福岡のアパート経営セミナーのおすすめは?6社の評判を比較

※ このページには広告・PRが含まれています

福岡市は約165万人が暮らし、今もなお人口が増加し続ける希少な都市です。さらに、単身世帯が多いためターゲットを絞りやすく、三大都市圏と比べて家賃水準が低いことから、不動産投資にとって魅力的な市場となっています。

今回のコラムでは、福岡でのアパート経営に役立つ「アパート経営セミナー」を紹介します。セミナーの特徴に加え、運営企業についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 福岡のアパート経営セミナー6社を比較
    1-1.シノケンプロデュース
    1-2.アイケンジャパン
    1-3.グリード
    1-4.愛和
    1-5.三和エステート
    1-6.ワイズプランニング
  2. 福岡で行うアパート経営の特徴
    2-1.福岡の人口の動き
    2-2.福岡の土地価格
    2-3.福岡でアパート経営を始める際の注意点
  3. まとめ

1 福岡のアパート経営セミナー6社を比較

アパート経営セミナーに参加することで、アパート経営の基本やメリットだけでなく、リスクや注意点についても体系的に学ぶことができます。さらに、主催企業の経営方針やアパート経営に対する考え方、どのようなアパートを建築しているのか、さらには供給実績や管理実績などを知る良い機会にもなります。

福岡には様々なアパート経営セミナーがありますが、今回は不動産会社が主催し、無料で参加できるセミナーを紹介します。

1-1.シノケンプロデュース

シノケンの評判

シノケングループは、首都圏、福岡、大阪、名古屋、仙台など全国の主要都市でアパートを企画・開発している大手企業です。グループの歴史は、1990年に「シノハラ建設システム」を福岡市中央区で設立したことがスタートです。

シノケンプロデュースのセミナーは、「人生100年時代を支える資産づくり」をメインテーマに、不動産投資のリスクや回避方法、自己資金を抑える方法、満室経営のポイントなどがわかるアパート経営セミナーとなっています。

セミナーでは、「将来が不安だけど何から取り組んでいけばいいか分からない」という方や「不動産投資に興味はあるけど失敗するのが怖い」という方でも、実際の失敗事例や最新の業界情報に触れながら、資産形成や不動産投資をどのように始めればいいかのエッセンスを得ることができます。

老後までにいくら必要か、年金はいくらもらえるか、今後の日本はどう変わっていくのか、その状況に対して資産形成や資産運用にどう取り組んでいけばいいか、といったことなどについても改めて学ぶことの多いセミナーです。

参加特典として不動産投資のノウハウブックと漫画を無料でもらうことができます。また、東京以外にも名古屋・大阪・札幌など全国どこへでもセミナー講師が駆けつける無料の個別相談会も利用可能です。

シノケンプロデュース一棟アパート経営の特徴

主要エリア 首都圏・福岡・名古屋・大阪・京都・神戸・仙台
大都市圏のターミナル駅から電車で30分圏内、駅徒歩10分圏内
投資対象 新築アパート
販売実績 7,000棟以上
管理戸数 50,000戸以上(2024年12月末時点)
入居率 98.75% (2024年年間平均/自社企画開発物件)

シノケンプロデュースのアパート販売実績は7000棟以上、グループ会社のシノケンファシリティーズでは管理戸数50,000戸以上(2024年12月末時点)の実績があり、入居率98.75% (2024年年間平均/自社企画開発物件)を実現しています。

シノケンプロデュースのアパートはグッドデザイン賞や住宅性能表示制度(劣化対策等級2相当)、金融機関(木造アパートで融資期間35年)など第三者機関からの評価を多数獲得しています。1990年の創立から30年以上経った2023年時点まで、震度7クラスの地震を経験しても倒壊半壊・液状化による被害が0棟という実績もあり、高い耐震性にも強みがあります。

また、アパート経営は区分マンション投資と比較して多額の資金が必要になりますが、シノケンプロデュースは資金調達にも強みがあり、シノケンのオーナーは約4割が自己資金500万円未満となっています(2018年調査時点)。自己資金をあまり用意できない・資金はできるだけ手元に残しておきたいという方でも始めやすくなっています。

シノケンプロデュースの評判・口コミ

インターネットで不動産投資を調べているときにシノケンの事を知り、問い合わせをしました。疑り深い私の細かい質問にも一つずつ丁寧に説明していただき、不安な気持ちがなくなりました。

※引用:シノケンプロデュース「お客様の声

1-2.アイケンジャパン

株式会社アイケンジャパン

アイケンジャパンは、「堅実なアパート経営」をコンセプトに掲げる不動産投資会社で、2006年に福岡市中央区で創業しています。以来、1,300棟以上の開発・引渡し実績があります。

アイケンジャパンのセミナーでは、アパート経営のメリットやデメリット、リスクを知りたい方や成功する土地や建物の選び方を知りたい方にとっても理解を深めることができるため、不動産投資初心者の方やマンション経営とアパート経営のどちらが良いか悩んでいる方、アパートの買い増しを検討中の方にメリットの大きい不動産投資セミナーとなっています。セミナーはリアル・オンラインどちらでも受講することが可能です。

アイケンジャパンでは、セミナー参加で同社のアパート経営ノウハウが詰まった詳細資料とアパート経営に関する書籍のPDFを無料プレゼントしてもらえますので、まずは情報収集からという方にもメリットがあります。

アイケンジャパンのアパート経営セミナーの内容例

  1. 新築木造アパートのメリット・デメリット
  2. 2割の「成功アパート」オーナーになる方法
  3. 成功アパート(=決め物物件)の必須条件
  4. 実績やシミュレーション

アイケンジャパンの一棟アパート経営の特徴

アパートブランド GRANDTIC(グランティック)
GRANDTIC L-STYLE(グランティック・エルスタイル)
REGALEST(レガリスト)
RIZEST(ライゼスト)など
主要エリア 首都圏、関西圏、名古屋、札幌、仙台、広島、岡山、福岡、熊本、台湾
開発棟数 1,347棟(2025年2月時点)
入居率 99.3%(2024年年間実績)
管理戸数 9,793戸(他社施工物件も含む、2025年2月末時点)

アイケンジャパンのアパートは、対象エリアを主要駅10分圏内(首都圏は15分圏内)、入居者のターゲットは物件選びの目線が厳しい社会人女性に絞って、防音性・防犯性・デザイン性・コストパフォーマンスなどを追求し、入居率99.3%(2024年年間実績)を実現しています。事業計画の設定家賃に対しても、10年以上経っても98.7%(2024年12月末時点)の高い収益率を達成できており、オーナーからの紹介・リピート率も高い会社です。

変形地や狭いスペースでの高度な建築ノウハウがあるため、アパートを建てにくかった場所にも対応でき、エリアのニーズや立地条件によって最適なタイプを提案してくれます。

さらに、オーナーに対する保証やサポートが手厚いのもアイケンジャパンの特徴です。家賃滞納保証や管理代行サポートなども利用できるため、初心者の方でもアパート経営に取り組むことができます。建物完成後は全部屋に入居者が決まるまで無期限で家賃保証が行われる「初回満室保証」があり、地盤の問題や構造上の欠陥についても、建物引渡日の翌日から20年以内に不同沈下が発生し、建物に被害が出た場合、建物と地盤の修復工事を行う「宅地地盤保証」という保証があります。

建物の劣化対策にも力を入れています。2017年3月以降に販売されているアイケンジャパンのアパートは、住宅の品質確保に関する法律に基づく住宅性能表示制度の劣化対策等級において最高等級3の評価を得ています。

また、アイケンジャパンの入居者のターゲットとして想定しているのは「社会人女性」のため、①オートロック・カラーモニターフォン、②共用廊下・共用階段が屋内となるように設計、③バルコニー前をライトで照らすなど、④高さのあるベランダにする、⑤防犯シャッター、⑥防犯カメラの設置など、ターゲットから求められる高い防犯性を備えている点も特徴的です。

アイケンジャパンの評判・口コミ

とある不動産投資のセミナーに参加したときに、「新築一棟アパート」であるアイケンジャパンさんのセミナーがありまして、とりあえず聞いておくかと思い受講しました。いざ話を聞いてみると、「理にかなっていて、すごいな」と思いましたね。

※引用:アイケンジャパン

1-3.グリード


2007年に福岡市内で創業した「グリード」は、新築アパート建築や投資用不動産販売などを手掛ける不動産会社です。土地勘を強みに土地を仕入れるのが特徴で、アパートを建築した後は不動産サイトネットワークを駆使したリーシングサポートで高い入居率を実現しています。

アパート経営セミナーは、月1回程度対面式で開催しています。「アパート完成見学会」と同時に行うことが多く、実際に完成したアパートを見られるので具体的な特徴も肌で感じることができます。セミナーの様子をYouTubeチャンネルで公開しているので、事前にどのようなセミナーを行っているかも把握できます。

グリードの一棟アパート経営の特徴

入居率をアップするために同社がこだわっているのが、ハイクラスのデザインです。これは、都市部での暮らしを選択する人は都会的でデザイン性の高い部屋を探しているという分析に基づいています。

そのため、洗練されたデザインの物件を供給しています。またエアコンやインターネット無料、モニター付きインターフォンなど、人気の高い設備を標準装備にしているのも特徴です。

グリードの評判・口コミ

グリードを選んだ理由
・初心者にも分かりやすく説明してもらえた
・顧客の意向を第一で考えてくれる
・金融機関との関係性がある

※引用:グリード「オーナー様の声

1-4.愛和

愛和」は、1987年に福岡市内で創業したアパートの設計・施工・販売、賃貸管理などを手掛ける不動産会社です。「アパート経営の先にある将来設計」をコンセプトにして「投資戦略」「ファイナンスアレンジ」「物件力」の3つを総合的にプロデュースしており、40年以上の実績があります。

アパート経営セミナーは、主にオンライン形式で不定期に開催しています。例えば「銀行融資から収支事例まで」など、アパート経営戦略を中心とした内容で実施しています。

愛和の一棟アパート経営の特徴

アパート経営にはオーナーそれぞれに目的があることから、丁寧にヒアリングをして目的に合わせたプランニングをするのが特徴です。例えば、家賃収入を得ることのほか、相続税対策や資産形成などオーナーが重視する目的に合わせて行います。

さまざまなテーマ性を持たせた「コンセプト不動産」を得意としているのも特筆に値します。愛猫と暮らすための「ネコプラン」、西海岸をイメージした「カリフォルニアプラン」、初めての一人暮らしでも安心の「セキュリティプラン」といったコンセプトを持った他物件にはない差別化も行っています。

愛和の評判・口コミ

愛和の物件は、自分でも住みたいと思うくらいとても魅力的です。いい物件がそろっているというのを、私自身も見て知っていたので、投資してもいいと思いました。さらに「愛和でよかった」と思うのは、入居者が途切れないことですね。

※引用:愛和「オーナーインタビュー

1-5.三和エステート


三和エステート」は、投資アパート事業、賃貸管理事業などを手掛ける不動産会社です。福岡市内の本社のほか、東京オフィスも開設しています。駅近といった常識にとらわれず、賃貸需要が見込める地域を厳選しているのが特徴です。福岡市内や首都圏のほか、佐賀や熊本にも物件を企画・開発、供給しています。

アパート経営セミナーは、福岡市内の会場で行い、対面式のほか、オンラインでも公開しています。来場者は、セミナー講師との座談会に参加できる可能性もあります。開催は不定期で行われていますので、ホームページなどで情報を確認するようにしてください。またアパートの内覧会や個別相談会も随時開催しています。

三和エステートの一棟アパート経営の特徴

自社管理物件が9,500戸を超える三和エステートでは、入居者の要望を間取りやデザインに取り入れるのが特徴です。

ブランドとしてはCBシリーズを展開しており、特徴に合わせて「ZIO」「ZIO Storage」「SORA」「LESTA」「HAUS」といった特徴のある物件を用意しています。例えば、「ZIO」は低層ロフトを駆使した間取り構成で、1Kから2LDKにも対応します。また、天井高の標準を3.75mとしている「SORA」では、空間の高さを生かした開放感のある間取りを提案しています。

1-6.ワイズプランニング


ワイズプランニング」は、アパート・マンション経営の管理業務を中軸に、不動産売買や賃貸仲介、リフォームといった不動産運用に関わる事業を展開している不動産会社です。不動産管理に強いのが特徴で、同社で管理している物件の入居率は96.7%(2025年1月31日時点)となっています。

セミナーは個別相談会と組み合わせて約半年に1回実施しています。これまで行ったセミナーのテーマは「投資の基礎知識」「融資の基礎知識」「不動産オーナーの失敗事例」など初心者向けから中級者以上までが参考にできるセミナーが開催されています。

ワイズプランニングの一棟アパート経営の特徴

ワイズプランニングの賃貸戸建事業では、子会社のエスコンが賃貸戸建ブランド「エクリュ」を提案しています。土地の広さや形状に合わせられるよう、戸建タイプ、連棟タイプ、アパートタイプの3つのタイプを用意しています。屋根や外壁にはガルバリウム鋼板を採用しているほか、ハイサッシやハイドアを採用するなど高いデザイン性を持っているのも特徴です。

賃貸戸建のほか、コインランドリーやコンテナ、トランクルームなど、立地や目的に合わせた提案も行っています。

2 福岡で行うアパート経営の特徴

この項目では、福岡で行うアパート経営にとって必要な人口の動きや土地価格などについて詳しく紹介していきます。

2-1.福岡の人口の動き

下記の表は、総務省が発表した2024年の「住民基本台帳人口移動報告」から抜粋した、転入超過数の多い上位10の市町村です。

順位 市町村 2024年の転入超過数
1位 東京都特別区部(東京都) 58,804人
2位 大阪市(大阪府) 16,090人
3位 札幌市(北海道) 10,830人
4位 横浜市(神奈川県) 10,805人
5位 福岡市(福岡県) 8,507人
6位 千葉市(千葉県) 8,399人
7位 さいたま市(埼玉県) 7,159人
8位 川崎市(神奈川県) 6,461人
9位 名古屋市(愛知県) 4,515人
10位 相模原市(神奈川県) 2,268人

※参照:総務省「住民基本台帳人口移動報告」より抜粋

2024年の福岡市は、転出者6万7,211人・転入者7万5,718人となっており、8,507人の転入超過となっています。21大都市では5番目に位置しています。

また下記の表は、2018年からの転入超過数を表にしたものです。

人口 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
転入超過数 6,138人 8,191人 7,909人 7,158人 6,031人 8,911人 8,507人

※参照:総務省「住民基本台帳人口移動報告」より抜粋

このように毎年6,000人〜9,000人規模の転入超過となっており、賃貸物件に対する需要が高い水準にあると考えられます。

2-2.福岡の土地価格

アパート経営を始めるには初期費用が必要です。そこで、アパート経営を始める上で重要な土地価格について比較してみましょう。

以下の表が、3大都市圏と札仙広福の住宅地の地価(2024年基準値価格)をまとめたものです。

市町村 住宅地の平均価格
東京都特別区部(東京都) 704,600円/㎡
大阪市(大阪府) 265,000円/㎡
名古屋市(愛知県) 212,900円/㎡
札幌市(北海道) 110,800円/㎡
仙台市(宮城県) 121,000円/㎡
広島市(広島県) 144,700円/㎡
福岡市(福岡県) 217,200円/㎡

※参照:国土交通省「令和6年地価公示」より抜粋

福岡市は他の地方都市よりも地価が高く、3大都市圏の一つである名古屋市よりも高い価格になっています。今後も上昇するのか見極めることが重要ですが、土地価格が上昇しており、住宅需要が豊富であることがうかがい知れます。

2-3.福岡でアパート経営を始める際の注意点

福岡の不動産投資で注意すべきポイントは、各区の特徴を見極めることです。福岡市全体の人口および世帯数は増加しているものの、7区すべてで増加しているわけではありません。

以下の表は、2025年1月1日時点の推計人口および世帯の状況を表しています。

区分 人口(対前月増減) 世帯数(対前月増減)
福岡市 1,659,344人(246人) 890,779世帯(62世帯)
東区 337,713人(104人) 171,048世帯(6世帯)
博多区 262,864人(△3人) 167,358世帯(△9世帯)
中央区 214,339人(28人) 136,511世帯(△7世帯)
南区 271,688人(11人) 136,786世帯(△15世帯)
城南区 134,411人(74人) 70,436世帯(15世帯)
早良区 224,890人(14人) 107,022世帯(31世帯)
西区 213,439人(18人) 101,618世帯(41世帯)

※参照:福岡市「福岡市推計人口(令和7年1月1日)」より抜粋

表でわかる通り、対前月で人口が減少しているのは博多区だけですが、世帯数は博多区、中央区、南区で減少しています。早良区や南区など自然動態の減少が大きい区もあり、物件選び、土地探しの際はこうした動向にも目を向けるようにしましょう。

まとめ

人口増加が続く福岡市では不動産投資も活発化しています。次の不動産投資の候補地として注目されている方も多いでしょう。

アパート経営に適した条件が揃っていると言えますが、土地価格の高騰などが利回りに影響を与える可能性があります。そこで、頼りになるパートナーを選ぶ際に役立つのがアパート経営セミナーです。

対面型で行われるリアルセミナーのほか、オンラインでのセミナーも行われています。全国から参加することも可能ですので、福岡でのアパート経営に興味のある方は、参加を検討されてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

倉岡 明広

経済学部経済学科卒業後、出版社や編集プロダクション勤務などを経てフリーライターとして独立。雑誌や新聞、インターネットを中心に記事を執筆しています。初心者が抱く不動産投資の疑問や質問を解決できるよう丁寧な記事を執筆していきます。