松井証券で投資信託を購入するメリット・デメリットは?注意点も解説

※ このページには広告・PRが含まれています

少ない資金で分散投資が行える投資信託は、投資初心者の方にもおすすめの金融商品です。中でも松井証券の投資信託は100円から購入できるほか、毎年一定額の投資額が非課税になるNISA等にも対応しているなど、より低コストの運用を行えるのが特徴です。

この記事では、投資信託の特徴や松井証券で投資信託を購入するメリット・デメリット、口座開設の流れなどをご紹介します。投資信託の特徴を詳しく知りたい方や、証券会社選びで悩んでいる方は、ご参考にしてみてください。

目次

  1. 投資信託とは
    1-1.基準価額
    1-2.リターン
    1-3.投資対象
    1-4.費用(コスト)
  2. 松井証券で投資信託を購入するメリット
    2-1.積立投資が100円からできる
    2-2.ロボアドバイザーがサポートしてくれる
    2-3.低コストの運用が可能
    2-4.NISA・つみたてNISAにも対応
    2-5.毎月現金還元サービス
  3. 松井証券の投資信託のデメリット・注意点
    3-1.投信工房は「助言型」のロボアドバイザー
    3-2.投資信託数がやや少ない
  4. 松井証券の口座開設の流れ
    4-1.基本口座の開設
    4-2.投資信託口座の開設
  5. まとめ

1 投資信託とは

投資信託(ファンド)は、投資家から集めた資金をまとめて投資の専門家が運用し、その成果を投資家に分配する金融商品です。

投資信託は証券会社や銀行などから購入でき、その見返りとしてファンドの運用(株式や債権へ投資)で得た収益が投資家の投資額に応じて分配されます。

ファンドの運用は、投資の知識や経験が豊富なファンドマネージャーを中心とした専門家が行ってくれるので投資知識をあまり必要とせず、手間もかからないのが特徴です。

また、投資信託は複数の投資先に分散して運用されるのでリスク分散の効果も期待できます。投資初心者の方でリスクを抑えた運用を行いたい方にもおすすめです。

それでは投資信託の詳しい内容について見ていきましょう。

1-1 基準価額

投資信託は「基準価額」で売買され、1口当たりの基準価額は「投資家に帰属する純資産総額÷総口数」で求めることができます。

基準価額の単位は「口(くち)」で、通常1口または1万口あたりの価格で販売されます。基準価額は運用成果やファンドに組み込まれている資産の時価により変化するため、元本割れする可能性もあります。なお、基準価額の算出は1日1回です。

1-2 リターン

投資信託のリターンは、主に「売却(換金)」と「分配金」の2つです。購入時の基準価額よりも換金時のほうが高ければ、その差額が売却益となります(後述しますが手数料が発生することもあります)。

また、分配金は運用収益を加えた純資産額の一部について投資家の保有口数に応じて分配されるお金です。分配金には、運用益の部分(元本を上回る部分)から支払う「普通分配金」と、元本の一部から支払う「特別分配金」のタイプがあります。

ファンドによっては分配金が「あるタイプ」と「ないタイプ」があり、分配金なしのタイプは運用益が再投資されるため、複利効果が期待できます。

1-3 投資対象

投資信託の投資対象は国内外の株式や債券のほか、不動産投資信託(不動産を対象としたファンド)、コモディティ(金・原油等)など様々です。

目指すリターンの大きさやリスク許容度などの点からファンドが対象とする地域や資産の内容、それらの組み合わせ方が異なります。

例えば、リターン重視型の「国内株式中心」「海外株式中心」タイプや、ローリスク型の「国内債券中心」、国内外の幅広い資産に分散投資する「バランス型」などがあり、投資家の運用方針に合わせて自由に選ぶことができます。

1-4 費用(コスト)

投資信託の購入時や運用時、売却時には以下の費用が発生することがあるので、事前にその内容を確認することが大切です。

  • 販売手数料:購入の際の手数料(※無料のタイプもあります)
  • 信託報酬:保有期間中の投資信託の管理・運用にかかる費用
  • 監査報酬:投資信託の監査にかかる費用
  • 信託財産留保額:信託期間のある投資信託で、途中解約した場合の費用

2 松井証券で投資信託を購入するメリット

松井証券
運営会社名 松井証券株式会社
本社所在地 東京都千代田区麹町一丁目4番地
設立 1931年(創業1918年)
代表取締役 松井 道夫
資本金 119億4491万4736円(2019年3月31日現在)
社員数 142名(2019年3月31日現在)
上場有無 東証プライム上場
ポートフォリオ診断 0円(無料)
最低投資金額 100円
積立頻度 毎月・毎週・毎日から選択可
出金までの期間 依頼日より最短3営業日後
特定口座(源泉徴収あり) 選択可能
投資信託の投資対象 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、海外リート、コモディティ

※2020年3月調査時点の情報となります。最新情報に関しては松井証券のウェブサイトからご確認ください。

1918年に松井房吉商店という名で創業された松井証券は、1998年に国内で初めてインターネット取引を本格的に開始したネット証券です。松井証券で取り扱う投資信託には以下のようなメリット・特徴があります。

2-1 積立投資が100円からできる

松井証券の投資信託では毎月100円から積立投資が可能です。通常、投資信託の購入は口単位で行いますが、松井証券では毎月・毎週・毎日など定期的に100円からの金額ベースで購入できます。

毎月一定額の投資信託を購入する定額積立方式は、基準価額が安い時には多く購入し、高い時には少なく購入する方法となるため、購入価格の平準化を図ることができます(=ドルコスト平均法)。そのため、積立投資には一時にまとめて買う場合の価格変動リスクを軽減できるメリットがあります。

松井証券の投資信託は、少額投資と積立投資を組み合わせることで、よりリスクを抑えた運用を図ることができます。

2-2 ロボアドバイザーがサポートしてくれる

松井証券では資産形成をサポートしてくれる「投信工房」というロボアドバイザーを活用することができます。投資工房とは、ポートフォリオの提案から運用のメンテナンスの提案など総合的にサポートしてくれる投資支援サービスで、年齢や年収、投資方針などの簡単な質問に回答するだけで、各ユーザーに最適なポートフォリオを提案してくれます。

また、投信工房の利用料は無料で、購入時手数料や信託報酬等の費用も低いので、低コストの運用を目指すことができます。多様なリバランス機能(ポートフォリオの内容を元の比率に戻す)もあるので、投資家自身でリバランスを行う手間も削減できます。

このほか、ユーザーの利用状況に応じて、次の2つのロボアドバイザーを選択することもできます。

  • 投信提案ロボ:投信提案ロボは、投資信託を新たに購入したい方に向いたロボアドバイザーです。利用者が興味をもつ資産や地域などを根拠としてスコアを算出し、スコアの高い投資信託を3つ提案してくれます。
  • 投信見直しロボ:投信見直しロボは、すでに保有している投資信託のパフォーマンスを見直してくれるロボアドバイザーです。保有している投資信託を分析して10段階でのスコアで提示し、スコアが低い場合は、スコアの高い投資信託への乗り換えを案内してくれます。

2-3 低コストでの運用が可能

松井証券では購入手数料がかからないノーロード型投信を対象とするなどして、利用者の低コスト運用を支援してくれます。

投信工房の利用料や購入手数料は無料で、信託報酬等を含めた年間コストは平均0.3%程度です。運用を専門家に任せるファンドラップサービスの年間コスト(約2.2%)や、運用まで一任するロボアドバイザーのコスト(約1%)と比べると低いのが特徴です。

2-4 NISA・つみたてNISAにも対応

松井証券の投資信託ではNISA・つみたてNISAが利用できます。

NISAとは、個人投資家のための税制優遇制度で、毎年120万円の非課税投資枠、最長5年の非課税期間があり、投資信託等の配当・譲渡益等が非課税の対象となる制度です(2023年まで)。

つみたてNISAは年間40万円までの非課税枠で、非課税投資期間が20年間となっており、少額資金を長期にわたって分散投資するのに適しています。

なお、つみたてNISAの対象となる投資信託は、「手数料が低水準」「頻繁に分配金が支払われない」などの制限があり、その対応本数は181本です。松井証券でつみたてNISAに対応している投資信託は152本あり、全体の約84%をカバーしています。

2-5 毎月現金還元サービス

松井証券や他社で購入した投資信託を松井証券に預けると、利用者の口座に毎月現金が還元されるというサービスです。

具体的には、松井証券が受け取る信託報酬が0.3%を超える投資信託が対象で、年率0.3%(税抜)を超える分が還元されます。還元率は最大0.7%(年間)で分配金とは別に提供されます。

3 松井証券の投資信託のデメリット・注意点

松井証券の投資信託に関するデメリットや注意点も確認しておきましょう。

3-1 投信工房は「助言型」のロボアドバイザー

投資支援サービスであるロボアドバイザーには、主にポートフォリオの提案にとどまる「助言型」と、リバランスや資産の売買なども行ってくれる「投資一任型」の2つがあります。

助言型は、ユーザーのリスク許容度などの診断結果を反映したポートフォリオの提案や運用(リバランス等などを含む)の助言が基本です。助言型はポートフォリオ内の資産の組み換えやリバランスなどは自分の判断で行う必要があります。

一方、投資一任型は助言だけでなく保有資産の売買やリバランスなども行ってくれるので、運用の負担がさらに軽減されるタイプとなります。

なお、投信工房は「助言型」のロボアドバイザーでありながら、国内で初めて自動リバランス機能を導入したサービスです。ただし、リバランス頻度やリバランス日などはユーザー自身で設定する必要があります。

3-2 投資信託数がやや少ない

松井証券の投資信託数は約1,200本ですが、その他のネット証券大手では2,000を超えるケースもあります。

投資信託数は多ければ良いというわけではないのですが、自分好みのファンドをより多くの選択肢の中から検討したい方や、ロボアドバイザーを介さず自分で運用したい方には向かない場合もあるでしょう。

4 松井証券の口座開設の流れ

松井証券で投資信託を購入するのが初めての方は、まず基本口座を開設してから投資信託口座を開設する必要があります。なお、基本口座が既にある方でも投資信託口座の開設は必要です。

4-1 基本口座の開設

基本口座を開設する方法は、WEBと郵送の2つになります。WEB手続の主な流れは下記の通りです。

  1. 口座開設情報の入力
  2. 申込者の確認書類の電子アップロード
  3. ログインID、開設完了の通知とパスワード等の情報の郵送
  4. ログインID等の情報を使って「お客様サイト」へログイン
  5. 「お客様サイト」にログインし、投資信託口座を開設

4-2 投資信託口座の開設

基本口座の開設後は「お客様サイト」にログインし、投資信託口座を開設します。

まずは、「口座管理」の「各種口座開設状況」の画面で、「投資信託口座」欄の「開設する」をタップして手続を進めます。

なお、投資信託口座の開設には「外国証券取引兼累積投資口座」の開設が必要です(「各種口座開設状況」の画面から手続きできます)。

次に、「投資信託口座の電子開設への承諾」画面が表示されるので、確認のうえ、「承諾する」ボタンをタップします。

「投資信託口座開設に必要な書面の確認」画面が表示されるので、表示されている書面名をタップして、各書面を確認します。確認後、承諾する場合はチェックボックスにチェックを入れ、「申込確認」ボタンをタップします。

「投資信託口座開設申込内容確認」画面が表示された後、確認して「申込する」ボタンをタップすれば、手続きは完了です。

5 まとめ

松井証券の投資信託は100円からの積立投資が可能で、非課税制度のNISAやつみたてNISAにも対応しているので、コストを抑えた長期運用に向いています。

投資初心者向けとしては、最適なポートフォリオの提案や自動リバランス機能を備えた投信工房というロボアドバイザーサービスも提供されているので、投資知識の少ない方でも手軽に運用できるのが特徴です。

また、投信工房は投資一任型ではないのですが、投資対象を自分でカスタマイズできる自由度があり、投資経験者の方なら上手に活用することもできます。興味のある方は検討してみてください。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」