投資など積極的な資産形成の必要性が高まる中、資産を自動で運用してくれるロボアドバイザーに注目している方もいるのではないでしょうか。実際、ロボアドアドバイザーの預かり資産額は順調に増加しており、新規利用者の獲得に向けて様々なキャンペーンが定期的に実施されています。
この記事では、ロボアドバイザーを提供している会社のうち、2022年4月に実施されているキャンペーン情報を詳しくご紹介します。ロボアドバイザーに関心のある方、キャンペーンを利用してロボアドバイザーを新たに始めたい方は参考にしてみてください。
※本記事は、2022年4月5日の情報をもとに執筆されています。最新の情報については、ご自身でもよくお調べの上、ご利用ください。
目次
- ロボアドバイザーの特徴
- ロボアドバイザー5社のキャンペーン情報
2-1.ウェルスナビ
2-2.THEO+ docomo
2-3.楽ラップ
- ロボアドバイザーのキャンペーンに参加する方法
3-1.口座開設を行う
3-2.キャンペーンにエントリーする
3-3.適用条件を満たす - まとめ
1 ロボアドバイザーの特徴
ロボアドバイザーとは、AIを活用して資産運用を支援するサービスです。独自のアルゴリズムを活用して株式や投資信託などで運用を行うのが特徴で、人間のみで運用するのに比べて、不安や焦りなどの感情によるブレを少なくでき、投資戦略が忠実に再現されるなどのメリットがあります。
ロボアドバイザーを始めるのに必要な投資額はサービスによって異なるものの、最低100円〜10万円前後の比較的少額な資金で済みます。積立も可能なため、長期的な資産形成を行いやすいのも特徴です。
また、ロボアドバイザーではお任せ運用を行うほか、運用プランのアドバイスもしてくれます。事前に投資経験やリスク許容度などの診断を受けることで、適した金融商品を提案してくれるため、投資知識や運用経験のない初心者の方、投資に割ける時間がない方にも適したサービスとなっています。
2 ロボアドバイザー5社のキャンペーン情報
2022年4月以降にキャンペーンを実施しているウェルスナビ、THEO+ docomo、楽ラップの詳細を確認していきましょう。
2-1 ウェルスナビ
ウェルスナビ(WealthNavi)は、預かり資産および運用者数で国内最大規模のロボアドバイザーです。目標金額とリスク許容度に応じて最適なポートフォリオを構築してくれるだけでなく、自動リバランスやDeTAX(自動税金最適化)など多彩な機能も特徴となっています。
2022年4月以降に実施されているウェルスナビのキャンペーンは、以下の通りです。
新規ご利用プログラム
入金額とおまかせNISAの利用状況に応じて、最大5,000円の現金を受け取れるキャンペーンです。プレゼント金額は入金額によって異なり、NISA口座の開設状況に応じて以下の通り変動します。
入金額 | NISA口座開設なし | NISA口座開設あり |
---|---|---|
50万円〜100万円 | 1,500円 | 3,000円 |
100万円〜150万円 | 2,000円 | 4,000円 |
150万円〜 | 2,500円 | 5,000円 |
NISA口座を開設することで、開設しない場合と比べて2倍の現金をプレゼントして貰えるのが特徴です。
なお、キャンペーンには対象期間が定められており、初めて入金した日を開始日として、6ヶ月目の末日が終了日となります。なお、対象期間の終了日までにエントリーの手続きを忘れた場合や、対象期間中に出金依頼をした場合、キャンペーンの適用対象とはならないため注意しましょう。
友達紹介プログラム
友達紹介プログラムでは、家族や友達にウェルスナビを紹介することで、招待した方と招待を受けた方の双方に、現金500円をプレゼントして貰えます。ウェルスナビに口座を開設したのち、友達を招待するのが適用条件となります。
招待メッセージを受け取った方は、招待リンクからユーザー登録を完了後、口座を開設した月の翌月末までに入金と資産運用を開始することで、条件を達成できます。なお、入金額の条件として10万円以上の残高が必要なので、出金依頼を行わないことがポイントです。
積立開始プログラム
積立開始プログラムは、3ヶ月連続で自動積立を行ったユーザーを対象に、最大15,000円をプレゼントするキャンペーンです。積立額は、3ヶ月連続で行われた自動積立のうち、1ヶ月間の積立額の最小値に応じた金額となります。
例えば、1ヶ月目に5万円、2ヶ月目に10万円、3ヶ月目に3万円の自動積立を行った場合、積立額は最小値である3万円として計算されます。
なお、積立額に応じた具体的なプレゼント金額は、以下の通りです。
積立額 | プレゼント金額 |
---|---|
1万円〜3万円 | 500円 |
3万円〜5万円 | 1,000円 |
5万円〜10万円 | 1,500円 |
10万円〜20万円 | 2,000円 |
20万円〜30万円 | 3,000円 |
30万円〜50万円 | 5,000円 |
50万円〜100万円 | 7,000円 |
100万円〜 | 15,000円 |
なお、資産運用の開始期限は初回積立引き落とし月の末日までと定められています。また、キャンペーンにエントリーするための期限は、初回積立を1ヶ月目とすると3ヶ月目の末日まで、および4ヶ月目の末日まで出金依頼をしないことも条件となるので注意しましょう。
2-2 THEO+ docomo
THEO+ docomoは、株式会社お金のデザインとNTTドコモによるおまかせ資産運用サービスです。資産運用のプロがアルゴリズムと機能を監修しており、231通りの中から利用者に最適なポートフォリオを選んでくれるのが特徴です。
2022年4月以降に実施されているTHEO+ docomoのキャンペーンは、以下の通りです。
手数料割引プログラム
THEO+ docomoでは、THEO Color Palette(テオカラーパレット)と呼ばれる手数料割引プログラムを実施しています。テオカラーパレットでは、運用平均額に応じて最大35%の手数料割引が受けられ、具体的な割引率は運用平均額から分類されたカラーに応じて以下の通りです。
カラー | 運用平均額 | 手数料割引率(税込・年率) |
---|---|---|
ホワイト | ― | ― |
ブルー | 1万円〜50万円 | 10% |
グリーン | 50万円〜100万円 | 20% |
イエロー | 100万円〜1,000万円 | 30% |
レッド | 1,000万円〜 | 35% |
運用平均額が1,000万円以上になると、カラー区分はレッドとなり最大35%の手数料割引を受けられます。
運用平均額は、運用を開始してから対象期間内の各月末までの入出金総額を足した後、3で割ることで算出されます。例えば、初めに30万円を入金してから毎月3万円ずつ積立した場合、運用平均額は次の通りです。
入金額 | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 運用平均額 |
---|---|---|---|---|
30万円 | 33万円 | 36万円 | 39万円 | 36万円 |
上記の場合、運用平均額は36万円となるため、カラー区分はブルーとなり、年率10%の手数料割引が受けられます。
なお、手数料割引プログラムでは運用平均額に加えて、以下の適用条件を満たす必要があります。
- dカード GOLDの会員である
- 対象期間内に出金がない
- 毎月1万円以上を積立ている
- おつり積立を設定している
おつり積立とは、dカードで買い物を行うたびに設定金額からの差額を投資に回すサービスです。設定金額は100円、500円、1,000円の3種類あり、決済した金額の単数がおつりとして毎日積み立てられます。例えば、500円をおつり積立の基準額として設定した場合、300円の買い物を行うと、差し引き200円がおつりとして積み立てられます。
なお、上記の適用条件を満たしていない場合、運用平均額に関わらずカラー区分がホワイトとなります。dカード会員の方は、キャンペーンに参加する際に設定状況等の確認を行うことが大切です。
2-3 楽ラップ
楽天証券が提供している投資一任型のロボアドバイザーで、毎月自動で増額できる「積立」機能や、株式市場の値動きが大きい状況が続いた場合、債券の配分を自動で増やす下落ショック軽減機能(DRC機能)などが搭載されています。
2022年4月以降に実施されている楽ラップのキャンペーンは、以下の通りです。
ご家族・お友達紹介プログラム
紹介された家族や友達が、証券総合口座の開設と楽ラップの申し込みを行うことで、最大1万円の現金を貰えます。プレゼントされる現金は、紹介した方と紹介された方それぞれの申込金額合計に応じて以下の通りです。
対象金額合計 | プレゼント金額 |
---|---|
10万円〜20万円 | 400円 |
20万円〜30万円 | 800円 |
30万円〜50万円 | 1,200円 |
50万円〜100万円 | 2,000円 |
100万円〜200万円 | 4,000円 |
200万円〜250万円 | 8,000円 |
250万円〜 | 10,000円 |
なお、対象取引期間中に申込金額の一部を減額または解約した場合、対象金額が更新されるため、注意しましょう。
3 ロボアドバイザーのキャンペーンに参加する方法
ロボアドバイザーのキャンペーンは、概ね以下のような手順を踏むことで参加できます。
3-1 口座開設を行う
始めに利用したいロボアドバイザーを選択し、口座開設を行います。メールアドレスを登録し、認証コードとパスワードを入力した後、年齢や年収、資産運用の目的など利用者本人の情報登録も行います。
次に、本人確認書類のアップロードです。マイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付きの本人確認書類を提出し、利用規約に同意すれば、口座開設の手続きは完了です。
3-2 キャンペーンにエントリーする
口座開設が終わったら、マイページにログインし、エントリー手続きを行います。エントリーはキャンペーンに参加するために必要な手続きですが、キャンペーンによっては不要な場合もあります。
一方、エントリーを忘れた場合、適用条件を満たしていたとしても特典を受け取れないキャンペーンもあるので、注意しましょう。
3-3 適用条件を達成する
エントリーが終わったら、キャンペーンごとに設定されている適用条件を達成します。対象期間内に適用条件を満たせば、指定された期間内にキャッシュバックなどの特典を受け取れます。
まとめ
ロボアドバイザー各社で実施されているキャンペーン内容や時期はそれぞれ異なるので、参加する際は条件等をしっかり確認することが大切です。キャンペーンを活用すると現金バックや取引手数料の割引を受けられ、初心者の方でも資産運用を始めるきっかけになるので、検討してみてください。
- スマホでかんたんに積立投資ができるサービス
- 少額で株式投資ができるサービスの比較・ランキング
- 手数料が安いロボアドバイザーサービス
- ポイント投資・ポイント運用ができるサービス
- 大手が運営しているロボアドバイザーサービス
- 1万円以下から投資できるロボアドバイザー・少額株式投資サービス

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- 最大10万円プレゼント。お金のデザイン「THEO夏のボーナスキャンペーン」開始 - 2022年6月29日
- 積立投資は、つみたてNISAとロボアドバイザーのどちらがおすすめ? - 2022年6月23日
- ロボアドバイザー投資はいくらからできる?最低投資額や手数料を比較 - 2022年6月17日
- おつり投資ができるサービスは?メリット・デメリットやサービス比較も - 2022年6月17日
- 積立投資にロボアドバイザーはおすすめ?知っておきたい6つの特徴 - 2022年6月17日