「学びたい」「教えたい」をつなぐ、動画学習プラットフォーム「Udemy」
「Udemy」は、教えたい人が講師となって映像講座を公開できる、世界最大級の動画学習プラットフォームです。Udemyはベネッセと業務提携をして日本を対象としたサービス展開を行っています。いつでも好きな時に好きな場所で自分の学びたい事を高品質な内容で学べるので、社会人であっても継続して学習を続けることができます。また、購入してから30日以内であれば、購入したコンテンツの返金を求めることができます。満足が行かないコンテンツを購入してしまった場合でも安心の返金保証があるため、自分が学びたい内容に精通していなくても、安心してサービスを利用することができます。
Udemyの概要
サービス名 | Udemy |
URL | https://www.udemy.com/ |
運営会社名 | Udemy, Inc. |
本店所在地 | 600 Harrison St, 3rd Floor, San Francisco, CA 94107 USA |
設立 | 2009年 |
資本金 | – |
入学金 | – |
教材費用 | – |
期間 | – |
コースと料金 | 1,300円〜 |
※2019年4月時点の情報となります。最新情報に関しては上記サイトをご覧ください。
Udemyの最新情報
ニュースがありません
Udemyのメリット
- Udemyとベネッセが提供する世界最大級の動画学習プラットフォーム
- 1,300円から学習を始められる!豊富な学習コンテンツ
- 何度でも受講できる買い切り型の動画コンテンツ
- PC、タブレット、スマホで手軽に受講が可能
- 30日間の返金保証があるから、安心して受講開始できる
Udemyとベネッセが提供する世界最大級の動画学習プラットフォーム
Udemyは、教えたい人が講師となって映像講座を公開できる、世界最大級の動画学習プラットフォームです。Udemyはベネッセと業務提携をして日本を対象としたサービス展開を行っています。ブロックチェーンをはじめ、ビジネス、プログラミングから料理やヨガまで、ジャンルを問わない14,000人以上の講師による25,000以上のコースがあり、世界中で600万人以上の受講者が日々利用していることが特徴です。
1,300円から学習を始められる!豊富な学習コンテンツ
Udemyでは、いつでも好きな時に好きな場所で自分の学びたい事を高品質な内容で学べるので、社会人であっても継続して学習を続けることができます。Udemyの講師は名前・経歴・実績などを公開しているため、受講生はコンテンツ前であっても購入を検討できます。業界で活躍する専門家がコンテンツを配信しているため、初心者の方であっても安心して学習を始めることができます。
何度でも受講できる買い切り型の動画コンテンツ
Udemyは動画プラットフォームという形式を取っているため、他のプログラミングスクールのように月額で費用がかからず、一講座ごとに動画を購入することになります。そのため、何度同じ講座を繰り返し受講しても、お金が発生することはないこともUdemyのメリットのひとつです。
PC、タブレット、スマホで手軽に受講が可能
Udemyでは、パソコンはもちろん、タブレットやスマホでも受講ができるため、隙間時間を活用して学習を継続できます。Udemyで購入するコンテンツは動画コンテンツのため、聞き逃した部分を巻き戻したり、知っている部分を早送りしたり、自分のペースで学習を進めることができることも特徴です。
30日間の返金保証があるから、安心して受講開始できる
Udemyでは、購入してから30日以内であれば、購入したコンテンツの返金を求めることができます。満足が行かないコンテンツを購入してしまった場合でも安心の返金保証があるため、自分が学びたい内容に精通していなくても、安心してサービスを利用することができます。
Udemyの口コミを見る
Udemyを利用してみる
Udemyは動画プラットフォームですので、新規ユーザー登録をするだけで今すぐにでも受講を開始することができます。1,300円から安価で学習を開始できますので、まずは「試しに学習を始めてみたい」という方はぜひ利用をしてみることがおすすめです。

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日