CATEGORY 株式投資コラム

投資信託コラム

分配金の多いETFのメリット・デメリットは?主な10ファンドも【2020年9月】

日本では長らく低金利が続き、多くの方が投資に注目をするようになりました。そこで本記事では、数ある投資商品の中でも、証券会社で手軽に購入できるETFのうち高分配金額のファンド10個を比較します。ETFの分配金や基本的な知識にも触れるので、高分配のETFをお探しの方は読み進めてみてください。

イークラウド株式会社 代表取締役 波多江 直彦氏株式投資コラム

「経営参画して欲しいと言われるレベルで募集会社に向き合う」イークラウドが実現するベンチャー投資とは?

今回、HEDGE GUIDEではイークラウド株式会社代表取締役の波多江直彦さんに、イークラウドで実現できる世界観や魅力について伺いました。株式投資型クラウドファンディングやイークラウドの利用を検討されている方は、ぜひご参考になさって下さい。

株式投資コラム

NYダウ連動投資信託・ETFのメリット・デメリットは?具体的なファンドや注意点も

代表的な指数の1つであるNYダウに連動した投資信託とETF(上場投資信託)は、両者とも個別株式への投資と比べ、分散投資によるリスク軽減の期待ができる投資対象です。今回は、NYダウに連動している投資信託とETFの特徴や、メリット・デメリットを解説していきます。

株式投資コラム

菅新政権発足、「スガノミクス」で株価はどうなる?今後の経済政策と株価への影響を予想

菅義偉新政権が発足しました。経済政策はアベノミクスを継承し、金融政策も引き続き現状の異次元緩和策が維持されます。また、菅総理は地方銀行の統廃合や携帯料金の引き下げ、不妊治療の保険適用、デジタル庁創設などを表明し、市場は「スガノミクス」銘柄を選別しています。新政権誕生を受け、今後の株式市場の動向について予想してみました。

株式投資コラム

IPOが当たらない…当選確率を上げる方法やセカンダリー投資も解説

IPO(新規上場株式)投資は、投資効率の良さから株式投資の中でも人気があります。IPO株は上場後に値上がりする可能性が高く、リターンも期待できるものの、購入は抽選となるのも特徴です。そこでこの記事では、IPO投資の当選確率を上げる方法や、抽選に外れた場合の選択肢についてご紹介します。

株式投資コラム

旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社のおすすめ株主優待【2020年版】

鉄道や航空会社など交通関連の株主優待は、電車や飛行機などの運賃が割引になるだけでなく、ホテルやレジャー施設などが割引になる優待もあるのでお得です。今回は、主な鉄道・航空会社の株主優待を紹介します(2020年9月時点の情報です。銘柄ごとの最新情報はご自身でお調べ頂いたうえ投資判断を頂きますようお願い致します)。

株式投資コラム

株式投資型クラウドファンディングでエンジェル税制を適用できる条件・内容は?

エンジェル税制を利用すれば、ベンチャー企業への投資で税制上の優遇措置を受けることができます。また、投資で損失が出た場合も同様です。ここでは、個人投資家が株式投資型クラウドファンディングでエンジェル税制を適用できる条件や内容について紹介します。

株式投資コラム

未公開株に投資するメリット・デメリットは?購入方法や注意点も

株式投資において購入できる株式は、市場で販売されているものだけではありません。まだ株式市場に公開されていない株式、すなわち「未公開株」も購入することができます。今回は、未公開株の購入方法や特徴について解説します。あわせて購入時の注意点も紹介するのでチェックしてみてください。

株式投資コラム

日興フロッギーで配当金・株主優待を受け取る条件と注意点は?取扱銘柄も紹介

日興フロッギーでは一定の条件を満たすことで、配当金や株主優待を受けることも可能です。しかし、一般的なネット証券とはサービスの仕組みが異なるため、どのような方法で受け取るのか分かりにくいと感じる方もいるかと思います。そこで今回は、日興フロッギーで配当金・株主優待を受け取る条件や仕組み、注意点と取扱銘柄について解説します。

株式投資コラム

高配当銘柄のメリット・デメリットは?選び方や代表的な企業も10社紹介

株式の利益には、売却益である「キャピタルゲイン」と配当などの「インカムゲイン」があります。高い配当をだす企業は、安定した事業基盤や高い株主還元姿勢があり、景気が悪くなっても株価が下落しにくいという特徴があります。今回は、高配当銘柄の特徴と選び方、投資するメリット・デメリット、人気銘柄を紹介します。

株式投資コラム

東証マザーズの時価総額上位10位の企業は?会社概要や将来性を投資初心者向けに解説

東証マザーズには新興企業やベンチャー企業が多く、成長企業特有の活発な値動きや高い収益性を狙う投資家の方に人気があります。この記事では、東証マザーズの特徴を解説するとともに、時価総額上位10企業を取り上げます。高い成長が見込める新興市場に関心のある方、話題の人気企業の特徴や将来性を知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

逆指値のメリットと注文の仕方は?逆指値注文ができる証券会社も紹介

投資において損切りが大切だと聞いても、実際にはなかなか損切りに踏み切れない方も多いでしょう。そのため損切り注文をするときは、「逆指値」を利用すると便利です。指定した値段まで下落すると自動で注文が執行されるためです。この記事では逆指値の注文方法と、逆指値が利用できる証券会社を紹介します。

投資信託コラム

外国株式の投資信託、メリット・デメリットは?具体的なファンドも解説

外国株式の投資信託を購入することは、日本以外の国や地域の企業への投資を意味します。全世界・先進国・新興国など、さまざまな地域に対して分散投資が可能です。この記事では、外国株式の投資信託のメリット・デメリットや購入できるファンドについて解説します。

株式投資コラム

デリバティブ取引のメリット・デメリットは?種類や始め方も解説

「デリバティブ取引」という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、マーケットに与える影響は年々大きくなっています。現物株しか取引しない投資家でも、デリバティブ取引である日経225先物の値動きをチェックしている人は多いのではないでしょうか。この記事では、デリバティブ取引の仕組みやメリット・デメリットについて解説します。

株式投資コラム

「ROE/ROI/ROA」の見方は?株初心者向けに企業分析の仕方をわかりやすく解説

株式投資において、企業を分析する際に「ROE」「ROI」「ROA」という言葉がよく登場します。これらはよく似ているようで全く違う意味ですので、ファンダメンタルズ分析(ファンダメンタル分析)を正確に行うためには、それぞれを明確に理解しておく必要があります。今回は、「ROE」「ROI」「ROA」とは何なのかを解説します。

株式投資コラム

日興フロッギーのキャンペーン情報と過去のキャンペーン一覧【2020年8月】

株式投資に興味を持っている方の中には、最近始まったサービス「日興フロッギー」で始めようか考えている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日興フロッギーが実施しているキャンペーンと、過去のキャンペーン情報を紹介します(2020年7月28日時点の情報です。最新の情報は日興フロッギーのサイトにてご確認ください)。

株式投資コラム

コロナ禍の株式相場、投資初心者が気をつけるべきポイントは?

新型コロナウィルスによる金融市場の混乱を回避するため、各国の中央銀行が資金を市場に供給しています。そしてこの潤沢な資金が社債や株式に流れており、現在はコロナバブルとも言ってもよい株式相場となっています。上がったものはやがて下落するのが常ですので、ここでは投資初心者が今のタイミングで気をつけるべきポイントを解説します。

株式投資コラム

株で積立。株式累積投資(るいとう)のメリット・デメリットは?始め方も

株式累積投資は、毎月同じ額で株式を購入し、中長期的に運用する株式投資の手法です。累積投資(るいせきとうし)は略して「るいとう」と呼ばれています。毎月決まった日付に決まった金額で、単元未満株を購入するため、積立投資が可能です。この記事では、株式累積投資の特徴とメリット・デメリットをまとめました。

株式投資コラム

ジュニアNISAのメリット・デメリットは?制度の仕組みや注意点も

子育て世代に魅力があるのが、ジュニアNISAと呼ばれる非課税投資制度です。しかし、ジュニアNISAの制度概要や利用方法、具体的にどのようなメリットがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ジュニアNISAの仕組みや特徴をはじめ、メリットや子育て世代に嬉しい理由、注意点を解説します。