SDGs債の新潮流、サステナビリティ・リンク・ボンドと発行事例を解説
サステナビリティ・リンク・ボンドの基本から具体例まで、詳しく解説します。環境改善や社会貢献を目指す企業や投資家必見の内容で、SDGs債の理解を深めましょう。
サステナビリティ・リンク・ボンドの基本から具体例まで、詳しく解説します。環境改善や社会貢献を目指す企業や投資家必見の内容で、SDGs債の理解を深めましょう。
独立行政法人国際協力機構(JICA)は1月11日、個人向け「JICA SDGs債」(第65回国際協力機構債券〈国内財投機関債〉)の予約受付を開始する。同債券は、JICAがSDGsの達成に向けて、開発途上国の社会課題の解決を支援するために行う事業に資金が充てられる個人向け債券(リテール債)。
社団法人日本証券業協会(日証協)は2月10日付で「SDGs債の発行状況」をウェブサイトで公開した。2016年以降に日本国内で公募されたSDGs債の発行額・件数を掲載しており、16年は3件450億円だったのが、20年には146件2兆1339億円に急拡大。特に、18年からはサステナビリティボンドの増加が数字を底上げしている。
世界銀行は日本時間の5月11日、IBRDが発行するサステナブル・ディベロップメント・ボンド(約104億円相当)を第一生命株式会社が全額購入したと発表した。第一生命はESG投資を推進しており、新型コロナウイルス感染症への対応も含む保健医療分野など、世界銀行が取り組む開発途上国支援に賛同し、購入に至った。