「Fracton Ventures株式会社」の記事

NFT

快適なNFTライフを!「NFTアグリゲーター」とは?

私たちがNFTを取引するときに利用するのはOpenSeaをはじめとするマーケットプレイスですが、複数のNFTを買いたいときは1つずつガス代を支払ってトランザクションを出す必要があったり、欲しいNFTが自分の知らない別のマーケットプレイスに出品されていて気づけなかったりと、不便を感じることも少なくありません。そこで今回は、そうした問題を解決することのできる新しいツール「NFTアグリゲーター」をご紹介します。

NFT

NFTマーケットプレイスプロトコルZoraが抱く「ハイパーストラクチャー」という設計思想

Zoraのファウンダーのjacob氏が「ハイパーストラクチャー」と言う記事を公開し、Zoraは「ハイパーストラクチャー」であると謳っています。今回はNFTマーケットプレイスプロトコルZoraとそのZoraが実現している「ハイパーストラクチャー」という設計思想について扱います。

NFT

新トレンドReFiで活用されるNFT!注目すべきカーボンオフセットプロジェクト

2015年には気候変動に関する新たな枠組みであるパリ協定が採択されるなど、世界全体として環境問題への関心が高まっており、Web3の中でもReFi(再生金融)分野への注目度が高まっています。本記事では、NFTにまつわる環境問題について触れながら、NFTを用いたカーボンオフセットプロジェクトについてまとめます。

NFT

【特集コラム】NFT.NYCの裏側で開催されていたサテライトイベントの魅力とは?

また、NFT.NYC 2022の期間中、メインイベントの他に、少なくとも300のサテライトイベント(サイドイベント)やパーティーがニューヨーク近辺の至るところで開かれていました。今回はNFY.NYC 2022のイベントレポートの第2弾として、そのようなサテライトイベントのうちいくつかに焦点を当て、どのように盛り上がりを見せているかについて取り上げます。

NFT

NFTプロジェクトの買収がもたらす、NFTシーンの新たな可能性

NFTそのものはブロックチェーン上に存在する単なるトークンにすぎず、既にコミュニティに分散しているNFTのプロジェクトを「買収」するとはどういうことなのか、疑問に思われる方もいるかもしれません。そこでこの記事ではこれまでに行われた実際の買収ケースを例に、NFTプロジェクトを買収することは何を意味するのかを見ていきたいと思います。

NFT

Ocean Protocolで用いられているData NFTとは?

現代の人工知能はデータ数が多ければ多いほどより正確なモデルとなり、事業や研究において必要不可欠な技術となっています。GoogleやFacebookは世界の中で最もデータアセットを持つ企業の一つであり、これを活用して大きな収益を得ています。これに対し、AIを活用したスタートアップや個人は、データアセットの数に悩まされているか、あるいは技術面において大企業と比べて劣っているかという課題を抱えています。言いかえると、AIテクノロジーとデータアセットのどちらも少数の大企業が握っているという現状があります。

NFT

広がるNFTの用途、ENSについて

NFTをユーティリティとして扱う実例の1つであるENSドメインは、人間に理解できる文字列でトークンを扱えるようにすることでクリプトのユーザー体験を改善しようとするプロダクトです。既に利用が広まり始めており、企業の間でも関心が高まっていますが、現在の仕組みは将来に禍根を残す可能性があります。

NFT

DAOがNFTを所有することのポテンシャル

昨今のNFTブームでは個人でNFTを発行したり、購入したりという動きが活発ですが、DAO(自律分散型組織)でNFTを保有するという動きも見受けられます。今回のコラムでは、個人ではなく、DAOでNFTを保有するということはどういう意味を持ち、どういったポテンシャルを秘めているのかを考察していきたいと思います。