不動産投資オーナーは、仮想通貨への投資に対して、非不動産投資オーナーほど期待値が高くない――。
8月21日、不動産投資情報サイト「不動産投資スクエア」を運営する株式会社クレアスライフ(東京都港区)が、不動産投資オーナーと非不動産投資オーナーに実施したアンケート調査結果を発表し、両者の意識差がクッキリと現れた。
価格の高騰・急降下を繰り返した仮想通貨。投資に関しては賛否両論あり、決着はついていない。調査は、仮想通貨より参入ハードルが高い不動産投資を行っている不動産投資オーナーと非不動産投資オーナーの考え方の違いを比較する狙いで、2018年6月30日~2018年8月6日に不動産投資オーナー、非不動産投資オーナー588名から回答を得た。
「今のところ仮想通貨への投資は成功していると思うか」という設問では大きな違いが出た。不動産投資オーナーは約半数の53.3%が「どちらでもない」と回答したのに対し、非不動産投資オーナーの約半数である50.0%が「成功していると思う」と回答。
不動産投資オーナー

非不動産投資オーナー

不動産投資オーナーは投資の成功・失敗に対して長期的にみる傾向が高いのに対し、非不動産投資オーナーは、「成功していると思う」「失敗していると思う」と回答した人を合わせると約90%が、「成功か失敗」の二択で判断を下していた。
仮想通貨への投資を始めた時期が、そもそも違う。
不動産投資オーナーの79.5%が仮想通貨が最も話題となった17年から今年に入って始めているのに対し、非不動産投資オーナーの83.3%が「話題になり始め」の16年~17年にかけて投資を始めていた。16年に投資を始めた不動産投資オーナーはわずか12.2%。逆に、今年に入ってはじめた非不動産投資オーナーは11.1%にとどまった。
不動産投資オーナー

非不動産投資オーナー

両者の意識差について、調査は「不動産投資オーナーは、話題となった場合でも、その動向を見極めて結論を出す傾向にあり、非不動産投資オーナーは、投資に関しては流行に敏感、新しいものにはいち早くチャレンジする傾向にある」と分析。
また、不動産投資オーナーが仮想通貨に取り組んだ理由の多くが「話題になったから」なのに対し、非不動産投資オーナーは「儲かりそう」という理由が少なくない。
調査は「不動産投資オーナーは長い目で考える傾向が強いのに対し非不動産投資オーナーは直近の効果を優先する傾向がある」さらに「不動産投資オーナーは流行に左右されず、物事を比較的俯瞰して考える傾向があり、非不動産投資オーナーは、投機的な話題に敏感で、短期的な利益を考えて行動する傾向がある」と結論。
「不動産投資を始めるなら、将来を見据えた長い目で行っていく人の方が向いている」と締めくくっている。
【参考記事】不動産投資オーナーは堅実!?仮想通貨への投資に関する考え方が全然違う。
【関連記事】クレアスライフの評判・口コミ・資料請求
【サービスサイト】クレアスライフのサイトを見る[PR]
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム (全て見る)
- COZUCHI(コヅチ)を実際にやってみた!30万円投資して分かった実績と5つのポイント - 2025年4月9日
- どこがおすすめ?初心者に人気の不動産投資セミナー7選 - 2025年3月24日
- TSON FUNDINGの評判は?メリット・デメリットや始め方も - 2025年3月9日
- 「A-MAX(エイマックス)」がミッドタウン・タワーへ移転。体験レポート - 2025年2月28日
- 不動産投資ローンの今、不動産投資家や不動産投資会社に聞く金融機関の動向と対策 - 2025年2月23日