CATEGORY 投資信託コラム

投資信託コラム

金(ゴールド)に投資できる投資信託・ETFのおすすめは?特徴やファンド比較

実物資産で需要の高い金は、相場急変時のリスク対策や分散投資先としてよく利用されていますが、現物保有は盗難や紛失のリスクを伴います。一方、金価格に連動する投資信託やETFは少額から購入できる上、金投資のメリットをそのまま享受できるため、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

この記事では、金投資のメリット、金に投資できる投資信託・ETFの種類、金投資の可能な証券会社について詳しくご紹介します。少額から可能な金投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

プロが考える投資初心者におすすめの投資信託は?選び方や注意点も

投資信託を始めるにあたっては、まず投資の目的を設定し、その目的に適した金融商品を選ぶ必要があります。投資目的は、老後の備え、結婚資金、家の頭金、子供の教育費、自家用車の購入資金などがありますが、その目的によってリスクの許容度が異なります。

20代、30代の方が老後に備えるために投資を始めた場合は、運用期間が30年以上と長期間となるため、より高いリスクを取ることが可能です。一方、同じ老後資金のために投資を始めた50代、60代の方は運用期間が短くなるため高リスクを避ける必要があります。

今回は、投資目的別に投資初心者が始めやすい投資信託の選び方や注意したいポイントを解説し、初心者でも運用しやすい10銘柄も紹介します。

投資信託コラム

金・貴金属のETF、メリット・デメリットは?銘柄の価格や純資産額も

金や銀など貴金属現物への投資は、保管コストの発生や取引手数料が高いなどの理由で敬遠している方もいるでしょう。しかし、貴金属ETFならより手軽かつ少額から貴金属に投資することができます。

今回は金、銀、プラチナ、パラジウムといった貴金属の価格に連動するETFに投資するメリット・デメリットや、主な対象銘柄を紹介します。

投資信託コラム

つみたてNISAの4つの失敗事例と対策は?つみたてNISAの仕組みも

「つみたてNISA」は国民に投資を普及させるために、運用益を非課税にする制度です。そのため、投資初心者にも取り組みやすいように配慮された仕組みになっています。しかし、それでもやり方を間違えると思わぬ損失を抱えてしまったり、十分な資産形成に繋がらなかったりしてしまうのです。

今回は、つみたてNISAでやってしまいがちな失敗例を紹介し、その原因や対策を解説します。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAの始め方は?申込方法や注意点、利用までの流れ

NISAやつみたてNISAは、投資で得られた利益が非課税になる制度です。将来に備えた資産形成のために活用しようと検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、これからNISA・つみたてNISAを活用して投資を始めたい方に向けて、申請方法や利用までの流れを分かりやすく解説します。非課税メリットを享受しながら、中長期での資産形成に挑戦してみてはいかがでしょうか。

投資信託コラム

カスタマーサポートの評判が良い証券会社4選、投資初心者向けの特長も

証券会社選びでは、手数料の安さや取扱商品の豊富さも大切ですが、手厚いカスタマーサポートを重視している方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にネット証券の場合、店頭証券と比べてアフターサービスに力を入れてないのではと思われることもありますが、土日の電話対応や有人チャットサービス、リモートサポートなどの手厚いサポートを行っている会社もあります。

そこでこの記事では、カスタマーサポートが好評で初心者も利用しやすい証券会社をご紹介します。証券会社のカスタマーサポートについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

NISA口座開設におすすめの証券会社は?特徴や手数料など徹底比較

NISAとは少額投資非課税制度のことで、NISA口座で取引を行って利益が出た場合、株式や投資信託の取引を行って得た利益に通常発生する税金が非課税となります。投資家にとって運用コストの削減につながるメリットがある一方、NISA口座の開設方法や証券会社の選び方で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、NISA口座の特徴からNISA口座を開設する際に検討したい証券会社について詳しくご紹介します。NISA口座開設に興味のある方や、各証券会社を比較したい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

スマホ証券会社4社の特徴は?手数料や最低投資額なども比較

証券会社選びでは、手数料の安さや取引のしやすさからネット証券を選択する方もいますが、よりスマートフォンでの利用に特化したスマホ証券に注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、スマホ証券の特長、手数料、最低投資額、ネット証券・店頭証券との違いについて解説します。手軽で始めやすいスマホ証券について詳しく知りたい方は、ご参考ください。

投資信託コラム

自動運転関連の投資信託、成績や信託報酬など徹底比較【2021年7月】

投資のトレンドテーマを探している中で、自動運転のテクノロジーを扱う投資信託に興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。世界ではテスラやホンダを中心に、自動運転の実用化に向けて日々、研究開発が進んでいます。最新のテクノロジーに投資することは、資産運用の上で有効な手段です。

この記事では、自動運転のテクノロジーをテーマとして扱っているファンドを紹介します。投資のトレンドテーマを探している方はご確認ください。

投資信託コラム

投資信託のクレカ積立と相性の良いカードは?証券会社別に紹介

クレカ積立は、投資信託やつみたてNISAの積立をクレジットカードで決済可能なサービスです。一部の証券会社ではクレカ積立に対応していて、ポイント付与といったサービスを受けられます。

そこでこの記事では、投資信託のクレカ積立と相性の良いカードやサービスについて詳しくご紹介します。クレカ積立に関心を持っている方や新サービス付きカードに興味がある方などは、参考にしてみてください。

FXコラム

岡三オンライン、2021年8月のキャンペーン情報まとめ

岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券です。取扱商品の豊富さや取引ツールの優秀さなどで知られているほか、個人投資家を応援するキャンペーンも積極的に実施しており、特に新規口座開設に興味のある方向けのキャンペーンが充実しています。

この記事では、岡三オンラインで2021年8月中に開催中のキャンペーンを詳しくご紹介します。岡三オンラインのキャンペーンに興味がある方、岡三オンラインでの新規口座開設に関心をお持ちの方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISAで投資信託を始めるメリットと注意点、初心者向け証券会社も

NISA口座を使って投資信託に投資するメリットは何なのか、と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。NISA口座は投資信託の他に個別株にも投資できますが、この記事では、NISA口座を使って投資信託を始めるメリットや注意点の解説と、初心者向けの証券会社の紹介をします。

これからNISA口座を使った資産運用をお考えの方は、内容をご確認ください。

投資信託コラム

老後資金の効率的な貯め方(運用方法)は?年代別にFPが解説

20代・30代の若年層にとって老後はあまりに遠く、老後資金準備の必要性を感じないかもしれません。しかし、早く準備すると月々の負担を少なくしつつ必要資金を準備できるメリットがあります。この記事では、老後資金の目標設定や年代別の運用方法について解説しますので、参考にしてください。

投資信託コラム

海外REITとJ-REITの違いは?メリット・デメリット、リスクを比較

REIT(不動産投資信託)投資は、少ない資金で不動産投資を始められる、物件運営を自分で行なわなくて良いなどのメリットがあるため、比較的手軽に不動産投資を始められる手段となっています。そこで本記事では、J-REITと海外REIT、それぞれのメリットやデメリットリスクをお伝えしていきます。

投資信託コラム

楽天証券、2021年8月のキャンペーン情報まとめ

個人の資産形成に向けた機運が高まる中、口座開設数600万を突破した楽天証券では、ポイント還元やキャッシュバックなど投資環境が有利になるキャンペーンを豊富に打ち出しているため、注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、楽天証券のキャンペーン情報まとめについて詳しく説明していきます。2021年8月中に実施されているキャンペーン情報について興味がある方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

マネックス証券、2021年8月のキャンペーン情報まとめ

マネックス証券では、エントリー不要で買付手数料の全額キャッシュバックや、現金・ギフト券のプレゼントを受けられる個人投資家応援型のキャンペーンが豊富に実施されています。ただし、キャンペーンの内容や実施期間はそれぞれ異なるため、特典を受けたい方は事前にその内容をしっかりと把握することが大切です。

この記事では、2021年8月中に実施されているマネックス証券のキャンペーン情報について詳しくご紹介します。マネックス証券が実施しているキャンペーンの内容を詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

松井証券、2021年8月のキャンペーン情報まとめ

松井証券は、日本におけるオンライン証券の先駆けとして長い歴史を持つ証券会社です。国内初の本格的インターネット証券取引サービス「ネットストック」の提供を開始した実績を持つなど、オンライン証券業界を牽引してきた松井証券では、新規口座開設者や既存ユーザー向けの各種キャンペーンにも力を入れています。

この記事では、松井証券が現在実施しているキャンペーンをご紹介します。松井証券のキャンペーンに参加を検討している方や、松井証券の口座開設に興味がある方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

S&P500連動ETFのメリット・デメリットは?主な銘柄も

ETF(上場投資信託)は、株式同様にリアルタイム取引が可能なため、短期売買にも向いている金融商品ですが、1本購入するだけで米国の主要企業500社に分散投資できるS&P500連動型ETFは長期投資にも適しているため、注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、S&P500連動ETFのメリット・デメリット、主な銘柄を詳しく知りたい方向けに解説するので、米国ETFに関心のある方、ETFで長期の資産形成を図りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

NYダウ連動ETFのメリット・デメリットは?主な銘柄も

NYダウ連動ETFとは、ダウ工業株30種に連動して値動きする上場投資信託です。米国ETFは世界経済を牽引する銘柄群に手軽に投資できる一方、投資初心者やETF投資の経験がない方にとっては仕組みがわかりにくく、なじみがない場合もあります。

そこでこの記事では、NYダウ連動ETF取引のメリット・デメリット、主な銘柄について詳しく解説していきます。米国投資に興味のある方、NYダウやETF、NYダウ連動ETFの個別銘柄について興味のある方は、参考にしてみてください。