名古屋のアパート経営セミナーのおすすめは?名古屋の人口推移や土地価格、注意点も

※ このページには広告・PRが含まれています

名古屋市は、日本の3大都市圏のひとつに数えられる愛知県の中心都市です。2025年2月1日時点の人口は233万1,413人で、政令指定都市では3番目に位置しています。日本の主要産業である自動車産業を中心に発展を遂げているのも特徴で、活力があるエリアとしても知られています。

今回のコラムでは、このようにアパート経営に適した条件を持つ名古屋でアパート経営をする際に役立つ「アパート経営セミナー」を紹介します。セミナーの特徴に加え、運営企業についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 名古屋のアパート経営セミナーを比較
    1-1.シノケンプロデュース
    1-2.アイケンジャパン
    1-3.中山不動産
    1-4.ゴールドトラスト
  2. 名古屋で行うアパート経営の特徴
    2-1.名古屋の人口
    2-2.名古屋の土地価格
    2-3.名古屋でアパート経営を始める際の注意点
  3. まとめ

1 名古屋のアパート経営セミナー6社を比較

アパート経営セミナーに参加することで、アパート経営の基本やメリットだけでなく、リスクや注意点についても体系的に学ぶことができます。さらに、主催企業の経営方針やアパート経営に対する考え方、どのようなアパートを建築しているのか、さらには供給実績や管理実績などを知る良い機会にもなります。

名古屋では様々なテーマでアパート経営セミナーが開催されていますが、今回は不動産会社が主催し、無料で参加できるセミナーを紹介します。

1-1.シノケンプロデュース

シノケンの評判

シノケングループは、首都圏、福岡、大阪、名古屋、仙台など全国の主要都市でアパートを企画・開発している大手企業です。アパート販売実績は7000棟以上、グループ会社のシノケンファシリティーズでは管理戸数50,000戸以上(2024年12月末時点)の実績があり、名古屋でも豊富な提供実績があります。

シノケンプロデュースの名古屋の物件実例

シノケンプロデュースのセミナーは、「人生100年時代を支える資産づくり」をメインテーマに、不動産投資のリスクや回避方法、自己資金を抑える方法、満室経営のポイントなどがわかるアパート経営セミナーとなっています。

セミナーでは、「将来が不安だけど何から取り組んでいけばいいか分からない」という方や「不動産投資に興味はあるけど失敗するのが怖い」という方でも、実際の失敗事例や最新の業界情報に触れながら、資産形成や不動産投資をどのように始めればいいかのエッセンスを得ることができます。

老後までにいくら必要か、年金はいくらもらえるか、今後の日本はどう変わっていくのか、その状況に対して資産形成や資産運用にどう取り組んでいけばいいか、といったことなどについても改めて学ぶことの多いセミナーです。

参加特典として不動産投資のノウハウブックと漫画を無料でもらうことができます。また、東京以外にも名古屋・大阪・札幌など全国どこへでもセミナー講師が駆けつける無料の個別相談会も利用可能です。

シノケンプロデュース一棟アパート経営の特徴

主要エリア 首都圏・福岡・名古屋・大阪・京都・神戸・仙台
大都市圏のターミナル駅から電車で30分圏内、駅徒歩10分圏内
投資対象 新築アパート
販売実績 7,000棟以上
管理戸数 50,000戸以上(2024年12月末時点)
入居率 98.75% (2024年年間平均/自社企画開発物件)

シノケンプロデュースのアパート販売実績は7000棟以上、グループ会社のシノケンファシリティーズでは管理戸数50,000戸以上(2024年12月末時点)の実績があり、入居率98.75% (2024年年間平均/自社企画開発物件)を実現しています。

シノケンプロデュースのアパートはグッドデザイン賞や住宅性能表示制度(劣化対策等級2相当)、金融機関(木造アパートで融資期間35年)など第三者機関からの評価を多数獲得しています。1990年の創立から30年以上経った2023年時点まで、震度7クラスの地震を経験しても倒壊半壊・液状化による被害が0棟という実績もあり、高い耐震性にも強みがあります。

また、アパート経営は区分マンション投資と比較して多額の資金が必要になりますが、シノケンプロデュースは資金調達にも強みがあり、シノケンのオーナーは約4割が自己資金500万円未満となっています(2018年調査時点)。自己資金をあまり用意できない・資金はできるだけ手元に残しておきたいという方でも始めやすくなっています。

シノケンプロデュースの評判・口コミ

インターネットで不動産投資を調べているときにシノケンの事を知り、問い合わせをしました。疑り深い私の細かい質問にも一つずつ丁寧に説明していただき、不安な気持ちがなくなりました。

※引用:シノケンプロデュース「お客様の声

1-2.アイケンジャパン

株式会社アイケンジャパン

アイケンジャパンは、「堅実なアパート経営」をコンセプトに掲げる不動産投資会社で、2006年に福岡市中央区で創業しています。以来、1,300棟以上の開発・引渡し実績があります。

アイケンジャパンのセミナーでは、アパート経営のメリットやデメリット、リスクを知りたい方や成功する土地や建物の選び方を知りたい方にとっても理解を深めることができるため、不動産投資初心者の方やマンション経営とアパート経営のどちらが良いか悩んでいる方、アパートの買い増しを検討中の方にメリットの大きい不動産投資セミナーとなっています。セミナーはリアル・オンラインどちらでも受講することが可能です。

アイケンジャパンでは、セミナー参加で同社のアパート経営ノウハウが詰まった詳細資料とアパート経営に関する書籍のPDFを無料プレゼントしてもらえますので、まずは情報収集からという方にもメリットがあります。

アイケンジャパンのアパート経営セミナーの内容例

  1. 新築木造アパートのメリット・デメリット
  2. 2割の「成功アパート」オーナーになる方法
  3. 成功アパート(=決め物物件)の必須条件
  4. 実績やシミュレーション

アイケンジャパンの一棟アパート経営の特徴

アパートブランド GRANDTIC(グランティック)
GRANDTIC L-STYLE(グランティック・エルスタイル)
REGALEST(レガリスト)
RIZEST(ライゼスト)など
主要エリア 首都圏、関西圏、名古屋、札幌、仙台、広島、岡山、福岡、熊本、台湾
開発棟数 1,347棟(2025年2月時点)
入居率 99.3%(2024年年間実績)
管理戸数 9,793戸(他社施工物件も含む、2025年2月末時点)

アイケンジャパンのアパートは、対象エリアを主要駅10分圏内(首都圏は15分圏内)、入居者のターゲットは物件選びの目線が厳しい社会人女性に絞って、防音性・防犯性・デザイン性・コストパフォーマンスなどを追求し、入居率99.3%(2024年年間実績)を実現しています。事業計画の設定家賃に対しても、10年以上経っても98.7%(2024年12月末時点)の高い収益率を達成できており、オーナーからの紹介・リピート率も高い会社です。

変形地や狭いスペースでの高度な建築ノウハウがあるため、アパートを建てにくかった場所にも対応でき、エリアのニーズや立地条件によって最適なタイプを提案してくれます。

さらに、オーナーに対する保証やサポートが手厚いのもアイケンジャパンの特徴です。家賃滞納保証や管理代行サポートなども利用できるため、初心者の方でもアパート経営に取り組むことができます。建物完成後は全部屋に入居者が決まるまで無期限で家賃保証が行われる「初回満室保証」があり、地盤の問題や構造上の欠陥についても、建物引渡日の翌日から20年以内に不同沈下が発生し、建物に被害が出た場合、建物と地盤の修復工事を行う「宅地地盤保証」という保証があります。

建物の劣化対策にも力を入れています。2017年3月以降に販売されているアイケンジャパンのアパートは、住宅の品質確保に関する法律に基づく住宅性能表示制度の劣化対策等級において最高等級3の評価を得ています。

また、アイケンジャパンの入居者のターゲットとして想定しているのは「社会人女性」のため、①オートロック・カラーモニターフォン、②共用廊下・共用階段が屋内となるように設計、③バルコニー前をライトで照らすなど、④高さのあるベランダにする、⑤防犯シャッター、⑥防犯カメラの設置など、ターゲットから求められる高い防犯性を備えている点も特徴的です。

アイケンジャパンの評判・口コミ

とある不動産投資のセミナーに参加したときに、「新築一棟アパート」であるアイケンジャパンさんのセミナーがありまして、とりあえず聞いておくかと思い受講しました。いざ話を聞いてみると、「理にかなっていて、すごいな」と思いましたね。

※引用:アイケンジャパン

1-3.中山不動産


中山不動産」は、2009年に創業し、名古屋市中区に本社を構える不動産会社です。主事業はオリジナルブランド「N51 APARTMENT」の新築アパートを中心とした収益不動産事業です。物件の供給だけではなく管理業務まで行っており、オーナーにとって〝ストレスフリーな賃貸管理〟を目指してトータルサポートを行っています。

これまでの実績を基に、「新築アパート説明会」「投資物件説明会」「不動産経営個別相談会」という3つのセミナーを開催しているのも特徴です。基礎から運営方法まで幅広い知識を身につけることができます。

セミナーは本社またはオンラインで毎日開催しており、参加を希望する方はホームページから申し込みができます。

中山不動産の一棟アパート経営の特徴

オリジナルブランドの「N51 APARTMENT」は、「希少性」「デザイン性」「防音性」「高利回り」の4つのポイントを兼ね備えた高品質のアパートです。入居希望者に「住みたい」と思わせるような、シンプルかつユニークなデザインを施した外観が特徴的です。

一方の内観デザインは入居者がアレンジを楽しめるよう、ホワイトキューブをコンセプトにしています。木造アパートの弱みである騒音や耐久性にも配慮することで、入居者の満足度を高めています。

中山不動産の評判・口コミ

名古屋の不動産に関する知識がなかったので不安でしたが、とても参考になりました。実際の現場を常に見ている営業マンだからこそ知っている情報なのかなと思いました。

※引用:中山不動産「セミナーに参加された方から実際にいただいた声

1-4.ゴールドトラスト


ゴールドトラスト」は、2006年に創業し、名古屋市中村区に本社を構える不動産会社です。「100億円の資産形成」を掲げ、建物型投資や分譲型投資といった事業展開をしています。

オーダーメイドにこだわった収益物件は、RCマンションや連棟メゾネット型などのシリーズを展開しています。賃貸管理は一般管理システムと一括借上げシステムの両方を用意しており、オーナーの意向によって選ぶことができます。

セミナーはオンラインと対面型の両方を開催しており、「資産形成のカリスマ」と称される久保川議道氏が主に講師を務めています。対面型セミナーは名古屋会場のほか、東京会場や大阪会場でも行っています。パソコンやスマートフォンから申し込むと、過去のセミナー動画を視聴することもできます。

ゴールドトラストの一棟アパート経営の特徴

ゴールドトラストでは、RCマンションや連棟メゾネットタイプのほか、高利回りを実現する木造アパートなど様々なタイプの収益物件を用意しています。

木造アパートではデザインにストーリー性を持たせているのが特徴で、住戸を角部屋に配置するようプランニングしていきます。また劣化対策等級3を取得しているため、長期間にわたって安定した運営を目指すことができます。

一方RCマンションは、スタイリッシュでクールな外観ながら、内装は木目デザインを基調に暖かな印象を与えています。また連棟メゾネットは、2LDKタイプを軸に敷地や周辺の環境に合わせて提案しています。カラーリングバリエーションも豊富で、4つのタイプからセレクトできます。

2 名古屋で行うアパート経営の特徴

この項目では、名古屋で行うアパート経営にとって必要な人口の動きや土地価格などについて詳しく紹介していきます。

2-1.名古屋の人口

アパート経営は、入居者に部屋を貸すことで成り立つビジネスです。名古屋市の人口は2025年2月1日時点で約233万人となっており、政令指定都市の中で3番目に位置しています。名古屋がアパート経営に向いていると言われるのは、このように人口が多いことも要因の一つです。

下記の表は、各自治体の2025年2月1日時点(京都市のみ1月1日時点)の人口と、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」から抜粋した2040年の推計人口をまとめたものです。

順位 都市 2025年2月1日時点の人口 2040年の推計人口
1位 横浜市(神奈川県) 3,766,732人(1,818,320世帯) 3,664,048人
2位 大阪市(大阪府) 2,794,005人(1,567,342世帯) 2,585,355人
3位 名古屋市(愛知県) 2,331,413人(1,177,191世帯) 2,221,982人
4位 札幌市(北海道) 1,965,823人(1,004,113世帯) 1,868,252人
5位 福岡市(福岡県) 1,658,978人(890,536世帯) 1,664,570人
6位 川崎市(神奈川県) 1,550,817人(784,361世帯) 1,607,068人
7位 神戸市(兵庫県) 1,489,183人(750,309世帯) 1,343,629人
8位 京都市(京都府) 1,435,781人(752,402世帯) 1,331,683人
9位 さいたま市(埼玉県) 1,349,836人(649,651世帯) 1,361,675人
10位 広島市(広島県) 1,178,191人(565,800世帯) 1,111,468人

※出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)
横浜市「推計人口・世帯数【最新】」、大阪市「推計人口(毎月1日現在)・人口異動」、名古屋市「毎月の人口(推計人口)」、札幌市「人口統計」、福岡市「福岡市推計人口」、川崎市「人口・世帯数」、神戸市「毎月推計人口」、京都市統計ポータル「推計人口」、さいたま市「人口・世帯数」、広島市「推計人口」より抜粋

名古屋市の人口は減少するものの、15年後も全国3位を維持すると推計されており、今後も賃貸需要が見込みやすいエリアとなっています。

2-2.名古屋の土地価格

アパート経営を始めるには初期費用が必要です。そこで、アパート経営を始める上で重要な土地価格について比較してみましょう。

以下の表が、3大都市圏と札仙広福の住宅地の地価(2024年基準値価格)をまとめたものです。

市町村 住宅地の平均価格
東京都特別区部(東京都) 704,600円/㎡
大阪市(大阪府) 265,000円/㎡
名古屋市(愛知県) 212,900円/㎡
札幌市(北海道) 110,800円/㎡
仙台市(宮城県) 121,000円/㎡
広島市(広島県) 144,700円/㎡
福岡市(福岡県) 217,200円/㎡

※出典:国土交通省「令和6年地価公示」より抜粋

地方都市に比べると名古屋の地価は高めですが、大都市圏である東京23区や大阪市に比べると地価は低い水準です。また政令指定都市で最も人口の多い横浜市の住宅地の公示価格は245,800円/㎡となっており、名古屋よりも高くなっています。

つまり名古屋は他の大都市圏と比べると地価が低く、土地を取得しやすいと考えられます。そのため初期コストが抑えられ、高い利回りも狙える状況にあります。

2-3.名古屋でアパート経営を始める際の注意点

名古屋市では「名古屋市中高層建築物の建築に係る紛争の予防及び調整等に関する条例」が定められており、アパートなどの共同住宅を建設する際には条例に則って駐車場を設置する必要があります。そのため、駐車場の設置を前提に、アパートの建設を検討することが重要です。

駐車場の設置が義務付けられるのは、2階建て以上・10戸数以上の共同住宅です。地域や区域によって、以下の台数分の駐車場を設ける必要があります。

地域又は区域(敷地が2以上の地域又は区域にわたる場合は、その敷地の最大部分が属する区分) 自動車の駐車台数の住戸の数に対する割合
第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域 10分の 7
第一種中高層住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域 10分の 6
第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、準工業地域、工業地域又は用途地域の指定のない区域 10分の 5
近隣商業地域 10分の 4
商業地域 10分の 3

※出典:名古屋市「共同住宅型集合建築物について」より抜粋

駐車場を設置することで投資効率が下がる可能性もありますが、名古屋では自動車関連企業に勤めている方も多いことから、駐車場を設置することで入居者の確保につながることも考えられます。入居者ターゲットや周辺の環境なども踏まえて、判断するようにしましょう。

まとめ

自動車産業を中心に発展した東海エリアの中心都市である名古屋市は、政令指定都市のうち3番目の人口の多さを誇っています。そのため賃貸需要は高く、アパート経営に有利な条件が揃っていると言えます。

今回は、そのような特徴を持つ名古屋でアパート経営を始める際に役立つ「アパート経営セミナー」を紹介しました。対面型のリアルセミナーのほか、全国から参加可能なオンラインセミナーも行われています。名古屋のアパート事情などのほか、各社の物件の特徴なども知れる絶好の機会となります。次の投資先として名古屋も検討されている方は、参加されてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

倉岡 明広

経済学部経済学科卒業後、出版社や編集プロダクション勤務などを経てフリーライターとして独立。雑誌や新聞、インターネットを中心に記事を執筆しています。初心者が抱く不動産投資の疑問や質問を解決できるよう丁寧な記事を執筆していきます。