金融資産投資と貯金が活性化、一方で保険利用は変わらず。「Ponta」のロイヤリティマーケティングがコロナ禍の金融の価値観を調査

※ このページには広告・PRが含まれています

ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングは会員制ウェブアンケート「Pontaリサーチ」で新型コロナウイルス感染拡大前と現在の金融サービスの利用状況の変化を聴取した「コロナ禍における金融の価値観調査」を実施、7月19日に結果を発表した。調査は今年5月21日から26日、Pontaリサーチ会員の20~60代の男女に実施、有効回答数は2000。

まず、コロナ禍における金融サービスの利用状況の変化を質問した。感染拡大による経済危機、いわゆる「コロナショック」前と比べて「金融資産商品への投資額」「貯金額」が「増えた」は約10%、逆に「減った」は 20%となり、最も変化が大きかった。

金融資産商品への投資額と貯金額の増減理由を見ると、1位は「コロナショックによる収入の変化」となり、金融サービスの利用状況に影響を及ぼしたことがうかがえる。一方、「各種保険への掛け金」は「増えた」が 3%となり、他と比べて伸び悩みがみられた。

そんな中、資産形成に取り組む若年層の姿も見える。20 代男女ともに金融資産商品への投資額、貯金額が「増えた」が10%以上となり、全体よりも高い数値となった。性別で比較すると、金融資産商品への投資は男性 20 代、貯金は女性20代が高かった。

保有している金融資産商品は男女共通で「国内株式」、女性20代は「NISA、iDeCo」の増加幅が大きかった。国内株式は金融資産商品として馴染みのあること、NISAやiDeCoは運用益が非課税となり、資産形成を始めやすい手軽さで、資産形成の手段として択ばれている状況が読み取れる。

年収別でみると、「金融資産商品への投資額」「貯金額」は世帯年収に比例して増加し、年収1000万円以上の“高年収層”が特に高い結果となった。年収によって、資産形成の取り組みの差が拡大する様子がみられる。一方、「各種保険への掛け金」は年収による差が小さかった。

【参照リリース】株式会社ロイヤリティ マーケティング 「コロナ禍における金融の価値観調査 」

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」