不動産投資初心者にクラウドファンディングが人気の4つの理由

※ このページには広告・PRが含まれています

都心エリアで新築不動産の投資を一人で行おうとすると、マンションで2500万円~5000万円、アパート1棟で1億円~1.5億円程度の資金を調達する必要があります。ただ、年収や職業の関係で不動産投資ローンの審査に落ちてしまう方や、貯蓄があまりなくて何かあった時に返済がきちんとできるか心配だ、という方も多いかと思います。

こういった不動産投資の悩みに応えるために最近出てきたのが、クラウドファンディングという投資手法です。クラウドファンディングの主な特徴を以下にまとめてみましたので、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングは、一つの投資案件に対して不特定多数の投資家を募集して投資を実行する手法を指します。不動産投資の分野ではまだまだ聞き慣れない手法ですが、非常に面白みのある投資です。

  1. ローンを借りずに、少額で不動産投資が始められる
  2. 通常の不動産投資よりも元本割れリスクが低い
  3. 生前贈与や相続対策にも有効

ローンを借りずに、少額で不動産投資が始められる

不動産投資のクラウドファンディングでは、たとえば5000万円の投資物件であれば、100口×50万円というような形で分割して購入することができるパターンや、数億円の不動産融資プロジェクトに1口1万円から参加できるパターンなどがあり、不動産投資ローンなどで借入を起こさなくても、自己資金だけで不動産投資を開始することが可能です。「不動産投資は始めたいけれど、ローンなどを背負ってまでやるのは難しい…」という方に向いている投資手法と言えるでしょう。

通常の不動産投資よりも元本割れリスクが低い

通常の不動産投資では、不動産価格の値下がりリスク、空室リスク、賃料の下落リスクなどに加えて、購入時や売却時の手数料、建物の修繕費などがかかるため、投資元本を割り込んでしまうこともあります。

一方、クラウドファンディングでは、手数料は初回購入時のみのケースが多く、売却時を含めて出費がないというケースも多いため、純粋に利回りを計算できるというものがほとんどです。また、クレアスライフの「一口家主iAsset」などのディベロッパーが提供する投資型クラウドファンディングでは、ディベロッパー側も投資物件の持ち分を全体の20%~30%程度保有しているケースがあるのですが、この場合は不動産価格が下落した場合にはこのディベロッパーの持ち分から値下がり分が差し引かれて、オーナーの持ち分が優先的に守られるという「優先劣後システム」が採用されているため、不動産価格がある程度値下がりした場合にも元本割れのリスクがおさえられた商品設計となっています。(※リスクに関する詳細は、各社のウェブサイトの情報をご確認下さい。)逆に、投資物件が値上がりした場合には、償還時に値上がり分が分配される仕組みとなるものもあり、不動産投資の醍醐味を感じることが可能です。

なお、「一口家主iAsset」では、共有持ち分が不動産登記されるので、万が一投資先のクレアスライフが倒産したとしても、購入した持ち分は自分の財産として保全されます。

生前贈与や相続対策にも有効

不動産購入型のクラウドファンディング(不動産を持ち分で購入し、購入後に登記を伴うもの)は、通常の不動産投資と同じように資産評価がなされますので、生前贈与や相続対策として活用することができます。不動産の資産評価額は、土地と建物の割合にもよりますが、購入額の2割~3割程度となることが多い(※)ので、大きな節税効果を見込むことができます。

※2018年7月時点の情報となります。詳しくはクラウドファンディングの販売先や税理士などにご確認ください。

クラウドファンディングで不動産投資を始めよう

クラウドファンディングは、「不動産投資はなんだか怖い」「不動産投資はやってみたいけど大きな負債は抱えたくない」「数年間だけ資金を運用してみたい」「できるだけ元本割れしたくない」といった方でも取り組める投資手法です。通常の不動産投資と比べても、投資リスクを低くおさえることができます。

特に、ディベロッパー会社が提供するクラウドファンディングは、「不動産投資は怖くないと知ってもらいたい」「自社の投資物件を認知してもらいたい」「クラウドファンディングで儲けようとは思っていない」というプロモーション的な意図で運営されていることも多く、不動産投資に対する初心者の色々な不安を汲み取った商品設計となっています。

不動産投資が気になっているけど始められていないという方は、まずは気軽に資料を取り寄せて情報収集から始めてみると良いでしょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチームは、ソーシャルレンディングや金融知識が豊富なメンバーがソーシャルレンディングの基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」