ウェルスナビ株式会社は資産運用ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」で、8月18日からNISA(少額投資非課税制度)に対応した新機能「おまかせNISA」を提供するサービスを拡大した。
対応するのは提携サービス「ウェルスナビ for」を提供するANA、イオン銀行、横浜銀行、JAL、TOKYU POINT、じぶん銀行、ネオモバ、東京海上日動、ODAKYU、東京スター銀行、三菱UFJ銀行。
おまかせNISAは、 NISAの非課税メリットを活用しながら、世界水準の「長期・積立・分散」の資産運用を一任型で行うことができるサービス。顧客は、投資の経験や知識にかかわらず、 NISAを活用しながら将来に向けた資産形成に取り組むことができる。「どの商品を購入してよいかわからない」「投資の知識がないと難しそう」といった理由でこれまでNISAを利用できなかった働く世代をサポート、顧客の取り込みを図っている。
おまかせNISAは同社独自のサービスで、他の金融機関のNISAとは別の内容。また、NISA口座で金融商品を購入できるのは同一年において1つの金融機関のみとなる。 同じ年ですでに他の金融機関のNISAを利用している場合、 ウェルスナビのおまかせNISAとの併用はできない。
NISA口座の非課税期間には期限があり、 期間は、非課税管理勘定を設けた日から、 同日の属する年の1月1日以後5年を経過する日までです。 当該5年間を経過する日以降に、 NISA口座をそのままにしておくと、非課税口座約款の規定に従い、 保有商品は特定口座または一般口座に移管される。 一方、 非課税口座約款上必要な手続を行うことで非課税期間を延長(ロールオーバー)することも可能だ。
【関連サイト】ウェルスナビ(WealthNavi)
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の評判・口コミ
【関連記事】ウェルスナビ(WealthNavi)の実績・運営企業
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定の企業・商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- ウェルスナビ、サステナビリティ推進に向けマテリアリティを特定 - 2022年5月16日
- ロボアドバイザー「WealthNavi (ウェルスナビ)」2年連続の総合1位に。オリコン顧客満足度調査 - 2022年5月2日
- SBI証券の全自動AI投資サービス「SBIラップ」、預かり資産50億円突破 - 2022年4月22日
- ロボアドバイザーはほったらかしで運用できる?解約時期の考え方も - 2022年4月16日
- ロボアドバイザー各サービスの解約方法と条件は?タイミングの計り方も - 2022年4月14日