株式会社oricon ME(オリコン)が5月1日発表した「WealthNavi(ウェルスナビ)」についての満足度調査で、「WealthNavi(ウェルスナビ)」が3年連続で最も高い評価を獲得した。全6項目の評価項目別ランキングで、前回も1位を獲得した「運用設定のしやすさ」「運用実績の納得感」「情報提供の充実さ」の3項目に加え、「キャンペーン」「セキュリティ」の2項目で1位に選出。特に“積立設定の自由さ”などの小項目で構成された「運用設定のしやすさ」、“想定に対する実績”などで構成された「運用実績の納得感」、“情報提供の質”などで構成された「情報提供の充実さ」では、2位以下と1pt以上の得点差をつけた。

ウェルスナビ社執行役員リサーチ&クオンツの牛山史朗氏は「WealthNaviは投資の経験や知識、資産の額に関係なく、世界約50ケ国1万2000銘柄への分散投資を自動で行うサービスで、ユーザーの多くが働く世代。スマホやPCから簡単な質問に答えるだけで運用プランを提示し、自動でおまかせの資産運用が行える 来年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)では、投資期間の制約がなくなり、自分のペースで長期投資に取り組めるようになる。21年にリリースした当社の『おまかせNISA』も、来年からは最大1800万円の非課税枠全体を使えるようサービスを進化させていく」と表明した。
総合2位には、株式会社お金のデザイン「THEO(テオ)」がランクイン。評価項目別ランキングでは、「手数料の妥当性」「運用実績の納得感」で2位の評価を得ている。実際の利用者からは「投資状況が分かりやすく、サポートが充実しているところが良かった(30代・女性)」「月々1万円から積み立てができて、dポイントも貯まるところが良かった(50代・女性)」「THEOグリーン(ESG投資)で、時代にあった投資ができる(50代・男性)」といった声が寄せられている。
また、楽天証券株式会社が提供する「楽ラップ」が、同点で総合2位にランクイン。評価項目別ランキングでは、「手数料の妥当性」で21年から3年連続で1位の評価を獲得した。利用者からは、「楽天証券で設定が簡単だった点が良かった(30代・女性)」「楽天グループで金融機関が完結するので便利かつポイント還元率も上がり好都合(50代・女性)」「商品選択の手間がかからない点が良かった(50代・男性)」「運用手数料が安かった(60代以上・男性)」といった評価があった。
調査のサンプル数は4190人、規定人数は100人以上。調査企業数は Wealth Wing/WealthNavi/ON COMPASS/SUSTEN/ザ・ハイブリッド(ネット完結コース)/ ダイワファンドラップオンライン/THEO/FOLIO おまかせ投資/ROBOPRO/楽ラップ。「金融庁の登録を受けている事業者の内、インターネット上で、ユーザーのリスク許容度や運用目的から ポートフォリオを自動で作成し、投資商品の売買や、相場状況に応じたリバランスを自動で行う 投資一任型の資産運用サービスを提供している企業と定義される。
【関連サイト】2023年 オリコン顧客満足度®調査 『ロボアドバイザー』ランキング
【関連サイト】ウェルスナビ(WealthNavi)[PR]
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の評判・概要
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の実績・運営企業
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定の企業・商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム (全て見る)
- 上場企業など大手不動産投資会社8社の実績・評判は? - 2025年4月30日
- アイケンジャパン、GW限定で 「アパート経営オンデマンドセミナー」配信 - 2025年4月27日
- アパート経営でおすすめの不動産会社は?注目の11社を徹底比較 - 2025年4月25日
- どこがおすすめ?初心者に人気の不動産投資セミナー7選 - 2025年4月25日
- 【初心者向け】0から学べるアパート経営セミナーは?選び方や注意点も - 2025年4月25日