TAG インド株

ESG投資コラム

インド株のESG戦略を解説 長期的に先進国入りを目指す展望とは?

投資家のサステナビリティ投資への注目度が高くなるなか、インドでは水質汚染や大気汚染等の環境問題や企業の不祥事が少なくなく企業のガバナンスが問われています。インド証券取引委員会(SEBI)は、上場企業上位1,000社(時価総額上位)に対し、事業責任及び持続可能性に関する報告書(BRSR)の提出を2021年に発表し、2023年会計年度から義務化しました。政府は2070年までに温室効果ガス(GHG)純排出ゼロを目指しており、政府は目標達成ための取組を行っています。本稿では、インドにおけるESGへの取り組みが世界投資家に与える影響について解説します。

投資信託コラム

インド株はアクティブファンドが狙い目 投資のプロが注目する投資信託も解説【新NISA】

インド株式市場は成長期待が高いため、世界から注目が集まっています。特に、インフラ整備の遅れや、中間所得層の増加にともなう消費の拡大を受け、インフレや消費関連ファンドの騰落率がBSEセンセックス指数やNifty50指数を大きく上回っています。インドへ投資する場合は、インデックスファンドよりもアクティブファンドのほうが、高い成長を期待できると言えるでしょう。本稿では、インドの株式指数や成長期待が高い投資信託などを解説します。新NISAの成長投資枠での利用を是非検討してみてください。

投資信託コラム

インド投資の今後10年の見通しは?投資のプロが解説

株式市場ではインド市場の存在感が高まっています。インド株式市場の代表的な指数であるセンセックス指数の、2023年度の騰落率は18.7%、Nifty50は20.0%と、好調でした。経済成長とともに中間所得層が伸び、消費は拡大しているものの、インフラ整備が遅れています。インドは2036年夏季五輪開催を目指すなか、インフラ整備を進めています。今後も経済成長が期待できるインドは、長期投資にメリットがある国です。本稿では、投資のプロである筆者が、インド投資の今後10年の見通しについて解説します。

投資信託コラム

HSBC インド・インフラ株式オープンの保有銘柄TOP10は?現地のリアルな情報も解説

インドの経済発展は目覚ましく、世界中がインドの経済成長に期待しています。インド株式市場には世界中から資金が流入し、株価は上昇傾向にあります。2024年に入ってからはインフラ関連銘柄の上昇が目立っており、インフラ関連ファンドの多くはセンセックス指数やNifty50指数を大きくアウトパウォームしています。本稿では、投資のプロである筆者が、インフラ株式ファンドの中から、HSBCインド・インフラ株式オープンについて解説します。

投資信託コラム

アメリカと新興国、株を買うならどっち?投資のプロが持っておきたい投資信託も解説

投資先として先進国と新興国のどちらに投資をすべきか迷ったことはありませんか。資産運用する際、大きなカギを握るのは経済成長率です。本稿ではインドに詳しい投資のプロである筆者が、アメリカと新興国株のどちらに投資すべきかを長期投資前提で解説します。

投資信託コラム

イーストスプリング消費関連ファンドの保有銘柄TOP10は?現地のリアルな情報も

インドでは経済成長に伴い、所得が増加傾向にあるため、消費支出が伸びています。インドの株式市場では消費関連銘柄が上昇基調にあるものの、外国人投資家はインド株へ直接投資ができないため投資信託を通じて投資する必要があります。本稿はインド消費関連ファンドのうち、イーストスプリング・インド消費関連ファンドについて、投資のプロである筆者が解説します。

株式投資コラム

アメリカからインドに誘致した企業4選 インド~アフリカを見据えた展望も解説

インドは米中対立を背景に、中国に代わる「世界の工場」「デジタル経済大国」を目指しています。特に半導体産業に力を入れており、外資系企業を誘致するために、補助金や研究開発費を提供しています。インド市場の成長は拡大傾向にあり、アップルやアマゾンなどの企業も投資拡大を予定しています。インドがアメリカから誘致した企業や、次の市場としてのアフリカを見据えた企業の展望を解説します。

投資・マネーコラム

新NISAの使い方は?メリット・デメリットや成長投資枠の活用法をプロ投資家が解説

2024年1月から新しいNISA制度がスタートします。新しいNISA制度は現行NISAより資産運用がしやすいように変更されました。例えば、非課税投資額が1,800万円に引き上げられ、非課税期間が無期限になりました。新しいNISA制度を利用し自身で年金を築けば老後の不安を軽減することも可能です。今回は新NISAの使い方を、プロ投資家の筆者が解説します。

投資信託

中国政府の規制強化は中国株の魅力を下げる。シュローダーの2022年市場見通し「アジア(除く日本)株式」

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は1月5日、シュローダーの2022年市場見通し「アジア(除く日本)株式」を公表した。アジア地域の一部の国の株式市場ではバリュエーションが高まっており、銘柄選択が非常に重要とする一方、中国では政府による規制強化が短期的には中国株の魅力を制限すると示唆している。