ロボアドバイザーの種類・投資商品・手数料は?各社サービス内容のまとめ

※ このページには広告・PRが含まれています

最近よく聞くロボアドバイザー、オンラインで少額から投資を始めることができ、一般的な投資信託などよりも手数料が安いということで注目を集め始めています。

しかし、よく調べてみるとロボアドバイザーの機能や手数料体系、取り扱う商品などはそれぞれの会社によって異なっています。というわけで、ロボアドバイザーのサービスを提供している各社の情報を取り上げ、詳しく調査してみました!

目次

  1. ロボアドバイザーには2種類ある
    1-1.運用を行うロボアドバイザー
    1-2.商品の提案を行ってくれるロボアドバイザー
  2. 運用まで行ってくれるロボアドバイザー会社の一覧
    2-1.運用を任せることによってどんなメリットがある?
    2-2.ロボアドバイザーで運用する際の注意点は?
  3. 提案をロボアドバイザーに任せている会社一覧
    3-1.商品について提案を行ってくれる
    3-2.私たちにとってどんなメリットがある?
    3-3.これから期待したいこと
  4. まとめ

1.ロボアドバイザーには2種類ある

Fintechの流れを受けてロボアドバイザーが登場したことにより、オンラインでいくつかの質問に答えるだけで自分にあった投資プランや投資商品が分かるようになっただけでなく、今まで資金力のある機関投資家などしか利用できなかったハイレベルな運用が、個人でも安価な手数料で利用できるようになりました。

ロボアドバイザーのそれぞれの種類について詳しく見ていくことにしましょう。

1-1.運用を行うロボアドバイザー

運用型のロボアドバイザーは、投資家が入力した投資スタイルなどの条件に基づき、購入する投資商品(主にETF)の配分や数を決めて運用していく仕組みです。

この仕組みは「投資一任契約」と呼ばれ、今まではもっぱら一部の富裕層の間で利用されていました。

1-2.商品の提案を行ってくれるロボアドバイザー

大量の金融商品の中から、自分の投資スタイルに合った商品を探し出すのは大変です。そんな時、自分で条件を入力するだけで適した商品を探してくれるのもロボアドバイザーです。

数百本以上ある投資信託の中から、自分で良さそうなものを探すにはかなりの時間と労力が必要です。今までは顧客の代わりに金融商品を選び提案する作業は人が対応していましたが、ロボアドバイザーが代わりにやってくれることで、スムーズかつ低コストに資産運用ができるようになりました。

2.運用まで行ってくれるロボアドバイザー会社の一覧

※下記表は2019年5月時点

サービスの名称 会社 対象商品 手数料
ウェルスナビ ウェルスナビ 海外ETF 年率1.1%(税込)※1
THEO お金のデザイン 海外ETF 年率1.1%(税込)※2
THEO+docomo NTTドコモが媒介、お金のデザインが運用 THEOに同じ。運用額に応じてdポイントがもらえる点やおつり積立ができる点などが異なる。
マネラップ マネックス・セゾンバンガード投資顧問 国内外ETF 年1.0075%程度(税込・概算)※3
クロエ エイト証券 東証に上場するETF 投資顧問料(1円未満切捨て)= 運用資産の日々時価評価額の合計×0.968%÷365※4
おまかせ投資 FOLIO 国内外ETF 年率1.1%(税込)
楽ラップ 楽天証券 投資信託 最大年率0.702% ※5

※1 現金部分を除く預かり3,000万円まで、預かり3,000万円を超えると年率0.55%(税込)
※2 預かり3,000万円を超えると年率0.55%(税込)
※3 監査費用、ETFの売買委託手数料などは含まず。状況で、実質コストが1%を超えることがあります。
※4 運用開始日から毎月末までの投資一任契約に係る料金で、投資顧問料の計算期間は、運用開始日から起算して土日祝日を含む解約の約定日の前日まで、運用開始日は約定ベース
※5 手数料は税込み、手数料は2つのコースを選択できる。上記は固定報酬型コース

2-1.運用を任せることによってどんなメリットがある?

ロボアドバイザーに運用を任せるメリットは、大きく分けて以下の2点です。

ラクに運用ができる

今まで投資をしようと思いつつ出来ていなかった人の中には、「投資を学ぶということから始める必要がある」と考えてなかなか手が出せない状態の人もいるのではないでしょうか?

投資を始めるには、投資を学ぶことは確かに必要ですが、ロボアドバイザーに自分の目的とリスクの許容度を伝えれば、後は簡単に資産運用をしてくれるのです。ロボアドバイザーを使えば、十分な投資の知識がなくても始めるのに難しい手続きはほとんど不要になります。

今後も同じような仕組みをサービスとして取り入れていく会社は増えていく可能性がありますので、初心者でもより投資に挑戦しやすい環境になっていくのではないでしょうか。

手数料が安い

ロボアドバイザーが登場する以前は、海外ETFの売買や国際分散投資、リバランス(投資する商品の組み換え)といったきめ細やかな運用サービスは、数千万円~数億円といった規模のまとまった金額からでないと利用できませんでした。

しかし、ロボアドバイザーの普及によりオンラインで投資資金の募集ができるようになったことで、運用会社は個人投資家からの少額の投資資金をまとめあげて運用することが可能となりました。その結果、富裕層や機関投資家だけで運用していた以前よりも大きな運用金額を確保できるようになり、低コストでサービスの運営ができるようになってきています。

2-2.ロボアドバイザーで運用する際の注意点は?

ロボアドバイザーは画期的なサービスですが、5年・10年単位の長期投資を前提とした運用となっています。そのため、短期的には収支がマイナスとなってしまうこともありますので、損失が出たからといってすぐに解約する、といった使い方はおすすめできません。

むしろ、コツコツと毎月一定額を積み立てていくことで、価格が下がった際に多くの買い増しができるため、「下落局面こそチャンス」と考えて取り組む、といったスタンスで臨むのが良いでしょう。

3.提案をロボアドバイザーに任せている会社一覧

すでに多くの金融機関が、投資信託選びの提案にロボアドバイザーを導入しています。数が多く全部は掲載できないので、一部を取り上げてみました。投資信託を扱っている証券会社や銀行などでは、ロボアドバイザーが活躍しています。

名称 会社 提案している商品
野村のゴールベース 野村證券 投資信託
SMART FOLIO みずほ銀行 投資信託
SMBCロボアドバイザー 三井住友銀行 投資信託
3つのロボアドバイザー 松井証券 投資信託 ※1
PORT STAR 三菱UFJ国際投信 投資信託
FUND DRESS カブドットコム証券 投資信託 ※2
カライス 東海東京証券 投資信託
Fund eye SMBC日興証券 投資信託
株主優待ロボアドバイザー 大和証券 株主優待 ※3

※1、目的別に「投信工房」、「投信提案ロボ」、「投信見直しロボ」とロボアドバイザーの役割が分かれている。
※2 対象商品は、「つみたてNISA」にも対応。アプリ専用は「FUND ME」がある
※3 アプリ専用

3-1.商品について提案を行ってくれる

これらのロボアドバイザーは、投資信託の商品選びについて提案を行ってくれます。最初にいくつかの質問事項(アンケート)に応える必要があります。そのアンケートの内容に応じて最適な商品を選んでくれたり、積み立て投資の場合は将来のシュミレーションなども表示してくれるので、イメージが付きやすいでしょう。

3-2.私たちにとってどんなメリットがある?

こうした提案型のロボアドバイザーは、インターネットやスマホさえあれば気軽に使うことができます。特に、口座開設をする前に商品を提案してくれたり、どんな商品があるのかを教えてくれたりといったことは、資産運用をスタートするにあたって大きな助けになるでしょう。

3-3.これから期待したいこと

誰もが簡単に金融商品の検索ができるようになるなら、より多くの商品があることで、私たちは投資に対する選択の幅をもっと広げることができます。

今は個々の会社ごとに扱っている商品や数が異なるので、その中から頑張って選んでいかないといけないのですが、将来的には、ロボアドバイザーが様々な商品の中から、どこに何があるのかを漏れなく教えてくれるものが欲しいですね。

4.まとめ

ロボアドバイザーには、実際に運用までしてくれるものと、自分に合った金融商品の提案をしてくれるものとがありますが、ロボアドバイザーを利用して投資を始めれば安心という訳ではありません。

ロボアドバイザーはとても便利なサービスですが、ロボアドバイザーにすべてを任せるのではなく、自分自身でも投資に関する情報収集をしてみたり、他の投資サービス・投資商品にも分散して投資をしてみるなどの取り組みを併行すると良いでしょう。

The following two tabs change content below.

河合志保

証券会社での勤務経験を活かし、金融商品、投資、経済関連などのライティングをしています。 日々変化する金融の世界は、Fintechでさらに加速し、ますます面白くなっていきそうです。 そんな金融の世界にもっと興味を持ってもらえるよう、わかりやすく、ためになる記事を発信していきます!