不動産売却を依頼する際、依頼先の不動産会社に実績があるかどうかという点は重要なポイントです。不動産会社によって得意とする専門領域やエリア、物件のタイプが異なるため、売却価格にも大きな影響があるためです。
そこで今回のコラムでは、不動産売却の実績による不動産会社のランキングを4つの項目に分けて紹介します。不動産会社選びの参考にしてください。
目次
- 不動産会社の実績ランキング
1-1.不動産売却による仲介手数料収入ランキング
1-2.不動産売却による取扱高ランキング
1-3.不動産売却による仲介件数ランキング
1-4.店舗数が多い不動産会社ランキング - 不動産会社10社の特徴
2-1.三井不動産リアルティ
2-2.東急リバブル
2-3.住友不動産ステップ
2-4.野村不動産グループ
2-5.三井住友トラスト不動産
2-6.三菱UFJ不動産販売
2-7.みずほ不動産販売
2-8 三菱地所リアルエステートサービス
2-9.積水ハウス不動産グループ
2-10.東宝ハウスグループ - まとめ
1 不動産会社の実績ランキング
不動産会社の実績を確認するには、いくつか指標となる数値があります。今回のコラムでは、以下の4つの項目でランキングを見ていきます。
- 仲介手数料収入
- 取扱高
- 仲介件数
- 店舗数
ランキングの元となるのは、国内の不動産流通4団体を運営する公益社団法人不動産流通推進センターが2023年9月に発表した「2024不動産業統計集」です。
最初に仲介手数料収入のトップ10を紹介し、この10の不動産会社について、そのほかの3つのランキングも紹介します。なお、加盟店形式の不動産会社は番外としています。
1-1 不動産売却による仲介手数料収入ランキング
不動産仲介会社の主な収入は、不動産売買の際に発生する仲介手数料です。このランキングを見ることで、各不動産会社がどれくらいの手数料収入を得ているのかが分かります。
順位 | 不動産会社 | 手数料収入(百万円) |
---|---|---|
1位 | 三井不動産リアルティグループ | 91,609 |
2位 | 東急リバブル | 88,622 |
3位 | 住友不動産ステップ | 70,158 |
4位 | 野村不動産ソリューションズ | 47,750 |
5位 | 三井住友トラスト不動産 | 26,212 |
6位 | 三菱UFJ不動産販売 | 24,253 |
7位 | みずほ不動産販売 | 22,188 |
8位 | 三菱地所リアルエステートサービス | 15,126 |
9位 | 東宝ハウスグループ | 14,376 |
10位 | 積水ハウス不動産グループ | 11,980 |
この次に続くのが、大和ハウスグループ(98億)、住友林業ホームサービス(87億円)などとなっています。
1-2 不動産売却による取扱高ランキング
仲介した物件の取扱高を見ることで、取り扱っている規模が分かります。
順位 | 不動産会社 | 取扱高(百万円) |
---|---|---|
1位 | 東急リバブル | 2,080,149 |
2位 | 三井不動産リアルティグループ | 1,934,599 |
3位 | 住友不動産ステップ | 1,392,869 |
4位 | 野村不動産ソリューションズ | 1,221,849 |
5位 | 三井住友トラスト不動産 | 652,496 |
6位 | 三菱UFJ不動産販売 | 576,491 |
7位 | みずほ不動産販売 | 537,395 |
8位 | 三菱地所リアルエステートサービス | 494,719 |
9位 | 東宝ハウスグループ | 301,113 |
10位 | 積水ハウス不動産グループ | 250,478 |
仲介手数料収入ランキングで2位だった東急リバブルが三井不動産リアルティグループと入れ替わり1位となっています。
1-3 不動産売却による仲介件数ランキング
仲介件数が多いほど、経験を積んでいることになり、またノウハウも蓄積されていることが推測できます。10社のランキングは下記のようになっています。
順位 | 不動産会社 | 仲介件数 |
---|---|---|
1位 | 三井不動産リアルティグループ | 38,680 |
2位 | 東急リバブル | 30,265 |
3位 | 住友不動産ステップ | 31,502 |
4位 | 野村不動産ソリューションズ | 10,204 |
5位 | 三井住友トラスト不動産 | 8,518 |
6位 | 三菱UFJ不動産販売 | 4,175 |
7位 | みずほ不動産販売 | 3,848 |
8位 | 三菱地所リアルエステートサービス | 1,403 |
9位 | 東宝ハウスグループ | 7,198 |
10位 | 積水ハウス不動産グループ | 6,384 |
仲介手数料ランキングと同じ順位となっており、手数料収入がそのまま取り扱い件数と比例する結果となっています。
1-4 店舗数が多い不動産会社ランキング
全国にどれくらいの店舗数を展開しているのか、確認することでも不動産会社の実力を測ることができます。今回紹介する10社をランキングすると下記のようになります。
順位 | 不動産会社 | 店舗数 |
---|---|---|
1位 | 三井不動産リアルティグループ | 289 |
2位 | 住友不動産ステップ | 226 |
3位 | 東急リバブル | 220(※) |
4位 | 大和ハウスグループ | 111 |
5位 | 積水ハウス不動産グループ | 106 |
6位 | 野村不動産ソリューションズ | 98 |
7位 | 福屋不動産販売 | 96 |
8位 | 三井住友トラスト不動産 | 72 |
9位 | 大京穴吹不動産 | 70 |
10位 | 近鉄不動産 | 51 |
※東急リバブルのみ2024年11月調査時点の店舗数
※スターツグループ、センチュリー21などのフランチャイズの店舗についてはランキング外としています。
上位の不動産会社は、全国に店舗網を拡大しています。しかし店舗数が少なくても、取扱高や仲介件数、手数料収入が多い不動産会社もあります。
2 不動産会社10社の特徴
今回紹介した仲介手数料収入ランキングトップ10の不動産会社について、それぞれの特徴を紹介していきます。また不動産会社ごとに、4つのランキングの順位を表にしました。ランキングを比較する際に活用してください。
2-1 三井不動産リアルティ
三井不動産リアルティは三井不動産の子会社で、不動産仲介事業の「三井のリハウス」と駐車場事業の「三井のリパーク」が主軸事業です。1975年からの累積取扱件数は、100万件を突破しています。
売却前や売却後も納得がいく取引のために「360°サポート」というサービスを提供しているのが特徴です。建物や設備の調査・補修に関するサービスで、引き渡し後に不良があった場合は同社が費用を負担することになっています。
- 設備チェック&サポートサービス
- 建物チェック&サポートサービス
- 買取サポートシステム
- 住まいのクリーンアップサービス
- 建物調査
- 住宅設備のメンテナンス
このほか、保険や引越し、つなぎ融資といった不動産売却に関わるさまざまなサービスをワンストップで利用することができます。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
1位 | 2位 | 1位 | 1位 |
2-2 東急リバブル
東急リバブルは、東急不動産グループの不動産仲介会社です。1972年に創立され、半世紀の歴史を数えています。その間、「リバブルあんしん仲介保証」など業界の先駆けとなるサービスを提供しています。
現在も「不動産情報のマルチバリュークリエイター」を目指して、幅広い不動産情報の提供を行っています。チャットによる売却相談やAIによるスピード査定、オンライン相談などで、売主および買主が利用しやすい環境を整えているのも特徴です。
推定価格がすぐにわかる「スピードAI査定」に加えて、物件紹介ページの閲覧数増加をサポートする「AIレコメンド」「類似間取りの紹介」などでスピード感ある売却をサポートしています。
また、仲介と買取を組み合わせた売却方法も提案しており、次の3つのプランを用意しています。
- リバブル不動産買取:東急リバブルが買主になって買い取る
- リバブル売却保証:一定期間内に売却できなかった場合に東急リバブルが買い取る
- リバブルアクティブ売却パッケージ:物件をリフォームおよび演出をして売却活動し、一定期間内に売却できなかった場合に東急リバブルが買い取る
住み替え時などに計画的に売却したい場合は、取引先の宅地建物取引業者に一括紹介する「ステップオークション」の利用を検討するのも良いでしょう。2023年2月15日時点で取引先の宅地建物取引業者は全国に7,500社超あり、1件につき平均1,100件超の紹介をしています(2022年11月1日〜11月30日)。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
2位 | 1位 | 2位 | 3位 |
2-3 住友不動産ステップ
住友不動産ステップは、「ステップ」というブランドで事業展開をしています。登録している購入希望者に、物件情報を随時紹介するシステムを設けているのが特徴です。売却を予定している地域で購入希望者がいるかサイト上で検索できるため、需要の有無を売却前に調べることができます。なお、購入希望者の登録数は2024年2月時点で2.6万件以上となっています。
また、売却をスムーズに進めるために、「ステップエスコート」というサービスメニューを用意しています。代表的なメニューは以下になります。
- 建物補修
- 設備補修
- 緊急駆け付け
- 戸建てクリーン
- 空き地草刈り
- 壁床ポイントリペア
- 住まいの健康度チェック、など
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
3位 | 3位 | 3位 | 2位 |
2-4 野村不動産ソリューションズ
野村不動産ソリューションズは、野村不動産ホールディングスの不動産流通部門を担う不動産会社です。「野村の仲介+(プラス)」というブランドで3大都市圏に店舗を展開しており、地域に密着した質の高い不動産サービスを提供しています。
不動産情報サイト「nomu.com(ノムコム)」ではAI(人工知能)やVRといった先進のWEB技術を導入することで物件のアピール力を高め、早期の売却につなげています。以下が「nomu.com」の代表的な特徴です。
- 1物件あたり最大30枚の物件写真、最大12枚の周辺写真やパノラマ動画を掲載
- 「売主様のお声」として、実際に住んでいるからこそ伝えられる魅力や特徴を掲載
- 「3Dウォークスルー動画」で物件見学をWEB上で疑似体験
- 暮らしがイメージできるようCG家具を駆使した「VRホームステージング」を導入
- 営業担当者からの報告に加え、物件紹介ページのアクセス状況が確認できる「アクセスレポート」の提供、など
「nomu.com」は知名度が高く、7年連続で年間訪問者数が700万人超、年間ページビューが7,000万超となっています。
売主と買主をサポートするために、信頼性向上のための「あんしんPLUS」、付加価値向上のための「すてきPLUS」というサービスを用意しているのも特徴の一つです。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
4位 | 4位 | 4位 | 6位 |
2-5 三井住友トラスト不動産
三井住友トラスト不動産は、三井住友銀行グループの不動産会社です。グループの総合力で物件の売却・購入の仲介だけではなく、資産運用や融資の相談・提案など幅広いサポートを行っています。
不動産売却時のサポートメニューとしては、建物状況調査サービス、瑕疵保証サービス、建物状況調査(検査品質保証付き)サービス、住宅設備修理サポートなどを売主および買主に向けて提供しています。
早期の売却に向けて、通常の売却活動のほか、三井住友信託銀行の利用客や三井住友信託銀行グループの社員、提携企業各社の職員に物件を紹介する仕組みがあるのも特徴です。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
5位 | 5位 | 5位 | 8位 |
2-6 三菱UFJ不動産販売
三菱UFJ不動産販売は、総合金融グループである三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の一員である三菱UFJ信託銀行のグループ会社です。三菱UFJ信託銀行グループの総合力と高い信頼をバックボーンに、不動産取引を行っています。信託銀行系の不動産販売会社ということで、不動産投資や遊休不動産の積極的活用、資産の組み換えなどを得意としているのも特徴です。
不動産売却の際には、売主と買主が利用できる以下のサービスが用意されています。
- 3Dウォークスルー動画
- プロカメラマン撮影サービス
- ハウスクリーニング(水まわり4点セット)サービス
- バーチャルオープンハウス
- VRホームステージング
通常の不動産査定ほか、ウェブ上で無料かつ手軽な操作でできるAI不動産査定、対象地域の購入検討者が検索できるサービスなど、不動産売却をサポートするサポートメニューも豊富です。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
6位 | 6位 | 9位 | – |
2-7 みずほ不動産販売
みずほ不動産販売は、みずほフィナンシャル・グループの不動産会社です。店舗数は全国に50店舗と10社の中では少ない方ですが、464店舗のみずほ銀行と連携をしています。
宅地建物取引士が2021年4月1日時点で665人おり、プロフェッショナルの立場から売主と買主をサポートしています。また建物状況調査サービス、敷地調査サービス、瑕疵保証サービス、住宅設備保証サービスなどのサービスメニューも特徴です。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
6位 | 6位 | 10位 | – |
2-8 三菱地所リアルエステートサービス
三菱地所リアルエステートサービスは、事業用及び投資用不動産の売買・賃貸・鑑定評価、オフィスビル・駐車場経営など主に収益不動産を手掛ける三菱地所グループの不動産会社です。企業不動産の売却に特化しており、数多くの法人向け不動産売買経験を積んだ専任の担当者が売却物件を調査してくれます。東京本社と全国7つの支店があり、散在する不動産をまとめて売却したい場合も依頼することができます。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
8位 | 8位 | 8位 | – |
2-9 東宝ハウスグループ
東宝ハウスグループは、首都圏を中心に事業を展開する不動産会社です。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で22社を所有しており、営業担当者が高く早く売るための手法やスキルを最大限活かして売却活動を行っています。
オープンメール(メール同時通知システム)を採用し、売主専用アドレスの作成によって内覧依頼や購入申し込みなどのすべてのメールを売主が見られる仕組みになっています。
このオープンメールによって物件に関する動きがすべて透明化され、不動産仲介で多い「高預かり」や「囲い込み」などの行為を防止しています。
このほか東宝ハウスグループでは、自宅を売却した後も賃貸形式で住み続けることができるリースバックにも対応しています。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
10位 | 10位 | 8位 | – |
2-10 積水ハウス不動産グループ
積水ハウス不動産グループは、ハウスメーカーとして知られている積水ハウスの不動産部門を担っています。6つのエリアで事業を展開しており、「積水ハウス不動産東北株式会社」「積水ハウス不動産東京株式会社」「積水ハウス不動産中部株式会社」といったようにエリア単位でグループ会社を設けています。全国に展開する100以上の拠点で購入希望者が登録されており、迅速な情報提供を行うこともできます。
また良質な中古住宅を住み継いでいくために、住宅メーカー10社が協力して「スムストック」という新しいブランドを設けています。積水ハウス不動産グループが明確な基準で評価して販売する住宅には「スムストック」を表記しており、安心して取引ができるようになっています。
具体的な特徴は以下になっています。
- 構造躯体と内装を分けて査定
- 総額表示ではなく土地と建物を別々に評価
- スムストック住宅販売士の資格を持つ専門家が査定
- 専用の仲介サイト「スムサイト」や優良ストック住宅推進協議会のサイトなどで情報を発信
- 積水ハウスグループで購入希望者を紹介、など
そのほか、スムストック専用の「瑕疵保険」「駆け付けサービス」「住宅ローン」といった独自サービスも提供しており、スムーズな売却をサポートしています。
仲介手数料収入 | 取扱高 | 仲介件数 | 店舗数 |
---|---|---|---|
9位 | 9位 | 7位 | 5位 |
まとめ
今回のコラムでは、不動産売却における「手数料収入」「取扱高」「仲介件数」「店舗数」のランキングを紹介しました。
不動産会社によって得意とする領域は異なり、不動産の売却価格にも大きな違いが出てしまうこともあります。複数の不動産会社へ査定を依頼し、査定結果や査定の根拠を比較されてみると良いでしょう。
また、本コラムでは紹介していませんが、大手不動産会社だけでなく地域に特化した中小企業の不動産会社への依頼も選択肢の一つです。不動産会社の得意領域を分けて、それぞれの比較検討をされてみてください。
【関連記事】不動産一括査定サイトの評判・口コミは?大手5社のメリット・デメリットも
【関連記事】不動産売却を依頼するのはどの会社がいい?大手と中小の違いやエリアごとの選び方も
- 上場企業が運営している不動産売却サービスの比較・まとめ
- 利用者が多い不動産売却・査定サービスの比較・まとめ
- 仲介手数料0円の不動産投資会社の比較・まとめ
- 相続税対策に強い不動産投資会社の比較・まとめ
- 頭金(自己資金)500万円以上で始められる不動産投資会社の比較・まとめ
- 頭金(自己資金)100万円以下で始められる不動産投資会社の比較・まとめ
- フルローンや低金利など融資に強い不動産投資会社の比較・まとめ
- サラリーマン・会社員に向いている不動産投資会社の比較・まとめ
- 【不労所得を目指したい方向け】不動産投資会社の比較・まとめ
- 入居率が高い(98%以上)不動産投資会社の比較・まとめ

倉岡 明広

最新記事 by 倉岡 明広 (全て見る)
- 名古屋のアパート経営セミナーのおすすめは?名古屋の人口推移や土地価格、注意点も - 2025年3月31日
- 福岡のアパート経営セミナーのおすすめは?6社の評判を比較 - 2025年2月26日
- 不動産投資の空室リスクを避ける方法は?入居率97%以上の不動産投資会社の特徴も - 2025年2月15日
- 管理費が安い不動産投資会社は?5社の管理体制や設備保証の内容を比較 - 2025年2月15日
- トーシンパートナーズの評判・口コミは?実績や入居率、注意点も - 2025年2月15日