TAG 株価指数先物取引

株式投資コラム

米国株価指数先物に投資するメリット・デメリットは?取扱証券会社も

バブル崩壊以降の日本株式市場が低迷する一方で、米国株式市場は拡大し続けています。株価成長を予想するうえで重要な経済成長力をみても、日本は超高齢化が進んでいることもあり高経済成長は期待できませんが、米国はまだ成長余力があるため株価成長も期待できるといえます。

2021年7月21日時点での世界の株式時価総額は約115兆ドル(約1京2600兆円)です。このうち米国株式市場が49.5兆ドル(5,460兆円)で世界最大。これは日本株式市場の約6.67兆ドル(735兆円)の約7.4倍という大きさです。米国市場の時価総額は世界の約43%を占め、米国株式市場の動向は世界各国の株式市場に影響を与えるため常に注目されています。

1990年1月上旬の米国S&P500指数は約350pt、TOPIXは2,870ptでしたが、2021年7月21日時点ではS&P500指数が約4,360pt、TOPIXは約1,900ptとなっています。S&P500指数は12.45倍に上昇しましたが、TOPIXは以前の水準を回復していません。

米国株式に投資するには、現物株や投資信託、ETFなど様々な方法があります。今回は、米国株式指数先物にフォーカスをあて、メリット、デメリットや取引方法などについて解説します。

株式投資コラム

米国対象の先物商品のおすすめは?種類ごとのメリット・デメリットも

米国など海外の株式指数やコモディティなどの先物には、日本国内からも投資することができます。先物は少ない資金で大きな運用が可能なため、投機色が強い金融商品ですが、ある程度の株式をお持ちの方は資産防衛の手段として先物を使うことができます。

今回は米国を投資対象とする先物商品について解説します。

株式投資コラム

DMM.com証券、CFD取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

DMM.com証券のCFD取引は、厳選された銘柄にレバレッジをかけて運用資金の何倍もの額で取引できるのが特徴です。また、「買い」「売り」の両方で取引できるため、様々な状況で利益を狙うことが可能なほか、流動性の高い主要株価指数やコモディティに投資をすることができます。

この記事では、DMM.com証券のCFD取引について詳しく解説していきます。DMM.com証券のCFD取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について興味がある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

auカブコム証券、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

auカブコム証券は様々な金融商品を取り扱っており、中でも先物取引はレバレッジ効果を期待できるほか、現物株よりも取引時間が長く、取引に便利な高機能ツールを利用できます。そこで、この記事ではauカブコム証券の先物取引について、主要ネット証券と比較しながらメリット・デメリットや評判、取引の始め方などをご紹介します。

株式投資コラム

マネックス証券、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

マネックス証券の先物取引は、投資対象が株価指数でわかりやすいほか、注文方法が豊富で高機能な取引ツールも提供されているので、初心者から上級者まで使いやすくなっています。そこでこの本記事では、マネックス証券の先物取引について、その特徴や評判、始め方について詳しく解説します。

株式投資コラム

SBI証券、先物取引の評判は?メリット・デメリットも主要ネット証券と比較

手数料最安水準のSBI証券では先物取引も取り扱っています。「売り」から入ることで相場の下落局面でも利益を狙えるほか、銘柄選びもしやすく、夜間取引も可能なので日中忙しい方でもリアルタイムに取引できるのが特徴です。この記事では、SBI証券の先物取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しく解説していきます。

株式投資コラム

先物取引、レバレッジは何倍まで可能?リスクの取り方や計算方法も

先物取引の特徴の一つが「レバレッジ取引」です。レバレッジ取引を利用すれば、少額の資金でも大きな利益を狙えます。しかし、思惑通りにマーケットが動かなかった場合は、大きな損失を被る恐れがあるので注意が必要です。この記事では、先物のレバレッジ取引の方法とリスク管理の仕方について解説します。

株式投資コラム

株価指数先物取引のメリット・デメリットは?投資のプロが解説

個人投資家が取引できる先物取引には、主に株価指数先物取引と商品先物取引があります。株価指数先物取引は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数を取引し、商品先物取引はガソリンや金、とうもろこしなどの商品を取引するものです。この記事では株価指数先物取引の種類とメリット・デメリットについて解説します。