認定NPO法人国連WFP協会は、SNSで気軽に取り組める寄付キャンペーン「#ごちそうさまチャレンジ」を2022年9月29日から実施する。
現在、世界では8億人以上の人々が飢餓で苦しんでいると言われている。一方で食料生産量の3分の1が捨てられている現状もある。日本でも2020年の食品ロスは約522万トン。日本人1人あたりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てている計算になる。国連WFP協会は「食品ロス」と「飢餓」の2つの食料問題への関心を促し、食品ロス削減の取り組みを通じて寄付ができるSNSキャンペーン「ゼロハンガーチャレンジ」を2018年から実施してきた。
キャンペーン5年目となる2022年は、より多くの人々に参加してもらえるように「#ごちそうさまチャレンジ」とリニューアルして実施される。期間は 2022年9月29日〜10月31日まで。「いつもごはんはきれいに完食することを心がけています!」「 冷蔵庫で賞味期限がせまっていた食材を使ってパスタを作ったよ」など、食品ロス削減の取り組みについて「#ごちそうさまチャレンジ」「#ゼロハンガー」の2つのハッシュタグを付けてSNSに投稿すると、1投稿につき120円(学校給食4人分)が、協力企業から国連WFPの学校給食支援に寄付される仕組み。対象SNSは、Facebook、Instagram、Twitterの3つだ。
素敵な投稿をした方の中から抽選で、協力企業提供の賞品が贈られる。また、湘南T-SITE内の湘南蔦屋書店では9月29日~10月13日の期間中「#ごちそうさまチャレンジ」の紹介とともに、食品ロス問題や飢餓問題について考えるきっかけを提供する展示が行われる。関連書籍を設置するなど食品ロス削減アクションのヒントを紹介。湘南T-SITE内レストラン「LIFE Sea」では9月29日〜10月5日の1週間限定で、本キャンペーンとコラボした特別メニュー「クレームダンジュ」が提供される。「クレームダンジュ」は食品ロス削減につながるレシピで作られた特別メニューで、1注文につき、給食1人分にあたる30円が寄付されるという。
【関連サイト】認定NPO法人国連WFP協会「世界食料デーキャンペーン2022 『#ごちそうさまチャレンジ』」

HEDGE GUIDE 編集部 寄付チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 寄付チーム (全て見る)
- 日本承継寄付協会、「フリーウィルズウィーク」3/22から開催。遺贈寄付の費用助成 - 2023年3月11日
- 「遺贈寄付を日本の文化に」⽇本承継寄付協会が2022年度の事業報告書を公表 - 2023年3月2日
- 20代の6割が災害支援寄付に関心 トラストバンク「災害支援への寄付に関する意識調査2023」世代別編 - 2023年3月2日
- ウクライナ危機1年、現地で支援活動続けるAAR Japanが日本に伝えたいこと - 2023年2月27日
- トルコ地震支援・寄付の現場から考える、私たち一人ひとりにできることは? - 2023年2月27日