株式会社SBI証券と株式会社Fan、株式会社FOLIOは7月18日から、投資一任サービス「SBIラップ×投資信託相談プラザ」(対面限定)の案内を開始した。FOLIOが提供する投資一任プラットフォーム「4RAP」を活用した「SBIラップ×」(エスビーアイラップクロス)を、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)法人として初めて取り扱う。
投資信託相談プラザを展開するFanは2008年に富山市で創業、09年に対面でのコンサルティングサービスの提供を開始し、東京・大阪・名古屋をはじめ全国9ヶ所に同プラザを開設している。大手証券会社出身者を中心に67名のIFAが在籍しており、仲介する口座数は延べ1万9千口座を超え、仲介する預かり資産は1000億円を突破している(23年6月時点)。
SBI証券とFOLIOは22年3月から、AIを活用した投資一任サービス「SBIラップ」、さらにFOLIOの4RAPを活用し、対面チャネル向けのファンドラップとしてはコストを低水準に設定したSBIラップ×を新生銀行、SBI新生銀行などに提供している。今回、Fan向けに提供開始するSBIラップ×は、金融工学を用いた5つの運用スタイルから最適なポートフォリオを選択できるサービス。 対面でのコンサルティングと運用ノウハウを活かし、「リアル」と「デジタル」を組み合わせた投資一任サービスで顧客の資産形成により一層貢献したいとしている。
SBI ラップ×投資信託相談プラザ」(対面限定)は投資一任契約1年間で以降、毎年自動更新される。最低投資金額として200万円以上から購入が可能。購入単位は初回購入が200万円以上1万円単位、追加購入は50万円以上1万円単位となる。積立購入は1万円以上で1000円単位で設定が可能。
【関連サイト】SBI証券 [PR]
【関連記事】SBI証券の評判・概要
【関連記事】SBIラップの評判は?手数料やウェルスナビとの違い・比較も
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定のサービス・金融商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- マネックスAM、資産運用サービス 「ON COMPASS」でNISA対応へ。7周年記念でインフォグラフィックス公開 - 2023年9月24日
- SMBC日興証券、【THEO】Vポイントが最大11000Pもらえるダブルチャンスキャンペーン開催中 - 2023年9月13日
- THEO+docomoの評判は?メリット・デメリットや手数料・始め方も解説 - 2023年8月28日
- ウェルスナビとTHEO+docomoどっちが良い?利回り・手数料・実績を比較 - 2023年8月28日
- ウェルスナビ、新NISAに対応した「おまかせNISA」のサービス概要を発表。自動積立で手数料をお得に - 2023年8月14日