金や松井証券ポイントなどの特典を受け取れるキャンペーンを定期的に実施しており、初心者の方でも優遇された環境で投資を始めることができます。ただし、各キャンペーンには適用条件や対象期間が定められているため、正しい参加方法を確認した上でエントリーすることが大切です。

この記事では、2021年12月に実施されている松井証券のキャンペーン情報について詳しく紹介しています。松井証券のキャンペーン情報に興味のある方は参考にしてみてください。

不動産投資コラム

親の土地、名義変更の方法は?生前贈与・相続、それぞれ手順を解説

親の土地を受け継ぐには、生前贈与か相続による取得となりますが、方法によって手順や費用が異なります。また、生前贈与で得た土地が「特別受益」とみなされた場合には、相続の際に相続財産に含め遺産分割を行うことがあります。本記事では土地の名義変更の手順や費用などを生前贈与・相続のケース別で解説していきます。

投資・マネーコラム

マンション売却後の手取りはいくら?シミュレーションして解説

マンションの売買契約が成立すると、売主は買主から売買代金を受け取ります。しかし、マンションを売却するのに必要なお金がいくつかあるため、この売買代金がそのまま売主の手元に残るわけではありません。そこで今回のコラムでは、マンションの売却時に必要なお金を紹介し、売却後に手元に残るお金をシミュレーションして求めます。

投資・マネーコラム

マンション売却で無料査定を受ける方法は?査定前の注意点や準備も

マンションの売却を決めたら、不動産会社に査定を依頼してマンションのおおよその売却価格を調べる必要があります。しかし、どの会社へ査定依頼をすればいいのか、査定を受ける際にはどのような準備をしたらいいのか、特に初めての方は分からないことが多いものです。そこで今回のコラムでは、マンション売却における無料査定に関して、準備の仕方や注意点なども含めて紹介します。

寄付コラム

オンラインで社会貢献・ボランティア活動に参加する方法は?4つ紹介

「PCやスマートフォンで空いた時間に社会貢献をしたい」「負担が少ない方法でボランティア活動を行いたい」という方は多いのではないでしょうか。ボランティア・社会貢献活動の中には、クリック募金やオンライン・ボランティアなどインターネット上だけでできるものがあります。本記事ではオンラインの社会貢献・ボランティア活動や4つの参加方法、注意点をお伝えしていきます。

投資・マネーコラム

住みながら家をスムーズに売る方法は?住み替えで使える2つの特例制度も

住みながら家を売却する際には、ローン残債の確認や不動産会社とのやり取り、売り出し価格の決定などやるべきことが多く、戸惑ってしまう方も少なくありません。新居への住み替えの場合は、売却の手続きに加えて新しい住居の購入や賃貸の手続きを行う必要もあります。スムーズに家を売却し住み替えを行うには、事前に手順を確認し、準備を進めておくことが大切です。本記事では、家の売却と新居の購入(賃貸)のスケジュール、住みながら家をスムーズに売る方法、住み替えで使える特例制度2つを解説していきます。