CATEGORY 株式投資コラム

株式投資コラム

米国株取引にかかる税金は?節税や確定申告の方法・注意点も

米国株取引では、国内株式と同様に売却益と配当金の両方に税金が課されます。ただし、譲渡益課税は国内のみであるのに対して、配当課税は国内と米国の双方で課税されることになるため、確定申告の際に外国税額控除の適用を受けることができます。

このように米国株取引では、二重課税を避けるため、関連する税金の仕組みについてしっかりと把握しておくことが大切です。

この記事では米国株取引にかかる税金の種類、税金を抑える方法、確定申告の手順について詳しく紹介するので、米国株取引を行う方は参考にしてみください。

株式投資コラム

米国株取引に対応した人気のアプリはどれ?評判や取引手数料も

コロナ禍でも堅実な成長を遂げている米国株は、ワクチン接種の進展も相まって今後の株価上昇が期待されている投資先です。最近はネットニュースやSNSで話題になることもあるため、米国株や投資に興味を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、米国株取引が可能なアプリを詳しくご紹介します。アプリによって取引のしやすさは大きく変わってくるので、米国株投資を検討している方、証券会社選びで悩んでいる方は参考にしてください。

株式投資コラム

米国株の取引時間は?特徴や休場日、長時間取引が可能な証券会社も

米国は高い消費力や生産力が特徴の経済大国です。特に米国を代表するニューヨーク証券取引所の時価総額と取引高は世界最大となるため、今後の成長に期待して米国株に注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、米国株の特徴、取引時間、米国株を取り扱う証券会社、米国株の購入方法について詳しく解説します。米国株に関心のある方、成長力のある企業に投資したい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

サラリーマンの副収入におすすめの投資は?メリットと注意点まとめ

新型コロナウィルスによる企業の業績悪化などで収入が減り、給与以外の副収入を得たいと考えるサラリーマンは増えています。時間的な制約のあるサラリーマンにとって、投資は取り組みやすい手段の1つです。

この記事では、サラリーマンに適した投資の方法を紹介し、それぞれのメリットや注意点について解説していきます。

株式投資コラム

野村證券の手数料は安い?他大手証券・ネット証券と比較

野村證券は、現物取引や信用取引、投資信託、FXなど様々な金融商品を取り扱っている国内大手の証券会社です。ネット証券とは異なり、資産運用に関する充実した対面サービスを受けられるほか、店頭証券であっても手数料を安く済ませたい方のために、オンライン専用支店も用意されています。

この記事では、野村證券の取引手数料を他の大手証券やネット証券と比較しながら解説していきます。野村證券の株式取引の手数料について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

株主優待で金券・暗号資産(仮想通貨)が貰える銘柄10選【2021年5月】

株主優待は、自社のサービスやモノをもらえるのが一般的です。しかし、QUOカードや商品券などの金券や、注目度が高まっている暗号資産(仮想通貨)を株主優待でもらえる企業もあります。

この記事では、株主優待で金券や暗号資産(仮想通貨)をもらえる銘柄を紹介します。

株式投資コラム

DMM.com証券、CFD取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

DMM.com証券のCFD取引は、厳選された銘柄にレバレッジをかけて運用資金の何倍もの額で取引できるのが特徴です。また、「買い」「売り」の両方で取引できるため、様々な状況で利益を狙うことが可能なほか、流動性の高い主要株価指数やコモディティに投資をすることができます。

この記事では、DMM.com証券のCFD取引について詳しく解説していきます。DMM.com証券のCFD取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について興味がある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

株式指数とは?日経平均・TOPIX価格の求め方と問題点も

株式市場には、複数の株式をまとめた株式指数というものがあります。指数の動きが株式市場を代表した動きとされ、報道でよく取り上げられています。代表的な指数は、日本では日経平均株価(日経225)やTOPIX、マザーズ指数、米国ではダウ平均やS&P500、ナスダック総合指数が挙げられます。

あまり知られていませんが、指数にはダウ・ジョーンズ式(ダウ式)と時価総額方式の2つがあり、日経平均株価やダウ平均がダウ方式、TOPIXやマザーズ指数、S&P500、ナスダック総合指数が時価総額方式です。

「木を見て森を見ず」ということわざがあるように、個別株にこだわりすぎると、大きな資金の流れを見失ってしまうことがあります。便利な指数ですが、指数には悪い点もあります。そこで今回は日本の代表指数である日経平均株価とTOPIXの算出方法や問題点について解説します。

株式投資コラム

GMOクリック証券、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

先物取引はハイリスク・ハイリターンな投資方法ですが、使い方次第で初心者でもリスク回避やポートフォリオの収益力強化などに役立てることができます。中でもGMOクリック証券の先物取引は、銘柄選びがしやすく、業界最安水準の手数料で取引を行えるのが強みです。

この記事では、GMOクリック証券の先物取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しくご紹介します。これから先物取引を始める人、証券会社選びで悩んでいる方は、参考にしてください。

株式投資コラム

SBIネオトレード証券、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

SBIネオトレード証券は2021年1月にライブスター証券から商号変更となった証券会社です。旧ライブスター証券は手数料の安さなどが特徴のネット証券ですが、SBIネオトレード証券になってからも、現物株式や信用取引だけでなく先物取引も業界最安値の手数料水準となっています。

そこでこの記事では、SBIネオトレード証券の先物取引を検討している方のために、特徴やメリット・デメリット、評判、取引口座の開設方法について詳しく解説するので、ご参考ください。

株式投資コラム

楽天証券のマネーブリッジはお得?メリット・デメリットと始め方

楽天証券では、証券口座を楽天銀行の普通預金口座と連携できるマネーブリッジというサービスを利用することができます。マネーブリッジは証券口座と預金口座間の資金移動が便利になるだけでなく、普通預金口座の利率も優遇されるなど、利用者にとってメリットの多いサービスです。

そこでこの記事では、楽天証券のマネーブリッジの特徴、メリット・デメリット、始め方について詳しくご紹介します。証券口座への入金作業を簡単にしたい方、入出金の手数料を無料にしたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

アルケゴス問題はなぜ起きた?背景や株価への影響もわかりやすく解説

3月26日に、米ゴールドマン・サックスが行った105億ドル(約1兆1,500億円)のブロック取引に、市場関係者は驚きました。過去に例がないほどの規模だったからです。そして、そのブロック取引で株式を売却したのは、「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」でした。

今回のアルケゴスによる大量の株式売却はどうして起きたのか、そして株式市場への影響は今後どうなるのかについて解説します。

株式投資コラム

auカブコム証券、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

auカブコム証券は様々な金融商品を取り扱っており、中でも先物取引はレバレッジ効果を期待できるほか、現物株よりも取引時間が長く、取引に便利な高機能ツールを利用できます。そこで、この記事ではauカブコム証券の先物取引について、主要ネット証券と比較しながらメリット・デメリットや評判、取引の始め方などをご紹介します。

株式投資コラム

楽天証券、信用取引の評判は?手数料や始め方、審査基準、キャンペーン情報も

株式投資では株を「買って」から「売る」のが基本ですが、「売り」から取引を始められるのが「信用取引」の特徴です。中でも楽天証券の信用取引は、手数料が安く、取引数に応じてポイントも貯められるほか、保有している株を証券会社に貸し出すことで金利を得られる貸株サービスも利用できます。

この記事では、楽天証券の信用取引について、メリット・デメリット、評判、始め方を詳しく紹介します。信用取引に関心のある方、楽天証券を検討している方はご参考ください。

株式投資コラム

auカブコム証券、CFD取引(くりっく株365)の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

auカブコム証券のCFD取引は、使いやすい高機能ツールを無料で利用できるほか、手数料もネット証券で最安水準です。取扱銘柄は日経225などの株価指数を中心としており、夜間取引も可能です。この記事では、auカブコム証券のCFD取引「くりっく株365」の特徴、メリット・デメリット、評判、口座開設の手順についてご紹介します。

株式投資コラム

ポイント投資や少額投資ができるサービスは?初心者向けに7種類を比較

投資というと、まとまった資金がなければとできないと思っている方も少なくありません。しかし、現在ではポイントを使った投資サービスや少額から投資できる商品・サービスが数多く提供されています。そこで今回は、ポイント投資や少額投資ができるサービスを紹介します。ポイント投資・少額投資を始めたい方は参考にしてください。

株式投資コラム

岡三オンライン、CFD取引(くりっく株365)の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

岡三オンラインは取引ツールの使いやすさなどが特徴の証券会社です。中でもくりっく株365では高機能な情報分析ツールを利用できる点が特長です。そこで、この記事では岡三オンラインのCFD取引「くりっく株365」について主要ネット証券と比較しながらその特徴やメリット・デメリット、評判、始め方などを解説します。

株式投資コラム

岡三オンライン、先物取引の評判は?特徴を主要ネット証券と比較

岡三オンラインが取り扱う先物銘柄は日経225やTOPIXなどの国内株価指数です。取引ツールは豊富で使いやすく、より高レバレッジのアクティブ先物取引にも対応しているので、1日に何回も取引をする短期売買にも向いています。この記事では岡三オンラインの先物取引の特徴、メリット・デメリット、評判について詳しく解説します。