Tポイントで株式投資ができるネオモバは、少額で始められることでも人気を集め、2021年1月14日時点では50万口座を突破しています。スマホ用のネオモバアプリなら株式の定期買付機能もあるため、手間をかけることなく資産運用を楽しむことも可能です。
しかし、このような株式投資を含めた資産運用サービスには取引に応じた手数料がかかるため、リターン重視でサービスを選ぶ際はどのような手数料が発生するのか、他の資産運用サービスと比較していくら安いのかなどを確認することも大切です。
この記事では、ネオモバと主要な資産運用サービスにかかる手数料を詳細に比較しますので、少しでも安い手数料のサービスをお求めの方は参考にしてみてください。
目次
- ネオモバの特徴
1-1.現金を使わずに投資ができる
1-2.少額で始めることができる
1-3.配当金・株主優待特典を受けることができる
1-4.スマホで登録手続き・取引まで全て完了する
1-5.気になるネオモバの手数料は? - ネオモバと他の資産運用アプリの手数料を徹底比較
2-1.楽天ポイント投資の手数料
2-2.松井証券ポイント投資の手数料
2-3.WealthNavi for ネオモバの手数料 - まとめ
1 ネオモバの特徴
「ネオモバ」は、スマートフォン専用の証券会社であるSBIネオモバイル証券が提供する株式投資サービスです。現金ほか、メジャーな共通ポイントであるTポイントを使って株を購入できるのが特徴です。

サービス名 | ネオモバ |
URL | https://www.sbineomobile.co.jp/ |
運営会社名 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
本社所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
設立 | 2018年 |
代表取締役 | 代表取締役会長 髙村 正人 代表取締役社長 小川 裕之 |
資本金/資本準備金 | 34億7500万円 |
主な株主 | SBI証券、CCCマーケティング |
上場有無 | 非上場 |
サービス開始年月 | 2019年4月 |
ポイントの換金率 | 1ポイント=1円 |
ポイント利用単位 | 1ポイント以上、1ポイント単位 |
手数料 | 【月間の株式取引約定代金合計額:サービス利用料(税込み)】 0円~50万円以下:220円 50万円超~300万円以下:1,100円 300万円超~500万円以下:3,300円 500万円超~1,000万円以下:5,500円 以下100万円ごとに1,100円が加算(上限なし)(2021年2月時点) |
最低投資金額 | 数百円(数百pt~) |
購入株数単位 | 1株から(IPOも1株から申込可能) |
入金方法 | 銀行振込、即時入金手数料(住信SBIネット銀行のみ)、クレジットカード引き落とし |
特定口座(源泉徴収あり) | 選択可能(確定申告不要) |
投資対象 | 株式、ETF、REIT、IPO、ミニレンジeワラント、FX |
キャンペーン情報 | 「ネオモバFX」1周年記念キャンペーン
▼キャンペーン内容 ▼キャンペーン期間 ▼キャンペーン条件 ※詳細はネオモバのウェブサイトからキャンペーンページをご確認下さい。 |
1-1 現金を使わずに投資ができる
手元に現金がなくても貯まったTポイントがあれば、以下の国内株式等の取引が可能です。なお、換算基準はTポイントの1ポイント=1円相当となります。
- 国内株式等(単元株・S株)の現物取引
- 国内上場投資信託
- 国内不動産投資信託
- ウェルスナビによる資産運用(Tポイントは使用不可)
実際の現金を使わないポイント投資であることから、損失が気になる投資初心者の方でも気軽に始められます。
1-2 少額で始めることができる
ネオモバでは、単元未満株式(取引に必要な最低売買単位未満の株式)を購入できるため、1株からでも取引可能です。実際の購入価格は銘柄によってそれぞれ異なりますが、1株500円未満から購入できるものもあります。従来の株式投資ではまとまった資金が必要になることもありましたが、ネオモバではお小遣い感覚で手軽に始められます。
1-3 配当金・株主優待特典を受けることができる
ネオモバで株を購入すれば、誰でも株主になることができます。そして株主になると、企業の業績に応じて配当金を受け取ることができます。また、単元株式(通常は100株)を保有する株主になれば、株主優待特典を受ける資格も備わります。
1-4 スマホで登録手続き・取引まで全て完了する
ネオモバは、スマホで全ての手続きが行えるよう設計されています。登録手続きから売買などの取引、口座間の資金の移動、運用状況の確認などを時間と場所を問わず行うことができます。これまで仕事や家事・育児に追われて投資をする時間がなかった方でも、空いた時間を有効活用できるようになります。
1-5 気になるネオモバの手数料は?
ネオモバでは取引額に応じて毎月の手数料が変わります。例えば月間の株式約定代金(注文が行われたときの金額)の合計が50万円以下の場合、月額利用料は220円(税込)です。50万円超300万円以下の場合、1,100円(税込)となります。
月間の株式約定代金の合計額 | 月額の手数料(税込) | 株式約定代金に対する率 |
---|---|---|
50万円以下 | 220円 | 0.044%~ |
50万円超300万円以下 | 1,100円 | 0.0363%~0.22% |
300万円超500万円以下 | 3,300円 | 0.066%~0.11% |
500万円超1,000万円以下 | 5,500円 | 0.055%~0.11% |
1,000万円超 | 株式約定代金が100万円ごとに+1,100円 | 株式約定代金100万円ごとに+0.11% |
月間の株式約定代金の合計額に対する月額手数料の比率は、最大で50万円超300万円以下の0.22%となります。なお、ネオモバでは、「期間固定Tポイント」が毎月200ポイント貰えるため、実質的にはその220円を差し引いたコストとなります。
2 ネオモバと他の資産運用アプリの手数料を徹底比較
次に、ネオモバと主な資産運用アプリ(楽天ポイント投資、松井証券ポイント投資、WealthNavi for ネオモバ)の手数料を比べてみます。
2-1 楽天ポイント投資の手数料
楽天ポイント投資は、楽天スーパーポイントや楽天証券ポイントを使って楽天証券で投資信託を購入できるサービスです。投資信託の購入は100円から可能で、購入代金の一部または全部をポイントで支払うことができます。また、積立投資のメニューもあり、100ポイント以上1ポイント単位での積み立てが可能です。なお、ポイントの換算は、1ポイント=1円相当となります。
楽天ポイント投資では、投資信託の購入・運用・換金の際にそれぞれ手数料がかかります。具体的な金額は、購入する投資信託により異なりますが、概ね以下のようになります。
時期 | 手数料 | |
---|---|---|
投資信託の購入時 | 販売手数料 | 最大で販売価格の4.4% |
投資信託の運用中 | 信託報酬等 | 年率で運用資産の0.055~3.3% |
投資信託の中途解約時 | 信託財産留保額等 | 保有資産の0~0.55% |
ネオモバは購入時手数料のみがかかるのに対し、楽天ポイント投資では投資信託への投資となるため、購入時以外にも運用中、解約時など、購入する度に毎回手数料がかかります。
2-2 松井証券ポイント投資の手数料
松井証券ポイント投資は、松井証券ポイントで投資信託を定期的に購入できるサービスです。購入する投資信託は、以下の3銘柄の中から選ぶことができます。
- ひふみプラス(国内外の株式)
- eMAXIS SLIM 先進国株式インデックス
- eMAXIS SLIM バランス(8資産均等型)
松井証券ポイント投資では、楽天ポイント投資と同様に、投資信託の購入・運用・換金の際に手数料がかかります。具体的な金額は、購入する銘柄により異なってきますが、概ね以下のようになります。
時期 | 手数料 | |
---|---|---|
投資信託の購入時 | 販売手数料 | 最大で販売価格の4%(2018年12月以降は、購入手数料を全額ポイント還元) |
投資信託の運用中 | 信託報酬等 | 年率で運用資産の0.30~0.36% |
投資信託の中途解約時 | 信託財産留保額等 | 保有資産の0~0.5% |
松井証券では、2018年12月以降の購入手数料を全額ポイント還元するキャンペーンを行っているため、購入手数料についてはネオモバよりも実質的に安くとなっています。
2-3 WealthNavi for ネオモバの手数料
WealthNavi(ウェルスナビ)は投資一任型のロボアドバイザーで、コンピューターが個々のユーザーに最適な資産運用プランを構築し、実際の運用を支援してくれるサービスです。
WealthNavi for ネオモバは、このウェルスナビをネオモバユーザー向けに少額投資対応型としてカスタマイズしたサービスです。最低投資額は1万円、最低積立額は5,000円からになります。
なお、ネオモバではTポイントを使って投資を行うことができますが、WealthNavi for ネオモバでは投資の原資としてTポイントは使えず、実際の現金でのみ投資を行えます。また、ネオモバの投資先は国内の株式や投資信託が中心ですが、WealthNavi for ネオモバでは海外の投資信託(ETF)が投資対象になります。
WealthNavi for ネオモバの手数料は、提供元のウェルスナビと同じく、預かり資産の1.1%(現金部分を除く、年率・税込)、3000万円を超える部分は0.55%(現金部分を除く、年率・税込)と設定されています。例えば預かり資産が100万円の場合は、年額1万円の手数料がかかることになります。
なお、提供元のウェルスナビでは、運用金額と運用期間に応じて手数料の割引率が大きくなる「長期割」のサービスはありますが、WealthNavi for ネオモバにはこの特典はありません。
3 まとめ
ネオモバと他の資産運用アプリの手数料を一覧でまとめると、以下の通りです。
サービス | 購入時手数料 | 運用時手数料 | 解約・売却時手数料 | 為替手数料 | |
---|---|---|---|---|---|
ネオモバ | 月間株式約定代金合計額に対し0.22%以下(月額) | なし | なし | なし | |
Paypay証券(つみたてロボ貯蓄) | 積み株コース | 証券基準価格の0.5% | なし | 証券基準価格の0.5% | 1ドルあたり35銭(1ドル=100円とすると、0.35%) |
外国証券の基準時間外0.7% | 外国証券の基準時間外0.7% | ||||
高分配・高配当コース | なし | なし | なし | 1ドルあたり1円(1ドル=100円とすると、1%) | |
楽天ポイント投資 | 最大で販売価格の4.4% | 年率で運用資産の0.055~3.5% | 保有資産の0~0.55% | なし | |
松井証券ポイント投資 | 最大で販売価格の4.4%(2018年12月以降は、購入手数料を全額ポイント還元) | 年率で運用資産の0.30~0.36% | 保有資産の0~0.5% | なし | |
WealthNavi for ネオモバ | なし | 年率で預かり資産の1.1%(預かり資産が3,000万円を超える部分は0.55%) | なし | なし |
(注)手数料は、すべて税込の数値
資産運用サービスには様々な種類があり、手数料の算出基礎や基準期間などが異なっているため単純に比較することは難しいですが、ネオモバの手数料は何度購入しても変わらず、取引額に対する割合も比較的低いと言えます。
投資サービスにかかる手数料は、長期の運用になるほどその負担が重く感じられるようになります。そのため、資産運用サービスを選ぶ際は、自身の投資スタイルと手数料の安さで選ぶことがポイントになってきます。
この記事をきっかけに株式投資などに興味が湧いた方は、サービス内容や手数料をよく比較検討した上で、選んでみてください。
- スマホでかんたんに積立投資ができるサービス
- 少額で株式投資ができるサービスの比較・ランキング
- 手数料が安いロボアドバイザーサービス
- ポイント投資・ポイント運用ができるサービス
- 大手が運営しているロボアドバイザーサービス3選
- 1万円以下から投資できるロボアドバイザー・少額株式投資サービス

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- FOLIO ROBO PRO、長期投資をサポートする積立サービスを開始 - 2021年4月17日
- SBI証券の評判は?メリット・デメリットやおすすめの使い方も - 2021年4月16日
- ウェルスナビ、経団連に入会。「Society5.0」の実現に貢献 - 2021年4月16日
- ウェルスナビの平均利回り、運用実績はどれくらい? - 2021年4月3日
- ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットをわかりやすく解説 - 2021年4月3日