未公開株に投資するメリット・デメリットは?購入方法や注意点も

※ このページには広告・PRが含まれています

株式投資において購入できる株式は、市場で販売されているものだけではありません。まだ株式市場に公開されていない株式、すなわち「未公開株」も購入することができます。

今回は、未公開株の購入方法や特徴について解説します。あわせて購入時の注意点も紹介するのでチェックしてみてください。

目次

  1. 未公開株とは
  2. 未公開株を購入するメリット
    2-1.新規上場した場合に利益を期待できる
    2-2.企業を応援することができる
  3. 未公開株を購入するデメリット
    3-1.流動性が低く未公開株を手放せない可能性がある
    3-2.投資額を回収できない可能性がある
  4. 未公開株を購入する際の注意点
  5. 未公開株を購入する方法
    5-1.企業と直接交渉して購入する
    5-2.株主コミュニティに参加して購入する
    5-3.株式投資型クラウドファンディングを利用して購入する
  6. まとめ

1.未公開株とは

未公開株とは、市場に上場していない株式のことをいいます。そのため「非上場株式」とも呼ばれています。一般には公開されていない株式のため、証券取引所での取引はできず、流動的な取引価格もありません。

なお日本の証券市場では、かつて未公開株専用の市場が設けられていましたが、2018年3月に廃止となっています。多くの場合は、ベンチャー企業の創業者やベンチャー企業へと投資するベンチャー・キャピタルなどが株式を保有しています。

2.未公開株を購入するメリット

未公開株の購入には以下のようなメリットがあります。

  • 新規上場した場合に利益を期待できる
  • 企業を応援することができる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1.新規上場した場合に利益を期待できる

未公開株を購入する最大のメリットが、新規上場した際に利益を期待できるということです。

企業が証券市場に新規上場することを株式公開といい、こうすることで未公開株は原則として自由に譲渡できるようになります。このように新しく公開される株式を新規公開株(IPO)といいます。そして、新規公開株の上場後の取引価格(初値)は募集価格を上回るケースが多くなります。

また、未公開株は主に企業の成長性(将来生み出すと見込まれる利益)に従って評価額が変わるため、企業の成長と共に価値が上昇します。つまり、未公開株を保有し株式公開後に売却することで、大きな利益を期待できるというわけです。そのため、上場前の未公開株を将来に向けた青田買いとして購入したいと考える投資家が多く存在しています。

なお、上場だけでなく、企業の売却によっても投資家に利益が生まれる可能性があります。

2-2.企業を応援することができる

対象企業を応援することができるというのも、未公開株を購入するメリットです。

そもそも、株式を公開するということは、企業への出資者を募るという行為と同じになります。株式を購入してもらうことで、株式市場から資金を調達できるようになるからです。ですが、上場していない企業は株式市場から資金を調達できないため、事業の原資を集めることに苦労することが多くなります。

有益なサービスや商品を提供している、または社会に役立つ事業を運営している非上場企業の未公開株を購入することで、直接的に支援したり、事業運営に貢献したりできるのです。

3.未公開株を購入するデメリット

一方、未公開株を購入する場合には、以下のようなデメリットがあります。

  • 流動性が低く未公開株を手放せない可能性がある
  • 投資額を回収できない可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

3-1.流動性が低く未公開株を手放せない可能性がある

未公開株は流動性が低いために、売却したいタイミングで売れない可能性があるというのが、購入のデメリットとなります。

先述している通り、未公開株は株式市場で扱われる株式ではありません。そのため、未公開株を売却するためには、自分で買い手を見つける必要があります。また、未公開株を誰かに譲渡しようと思っても、譲渡制限が設定されている場合もあるため、自由に手放せない可能性があります。

このように、未公開株は自分の好きなタイミングで手放すことが難しいので、現金化することが難しいと理解しておきましょう。

3-2.投資額を回収できない可能性がある

未公開株を購入できたとしても、その資金を回収できない可能性があるということもデメリットになります。

先述したように、未公開株を譲渡するのは、譲渡制限や貰い手のことを考えると難しいといえます。また、IPOに関しても取引所の厳しい審査をクリアする必要がありますので、すべての企業が自由に上場できるというわけではありません。

さらに、事業が成長しないために配当金が出なかったり、事業買収の対象とならなかったりするケースもあります。最悪の場合は、業績不振によって倒産することもあり得ます。

このように、未公開株は大きな利益を期待できる一方で、確実性には欠けるといわざるを得ません。ハイリスク・ハイリターンであることを覚えておいてください。

4.未公開株を購入する際の注意点

上記のデメリットのほか、未公開株を購入する際に気を付けたいのが投資詐欺です。というのも、未公開株は情報が極めて少なく、残念ながら投資詐欺に悪用されることも多いのです。そのため「必ず儲かる」「今買っておかないと損」などと謳われていることを信じ込み、詐欺に巻き込まれるケースも見られます。

もし、未公開株の購入を他人から勧められることがあった場合は、以下のポイントについて確認しましょう。

  • 話を持ち掛けてきた企業や社員が実在するのかどうか
  • 企業が本当に株式を売却するのかどうか
  • 話を持ち掛けてきた業者が第1種金融商品取引業者かどうか

上記のうち1つでも当てはまらなかった場合は、投資詐欺の可能性がありますので、取引についてはきっぱり断りましょう。

5.未公開株を購入する方法

ここからは、実際に未公開株を購入する方法について紹介します。具体的には、以下の方法があります。

  • 企業と直接交渉して購入する
  • 株主コミュニティに参加して購入する
  • 投資型クラウドファンディングを利用して購入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

5-1.企業と直接交渉して購入する

未公開株を購入する方法の1つが、企業と直接交渉するというものです。すでに未公開株を保有している創業者や経営陣などの株主に対して、直接交渉して株式を譲ってもらうということです。

ただし、この方法では創業者や経営陣と強固な人間関係を築いていることが条件となります。そのため、身内や友人などに対象となる株主がいない場合は、未公開株を購入するのは難しいでしょう。

5-2.株主コミュニティに参加して購入する

証券会社が非上場株式の銘柄ごとに組成している株主コミュニティに参加すれば、未公開株を購入できる可能性があります。株主コミュニティとは、2015年5月に創設された非上場株式の流通取引・資金調達制度のことをいいます。

このコミュニティの参加者としては、該当企業の役員や従業員、株主などのほかに、ベンチャー企業に対して資金提供することで支援をしたい投資家や、非上場株式の取引を行う意向がある投資家などが想定されています。

未公開株の銘柄ごとに日本証券業協会が株主コミュニティを組成・運営する証券会社を指定する仕組みとなっており、指定なしにコミュニティを作ることはできません。

日本証券業協会のホームページに記載されている、運営会員として指定された証券会社は以下の通りです。

  • 今村証券株式会社
  • 島大証券株式会社
  • 大山日ノ丸証券株式会社
  • 野村證券株式会社
  • みずほ証券株式会社
  • みらい證券株式会社

参考:日本証券業協会「運営会員」

各証券会社で取扱銘柄や問合せ方法が異なりますので、詳しくは各社ホームページで内容を確認してください。

5-3.株式投資型クラウドファンディングを利用して購入する

株式投資型クラウドファンディングを利用することでも、未公開株を購入することができます。

ファンディーノユニコーンといった株式投資型クラウドファンディングサービスに入会登録をして、資金を入金することでサービスの利用が可能になります。あとは、サービス内で募集されている案件に応募することで、未公開株を購入できるという仕組みです。

一方で、それぞれの案件は、先着順や抽選などによって購入者を決定することが多いため、未公開株を必ず購入できるというわけではありません。また、売却や購入金額に制限があるなどのデメリットもありますが、個人投資家が未公開株を購入するのには最も簡単で確率が高い方法といえます。

まとめ

今回は未公開株の購入方法や各サービスの特徴、注意点などについて解説しました。

未公開株はリスクが高く入手手段が限られる一方、社会を変えるような取り組みを支援したり、上場などによる大きな利益を期待できたりするメリットもあります。未公開株の購入を考えている方は、本記事を参考に検討してみてください。

The following two tabs change content below.

山本 将弘

フリーランスWebライター。主に株式投資や投資信託の記事を執筆。それぞれのテーマに対して、できるだけわかりやすく解説することをモットーとしている。将来に備えとリスクヘッジのために、株式・不動産など「投資」に関する知識や情報の収集、実践に奮闘中。