楽天証券株式会社と楽天ペイメント株式会社は6月19日、楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」で、投資信託の積立ができるサービスを開始した。8月購入分から楽天キャッシュが利用可能になる。
楽天キャッシュによる投信積立の上限額は月5万円(つみたてNISAの場合は毎月3万3333円)。全積立対象商品で、「楽天カード」からの楽天キャッシュチャージ額に対して0.5%分の「楽天ポイント」が貯まる。加えて、12月末まで、投信積立の楽天キャッシュ利用額に対し、0.5%分の楽天ポイントが進呈されるため、年内は最大1%分の楽天ポイントが貯まる計算だ。
併せて、投信積立の決済に便利なオートチャージ機能「残高キープチャージ」を導入した。あらかじめ設定した金額以上に楽天キャッシュの残高を自動で保つためのサービスで、楽天キャッシュへのチャージの手間を省き、残高不足で投信積立ができないといった事態を防ぐ。設定後は1時間に1回、楽天キャッシュの残高を自動で確認し、残高が設定金額を下回っていた場合、不足金額分が自動でチャージされる仕組み。
楽天証券は、新たな決済サービスの開始を記念し、8月分の積立約定に楽天キャッシュを利用した人全員で総額100万円分の楽天キャッシュを山分けするキャンペーンを実施する。「『楽天キャッシュ』決済スタートダッシュキャンペーン」は6月16日~7月12日までにエントリー、積立設定を行い、積立約定を8月1日~8月31日までに行うことが条件。対象口座は特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座。特典の進呈は10月末頃を予定している。
【関連サイト】楽天証券
【関連サイト】楽天カード
【関連記事】楽天証券の投資信託の評判・口コミ
【関連記事】楽天カードの評判・口コミ
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム (全て見る)
- 松井証券「お金に関する目標設定と達成」調査。目標を詳細に立てている人の7割は資産形成・運用を実行 - 2023年3月16日
- 新NISAで投資したい商品、配当株や米国株インデックス投信などが人気。SMBC日興証券が1万人に意識調査 - 2023年3月11日
- 電子マネーで、ポイントで。広がる投信積立の決済方法 - 2023年3月5日
- Siiibo証券、アセット・デザイナーズと業務提携。個人投資家向けに未上場企業の社債への投資機会を創出 - 2023年2月28日
- NISAの制度変更内容の満足度は79%。マネックス証券が2/13「NISAの日」で意識調査 - 2023年2月10日