CATEGORY 投資信託コラム

投資信託コラム

auカブコム証券、2021年10月のキャンペーン情報まとめ

auカブコム証券は、現物取引、信用取引、投資信託、債券、FXなどのサービスを取扱っている三菱UFJフィナンシャルグループ傘下のネット証券です。auカブコム証券で新規に口座を開設したり家族・友人に紹介したりすると、現金のプレゼントや取引手数料が無料になるなど、複数のキャンペーンが実施されています。

この記事では、auカブコム証券で2021年10月以降に実施されるキャンペーン内容および参加方法について詳しく紹介します。auカブコム証券のキャンペーン情報について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

米国ETF「VTI」の今後の見通しは?価格推移や主な取扱証券会社も

VTIは米国のほとんど全ての銘柄をカバーしているため、このETFに投資することで米国株式市場全体に投資することができます。近年、米国株式市場が好調なため、投資家に人気のETFの一つです。

しかし、VTI ETF(以下VTI)の価格形成に歪みが生じています。それは、VTIが保有している全銘柄のうち、上位10銘柄の組み入れ比率が約22%(2021年7月末時点)にも上っているためです。これでは組み入れ比率が高い銘柄にVTIの価格が左右されるため、本来のメリットである米国市場全体に投資しているとは言い難い状況です。

そこで今回は米国のETFで人気の「VTI」の見通しについて解説します。

投資信託コラム

不況にも強い資産運用の方法は?具体的な投資対象や投資割合の決め方

2020年2月から4月は新型コロナウィルスの影響で、大きな経済変動が起きました。運用で損失を被った人も少なくなかったと考えられます。急激な変動により資産が減ることは、投資家のマインドに負の影響を及ぼします。

この記事では不況時にも強い資産運用の方法や投資割合について解説します。

投資信託コラム

松井証券、2021年10月のキャンペーン情報まとめ

松井証券は、個人向けのオンライン証券サービスを幅広く手掛けるネット証券大手です。松井証券では、2021年10月中も新規口座開設者や投資信託保有者、FXサービス利用者などを対象としたキャンペーンを展開しており、初心者の方でも投資を始めやすい環境となっています。

この記事では、松井証券のキャンペーンに興味がある方や、松井証券での新規口座開設を検討している方向けに、松井証券で実施されているキャンペーンを詳しくご紹介するので、参考にしてみてください。

投資信託コラム

高利回り米国株ETF「VYM」の今後の見通しは?概要と特徴、価格推移、主な取扱証券会社も

VYMは手数料の一つである経費率が低いことや、高配当銘柄で構成されているため、配当利回りが高いことが人気の米国株ETFのひとつです。

米国では年内にテーパリング(量的緩和政策による資産買入額を徐々に減らすこと)が開始される可能性が高まっています。量的緩和政策を背景に市場に供給された大量の資金の一部が株式市場に流れ、株価押し上げに貢献してきました。そのため、テーパリングは株式市場にとってはネガティブ材料といえます。

こうした市況も踏まえ、今回は投資家に人気の高い高利回りETF「VYM」の今後の見通しなどについて解説します。

投資信託コラム

米国に投資できるETFのメリット・デメリットと対象商品まとめ

日本の証券会社ではさまざまな種類のETF(上場投資信託)を購入できますが、なかには日本にいながら米国に投資できるETFも存在します。そこで今回は、日本の取引所に上場していて米国に投資できるETFのメリットやデメリットを紹介します。

また、実際にどんな銘柄があるのかも紹介しますので、ETFへの投資を考えている方は参考にしてください。

投資信託コラム

ラップ口座で資産運用、メリット・デメリットは?主要サービス概要も

ラップ口座とは、投資家がお金を金融機関に預けて運用を一任する専用口座のことです。投資商品を選ぶ必要がなく、購入・売却など運用にかかる手続きの一切をお任せできるので手間がかからない一方、手数料は高めで最低必要金額も数百万円以上に設定されているのが特徴です。

この記事では、ラップ口座取引のメリット・デメリット、主要なラップ口座について詳しくご紹介します。ラップ口座の仕組みや特徴を知りたい方や、主要証券会社のラップ口座を比較・検討したい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用の使い方は?運用で増やすための4つのコツも

ショッピングなどで貯まるPayPayボーナスは、運用に回すことも可能です。PayPayユーザーなら口座開設なしですぐに始められ、手数料無料で簡単に投資できます。運用コースは2つだけなので選ぶのも簡単です。

今回はPayPayボーナス運用を利用するメリット、ポイントを増やすコツについて詳細に解説します。投資にチャレンジしようか考えている人は参考にしてください。

投資信託コラム

投資信託とETFの違いは?購入方法、手数料、リスクなど徹底比較

投資信託とETFの運用方法は根本的に同じということもあり、投資先の選定には迷うところです。しかし投資信託とETFは、リアルタイムの値動きの有無と手数料の2つで異なります。

この記事では、ETFや投資信託の特徴を挙げ詳しく解説します。どちらに投資すべきかお悩みの方はご参考にしてください。

投資信託コラム

楽天証券、つみたてNISAの評判は?メリット・デメリットを他社と比較

資産形成に有効活用できるつみたてNISAですが、運用をスタートするときの証券会社選びに迷う方もおられるのではないでしょうか。どの証券会社でもつみたてNISA自体の制度は変わらないので、使いやすさやサービスの充実度で選びたいところです。

この記事では、数ある証券会社の中から楽天証券が取り扱うつみたてNISAとサービス内容について解説しています。また、記事の前半部分ではつみたてNISAの特徴についても解説しています。楽天証券でのつみたてNISA運用が気になる方はご確認ください。

投資信託コラム

つみたてNISAで失敗しないための5つのポイントは?iDeCoとの併用方法も

つみたてNISAの運用について、具体的に気をつけるポイントが知りたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。長期運用に適しているとされ、iDeCoとともに人気が高まっているつみたてNISAですが、資産運用の上で気をつけるべき重要なポイントが5点あります。

長期運用は、必ずしも資産運用の成功が約束されていない点に注意が必要です。この記事では、つみたてNISAの運用で失敗しないためのチェックポイントを5つ紹介し、後半では、運用上気をつけるポイントやiDeCoとの併用についても解説しています。つみたてNISAでの運用をお考えの方はご確認ください。

投資信託コラム

確定拠出年金はどう運用すべき?投資初心者におすすめの方法をプロが解説

確定拠出年金には企業型(企業型DC)と個人型(iDeCo)の2種類があります。企業型は所属している企業が掛金を毎月積み立て、個人型は加入者が毎月の掛け金を決めて積み立てる年金制度です。

いずれも、金融機関が用意した金融商品の中から銘柄や積立金額を自身で選び運用します。年金額は運用成績次第で、受け取る年金額は確定していません。そのため、選ぶ金融商品によって満期時の受け取り額が大きく異なります。

今回は、確定拠出年金の銘柄選びにおける注意点や運用方法について解説します。

投資信託コラム

【初心者向け】0から学べる投資信託セミナーは?参加者の評判や注意点も

投資信託は投資の知識や経験が無くても始められる金融商品ですが、投資目的に合ったファンドを選ぶためには、商品の特徴やリスクについてしっかりと調べることが大切です。投資信託セミナーでは、投資信託の仕組みから購入・売却の方法などを効率良く学べるため、手軽な情報収集の手段として初心者の方も参加しやすいのが特徴です。この記事では、投資信託セミナーに参加するメリット、セミナーを選ぶ際の注意点について詳しく解説していきます。

投資信託コラム

米国・日本の宇宙産業株・投資信託銘柄は?特長や注意点も

株式投資の方法に、テーマによって分類された銘柄に投資する方法があります。近年ではESGやAI、軍需、宇宙産業などをテーマとした投資が目立っています。今回取り上げる宇宙産業もその一つです。宇宙産業は、衛星の製造から打ち上げ、宇宙利用など広範囲にわたるため、参入企業が多いことが特徴です。

今回は、宇宙関連投資信託が投資している銘柄を中心に特徴などについて解説します。

投資信託コラム

投資信託の課税タイミングと税率は?年末調整・確定申告の仕方も

投資の収益に対して税金がかかることは多くの方がご存知だと思いますが、投資信託の課税タイミングや、税金の区分についてはご存知でしょうか。

税金についての理解は、正しく収益を計算するにあたって重要です。この記事では、投資信託の課税タイミング、区分の種類や税務申告の方法にいたるまで詳しく解説します。投資信託に関する税金のことが知りたい方はご確認ください。

投資信託コラム

LINE証券の手数料は高い?他のネット証券会社5社と比較

投資をする際、証券会社によって提供するサービスや取扱商品は異なるため、メリットの大きい証券会社を選びたいと考える方は多いと思います。中でもLINEが提供しているLINE証券は多くの方が気になる証券会社の一つでしょう。そこで本記事では、LINE証券の特徴・基本情報や他の証券会社との手数料の違いについて解説していきます。

投資信託コラム

投資信託の保有バランスで気を付けることは?IFAポートフォリオマネージャーが解説

また、相場を見通すのは非常に難しいものです。市場の専門家の相場見通しもバラバラであることが多く、ましてや私たちが相場の上げ下げのタイミングを見極めるのは相当な困難を伴います。そこで今回は、数多くある投資信託を複数組み合わせることで、相場の動向に一喜一憂しないで、ある程度「ほったらかし」できるようにするための方法について解説します。

投資信託コラム

投信セミナー講師が教える、投資初心者のファンド選びの7つのポイント

ファンド投資は始める時期によって、多少の運・不運はあります。そこで、初心者が投資で成功する確率を高めるためには、ファンド投資をする前に考えるべきこと、ファンド投資を続けるなかで考慮すべきことなどをあらかじめ整理して頭に入れておくことが必要です。ここでは、私の運用実務経験をふまえて、投資初心者がやってはいけないことや、避けた方がよいことも含めて解説します。

株式投資コラム

長期投資を実践・継続するための10のコツは?投資のプロが解説

投資には短期投資と長期投資の2種類があります。短期投資とは株式や為替、ビットコインなどを対象に日々売り買いを繰り返す方法、長期投資は株式や投資信託を年単位の長期間保有することで、企業や経済規模の拡大とともに資産を成長させる投資手法を指します。

短期投資は華やかに見えるものの、投資に失敗すると資産を失うこともあります。ゼロサムゲームの世界です。一方、長期投資は地道な投資手法で、最初はなかなか資産が増える実感がわかないかもしれませんが、成功すれば10年後、20年後には長期投資をして良かったと実感することでしょう。

長期投資は長旅です。旅の途中では必ず困難に遭遇します。過去にも数々の困難を市場参加者は体験しましたが、その都度乗り越えてきました。長期投資では無理をせず長期間安定的に運用することが大切です。そこで今回は、長期投資を実践・継続するための10のコツを解説します。