子どもの権利保護・支援に取り組む国際協力NGOシャプラニールは、コロナ禍で増加する児童労働や児童婚など、子どもを取り巻く社会課題の解決に向けた国内最大級のはがき寄付活動「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」を2022年3月31日まで実施している。書き損じはがきや未使用はがき、余った切手を全国から集め、子どもの教育支援等に活用するという。
キャンペーンの対象となるのは、未投函の郵便はがき、書き損じた年賀はがき、過去の余った年賀はがき、切手(未使用、使用済みどちらも可)など。寄付は郵送で受け付けており、キャンペーン期間は2021年12月26日〜2022年3月31日まで。キャンペーン終了後も寄付自体は受け付けている。
本キャンペーンは老若男女が気軽に参加できる「はがき1枚からできる国際協力」として2009年に始まり、10周年の2019年には65万枚規模に。しかし、昨今の年賀状離れや企業間の年賀状廃止の流れなどにより、2020〜2021年のキャンペーンでは、約20万枚減の46万枚と大幅に縮小したという。
一方で世界の子どもたちを取り巻く問題は俄然増えている。国連の報告によると、世界全体で子どもの約10人に1人にあたる1億6000万人が児童労働に従事しており、女性の5人に1人、6億5,000万人が児童婚をしている状況。他人の家の家事・子どもの世話をする家事使用人として働く「隠された児童労働」など課題は山積みだ。
なかでも深刻な問題を抱えるのがバングラデシュだ。コロナ禍で2021年9月まで学校は閉鎖。都市部の中流階級以上の世帯だけが受けられるオンライン授業が中心になり、教育格差は拡大した。学校閉鎖中に仕事を始めたり、結婚させられたために学校に戻れない生徒もいるという。
本キャンペーンの寄付は、そんなバングラデシュで働く少女たちの支援活動に充てられる。はがき10枚が子どもの支援活動1日分、はがき20枚で読み書きを学ぶ授業1ヶ月分の支援となる。シャプラニールは今回の目標を50万枚としている。寄付をした人には、後日現地の少女からお礼のメッセージレターが届けられる。
【関連サイト】シャプラニール=市民による海外協力の会「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」

岡村 幸治
Twitter:@koji__O

最新記事 by 岡村 幸治 (全て見る)
- 遺贈寄付のサポート体制強化へ。ピースウィンズ・ジャパンと三井住友信託銀行株式会社が協定締結 - 2023年1月26日
- 富士山を外来植物から守り、豊かな自然を次世代へ。山梨県がさとふるでクラウドファンディング開始 - 2023年1月20日
- ふるさとチョイス災害支援で、豪雪災害の新潟県小千谷市が寄付受付を開始 - 2022年12月23日
- 不要なはがきで、働く子どもたちに教育を。「あなたのはがきが、だれかのために。」キャンペーン開始 - 2022年12月21日
- SDGsアプリ「Green Ponta Action」で「地球に“ちょっとイイコト”しよう 〜ローソン月間〜」が開催 - 2022年12月12日